• ベストアンサー

パズルの特許

俗に「ナンバープレース」と呼ばれる平面パズルがありますが、パズル制作会社のニコリでは「数独」という名前で商標登録しています。 http://www.nikoli.co.jp/puzzles/1/ もし、新しいパズルをニコリのような会社に売り込むとしたら、発案者の権利はどんな法律で保障されるのでしょうか。 そもそも現実問題、このようなパズルのアイディアは買い取ってもらうことができるのでしょうか。(薄謝程度か?) 何にせよ、発案者であることは世間に主張したいものです。 採用されればの話ですが…… 実際にこのようなパズルを考案したことのある方や、 特許に詳しい方の意見をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • palpal_jk
  • ベストアンサー率53% (34/63)
回答No.6

あちゃ~。質問者さんの言っている「新しいパズル」は「ペンシルパズル」でしたか。 つまり、ペンシルパズルの自分で考えた新しいバリエーションのことを「新しいパズル」って言っていたんですね。 私はそこの所を勘違いして、全く似通ったものが世の中にない「パズル」をハードウエアで実現することを言っているのかと思いました。(例えばルービックキューブ) だとしたらno。2の人の言う通りかな。あまり期待はできませんね。基本的に既に世の中にあるものをちょっと変更する程度のものだとほとんど保護されないんですよ。 世の中にまだ存在しない独創的なパズルを「ハードウエア」で実現すると発明者の権利はものすごく保護されますよ。 では、ご健闘をお祈りします。

yorozu1
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 後はもう、何かの縁を作るくらいしか利益はありませんね。それだけでも良しとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • palpal_jk
  • ベストアンサー率53% (34/63)
回答No.5

tuchy39さんから質問があったので・・ >NO.3さん!パズルは特許出願可能ですか?パズルのどのような発明かで異なるとは思いますが、ゲームの方法などは、”産業上利用”できないので特許を受けられなかったように思いますが 当然のごとく「ゲームの方法(ルール)」は特許の対象にはなりませんね。私が言いたいのはパズルの「機構」(ルールではありません)が自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なものの場合の話です(「構成」なんて曖昧な言葉を使っているので紛らわしいのですね。) 例えばルービックキューブの場合などはそうではないでしょうか?(これも包括的概念からはパズルになる!) >まあ、パズルの製造方法などであればいけると思いますが それも可能でしょう。

yorozu1
質問者

お礼

この場を借りてご回答いただいた皆様に御礼申し上げます。 私が考えついたのは「数独」のようなペンシルパズルです。 個人的に調べたところ、似たようなパズルは世に出ていないのですが、専門家に見てもらった方が確実ですね。 ただ、ゲームのルールが対象にならないとなると、 ペンシルパズルでは商標登録するくらいしかありませんね。 皆様の意見を総合して、勝手に結論づけてしまいました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuchy39
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

NO.3さん!パズルは特許出願可能ですか?パズルのどのような発明かで異なるとは思いますが、ゲームの方法などは、”産業上利用”できないので特許を受けられなかったように思いますが。”技術的思想のうち高度”でもダメでは? まあ、パズルの製造方法などであればいけると思いますが。法文上はそれでも同様の権利取得が可能と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • palpal_jk
  • ベストアンサー率53% (34/63)
回答No.3

>もし、新しいパズルをニコリのような会社に売り込むとしたら、発案者の権利はどんな法律で保障されるのでしょうか。 (1)そのパズルの構成が「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの」であれば特許権の対象に、 (2)「自然法則を利用した技術思想の創作」であれば、実用新案権の対象になります。 (3)またそのネーミングは商標法で保護されます。 (4)そのパズルの形状は意匠登録されることになります。 >そもそも現実問題、このようなパズルのアイディアは買い取ってもらうことができるのでしょうか。(薄謝程度か?) アイデアによりけりではないですか? まずは、類似のアイデアが既に出願されていないか、あるいはすでに世の中にあるかチェックするほうが先決ではないかとおもいますよ。(これは専門家に任せるほうが能率がいいです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

法律による保証はない…ように思います。 「商標登録」というのは、 「その名称を使ってもよい」という権利です。 その内容のパズル・ゲーム自体は、他の人が使うことができます。 「数独」という名称はニコリだけが使えるけれど、 同じ内容でも、名前が違えば他人も使ってよいことになります。 他の例で言えば、 「オセロゲーム」はツクダオリジナル社(今のパルボックス社)の登録商標ですが、 同一内容のゲームはのセットは「リバーシ」という名称で各社から出ています。 コンピュータゲームソフトでも、 認められているのは「映像の著作権」です。 映像的に似たものを作れば著作権法違反により問題になりますが、 システム的な類似に対し、法的に問題になった例は聞いたことがありません。 知的財産権は「特許法」「実用新案法」「意匠法」「商標法」「著作権法」などがあります。 どのくらいのアイディアに対して権利が許されるかどうかは、 法律の文言を見ても、はっきりしません。 実際の運用を見ると、 パズルのアイディアに対しては、特許・実用新案は適用されないようです。 結局の所は、薄謝程度だと思います。 名誉だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoumiari
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.1

少々初期投資は必要ですが、弁理士さんに相談されるのが一番かと思われます。 yorozu1さんのアイディアが(市場に出回っていなくても)既に特許取得または申請されているかもしれませんし、マイナーなメーカーから発売されているかもしれませんから・・・。 弁理士さんに依頼すれば、まず同種の特許状況を調べてくれるでしょうし、そのまま特許申請の手続きもお願いできますしね! 民間企業に個人で売り込むのは少々危険かと思います。 特許を取得していれば大丈夫ですが、無ければ「実は当社でもそのアイディアは既にあり商品開発中なんですよ」などと言われ横取りされることも考えられますからね。 最寄りの特許事務所などにまず相談されてはいかがですか?単に相談だけなら、無料か少額の費用で済むと思いますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許発案者と出願者の権利の違いについて

    お世話になります。また、ふっと疑問に思ったことが出てきたので、皆様の知識をお借りしたