• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:背理法必須のナンバープレース問題について)

背理法必須の難問ナンバープレース問題とは?

asciizの回答

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6672/9459)
回答No.2

質問者さんの言う背理法っていうのは (1)未確定数字のどれかを置く。 (2)それで解き進めて完成すれば正解。 (3)矛盾が出たら全部戻して、最初に置いた数字が間違いということで消去。 みたいな方法のことでしょうか。 それは手書きではちょっと解けないし、確かにやりたくありません。 でも、質問画像の問題は、それを使わずとも解けます。 画像左は、6が2か所と、7が一つ、そして左から3列目の[4,8]ペア確定により、1・2段目の5と合わせて5が一つ確定したところです。 ここで、5段目と7段目に置いて、「5」の入る可能性がある場所に注目します。 すると、それぞれの段に置いて、「5」入る場所が、同じ列の2か所にしか存在しません。 ということは、5段目の左側に「5」が入れば、7段目で「5」が入るのは右側に確定します。 逆に、5段目の右側に「5」が入れば、7段目で「5」が入るのは左側に確定します。 ということは、5・7段目以外の上下にある「5」候補を消せるんです!(画像右) これは「X-ウイング」という定石で、ごく稀に出てきます。 …その稀にしか出ないものが、もう一つあります。 3段目と5段目の「9」に注目すると、やはり2か所ずつにしか入らないので、それ以外の段の上下の「9」候補を消せます。 これ以後は、まあ普通の解法で解けそうな感じでした。 私がこの解法が見えるようになったのは、次のナンプレアプリのおかげですね。 >ナンプレ館 App Store> https://apps.apple.com/jp/app/id1276087921 Google Play> https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.puzzle.NPK こちらのアプリは、問題はすべて人間による手作成、メニューの解法解説にある方法だけで解ける問題のみ収録、とあるうえ、どうしてもわからない場合にヒントを使用すると、「この解法によってここが確定」あるいは「この解法によってこの候補は消去」という手順解説をしてくれるので、「あっ、そうだったか!」と、納得して解いていけます。 あとヒントコインが余ってれば、最初に候補数字を全部埋める機能を使ったり、確定数字を入れると矛盾する候補は自動的に消去してくれたりと、かなり快適に解き進めることができます。

関連するQ&A

  • ダイソーで売ってる「パズルワールド 9月号」のNo27のナンバープレイスについて

    質問させてもらいます・ 私の趣味のひとつに、パズルがあります。 クロスワード、イラストロジック、ナンバープレイスと、どれでもOKなのですが、これらが全てのっていてなおかつ100円という値段にひかれ、ダイソーで売ってる「パズルワールド」という雑誌を購入するコトがあります。 で、その9月号についてお聞きしたいコトがあります。それはタイトルにも書いたNo27の、ナンバープレイスの問題です。他のナンバープレイスは全て解いたのですが、これだけどうしても解けませんでした。 この問題は、解答が同じ号に掲載されてるので、解答を見ることはできるのですが、そこに至る過程がどうしても見出せなかったです。勘や当てずっぽうで解くことはしたくないです。理論的な消去法で解きたいのですが、どんなに考えても解くことができませんでした。 この問題を勘や当てずっぽうではなく、理論的な消去法で解いた方はいるでしょうか? 解く過程は教えてくれなくて良いので、解ける・解けないの回答だけでもお願いします。 長文と、とるに足らない内容の質問で失礼しました。

  • パズル問題の作り方

     ナンバープレイス(数独)、スリザーリングなどの数字を用いたパズル問題が 週刊誌・月間誌のパズルコーナーに載っていたり、 またはそれだけをまとめて月刊誌として出版したりされていますが、 こういった問題はどのように作られているのでしょうか?  こういう問題が大好きなので、自分でも問題を考えてみたのですが、 なかなか解答が一意に決まらない問題ばかりになってしまいます。 実際に作っている方や、作り方のコツを知っている方がいらっしゃいましたら、 是非作り方を教えてください。どうしても知りたいです。 ちなみに、私が自分で作ろうとする時は、 1.適当に数字を書いていく 2.完成形を作り、そこから数字を抜いていく の2通りでやっていたのですが、 1は多分無意味だと思い、最近は2で作ろうとしています。

  • 数独(ナンバープレイス)得意な方に質問です。

    数独(ナンバープレイス)得意な方に質問です。 私は結構パズル問題が好きで、 雑誌を購入したり、 携帯でそういうサイトに登録してプレイしています。 (基本は懸賞に応募するためという感じなのですが、パズル自体暇つぶし的にするのが大好きです) で、大体、クイズ雑誌とかではいろんなパズルが入ってるやつを買ったりするのですが 携帯の懸賞付きパズルサイト(CMでもやっているパクロスとか)では クロスワード、ナンバープレイス(数独)、お絵かきパズル、スケルトン とかは、大体そういうサイトでは問題配信をしています。 クロスワードは知識の問題ですから、 ぶっちゃけ、分からなくてマスが埋められない時は調べればどうにか… スケルトンはいれるキーワードが決まってますし、どんだけ難しくても コツコツやればどうにか… 問題はお絵かきパズルとナンバープレイスです。 こればかりは難しすぎるとやっぱり途中で止まってしまい、お手上げ状態です。 で、ナンバープレイス得意な方、お好きな方にお聞きしたいのですが 皆さんはどうやって解かれてますか? そういうサイトでは、初級問題、中級問題、上級問題となっていたりするのですが 初級は普通に解けます。 中級も少し時間がかかるものの、解けます。 ただ、上級問題は… 半分解けて、半分解けないという感じです。 問題によっては解けるのですが… 9×9のマスの縦9マス、横9マスに1~9を1つずつ 9×9のマスの中の3×3のところに1~9を1つずつ ですよね? 私の解き方としては、 分かりにくくなるかもしれませんが、書かせていただきます。 まず、 1.9×9を縦に見て、右から3列(9×3)の部分を見て、2つ同じ数字があったら その数字がない3×3の部分にその数字が入らないか、横列と照らし合わせてみて入るようだったら入れます。 (マスの端っこに小さく数字を仮として書く方もいますが、私は書きません。 ただ、この2つのマスは、どっちかに3が入ってどっちかに4が入るというような状況の場合は、 両方のマスに3と4を小さく書いたりはします(すごい難しい問題の場合は) 2.1と同じ要領で真ん中の3列、左の3列もやっていき、 同じ要領で、今度は9×9のマスを横に見て、上の3列、真ん中の3列、下の3列も同様にやる。 3.3×3のマスを見て、9個のマスのうち、6個以上埋まっているところがあれば、 その3×3のマスで無い数字を頭に浮かべて、埋まるか縦列と横列とを照らし合わせて、埋まるようだったら埋める。 上記のような9個のマスで6個以上埋まっているところが無かったら、 縦列1列、横列1列で見たときに、9個のマスのうち、5個以上埋まっているところがあれば 無い数字を頭に浮かべて、縦列または横列と照らし合わせて埋まるようだったら埋める。 後は上記を繰り返してという感じです。 難しい問題だと3番の部分で列で5個以上埋まっている、3×3で6個以上埋まっている事が無かったりするので その場合は 1から順に数字の場所を見ていって (携帯のサイトのナンバープレイスとかは、結構そうなのですが マス中の1が書いてあるところに矢印キーで移動していくと、他の1の部分が色が変わったりして プレイしやすくなっているんです) なので、それをたよりに、 複数の場所に1があったら、 その延長線上の列には1が入ることがないので、縦列と横列がある表を見るような感覚?百マス計算のような感覚で? これは説明しにくいので添付画像を見てください。 ただ、それでもクリアできない時があるので… これ以外に皆さんはどうやられていますか? 私は最終手段として 携帯のそういうサイトでは仮置状態にして数字を置くと、マスの端に小さく数字が入力されるんです。 で、ここのマスには1か2のどっちかが入るんだけど…どっちが入るのか分からない という状況のマスに ためしに1を小さく仮置状態で置いて、 その状態で、他のマスを仮置状態の数字で埋めていくんです。 で、途中で同じ列に3が2つ来ちゃってだめになったりしたら、仮置き状態の数字を消して 1を入れたマスは1を入れるとクリアできないという事が証明されたので 2を入れてという感じですすめたりするのですが 最高に、最高に難しい問題なんかは、これを数回繰り返さないとだめだったりして… (私の力では) 難しい問題もなんなく解かれているような方は、 こんなふうに、ためしに数字を入れて見て、だめだったら、そこにまた別の数字を入れてやり直すみたいな事はしませんよね? やり方手ほどきしていただきたいです。

  • 連続する数字ので次の数字を求める問題

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 表題のとおりなのですが、例えば 「2-4-6-8-○」の様に○に入る数字は何かという問題です。 2ずつ増えているので答えは10となる・・・というような問題を扱っているサイトを探しています。 上記のようなものから上級向けなるものがあるサイトを希望します。 そもそも、こういった「数学」なのか「パズル」なのか分からないのですがどのような言い方で呼ばれているのでしょうか?? ナンバープレイスや数独といったような呼び名も存在すると思うのですがそちらも分かればご存知の方は教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 数独(ナンプレ)が解けません

    数独(ナンバープレース、ナンプレ)パズルなのですが、どうしても先に進めません。 まだ初級問題なのですが・・・ 初期状態が下記で ■8■■■■■4■ ■2■536■9■ 1■6■■■3■7 ■■5■■■8■■ ■17■2■53■ ■■■765■■■ ■■■2■3■■■ 3■■■■■■■1 4■■■9■■■3 ここまで進めましたが ■8(3)■(7)■(6)4■ (7)2(4)536(1)9(8) 1■6■■■3■7 ■(4)5(3)(1)(9)8(7)■ ■17■2■53■ ■(3)■765■(1)■ ■■(1)2■3■■■ 3■■■■■■■1 4■■■9■■■3 この先、もうどうしていいかわかりません(ノ_・。) どうゆう風に考えていけばいいのでしょうか?? コツがありましたら教えてもらえるとうれしいです。

  • パズルの特許

    俗に「ナンバープレース」と呼ばれる平面パズルがありますが、パズル制作会社のニコリでは「数独」という名前で商標登録しています。 http://www.nikoli.co.jp/puzzles/1/ もし、新しいパズルをニコリのような会社に売り込むとしたら、発案者の権利はどんな法律で保障されるのでしょうか。 そもそも現実問題、このようなパズルのアイディアは買い取ってもらうことができるのでしょうか。(薄謝程度か?) 何にせよ、発案者であることは世間に主張したいものです。 採用されればの話ですが…… 実際にこのようなパズルを考案したことのある方や、 特許に詳しい方の意見をお待ちしております。

  • ナンバープレース どこが間違ってる?

    何度確認してもどこが間違っているのかわかりません。 わかる方がいましたら、教えてください。

  • ナンバープレイスの解き方③

    申し訳ありませんが、下記の場合について、まずどこに着目して 答えを導き出せばよいのか解説付きでご解答宜しくお願いいたします。 このような場合(AEGにまたがって同じ数字があるような場合)に遭遇すると、いつもつまづいてしまうような気がするのですが… 宜しくお願いいたします

  • ナンバープレース

    よくナンプレを解きますが、どうしても解けないのがサムナンプレと1つちがいナンプレ。 この2つのナンプレを解く方法もしくは支援プログラムがあれば教えていただきたい。

  • ナンバープレースの解き方について

    面白そうだからナンプレを買ったのはいいものの簡単なものは解けるのですか、中級ごろになってくると数字が一つのマスに群がりすぎてわからない><平行線の常識とか垂直線の常識とかハッキリ言って分らないです><こっちにも数字置けるジャンみたいな感じですね^^なんでここには置けないのみたいな^^詳しくお聞きしたいです><基本わ分りますがテクニックが無いようで^^;・・・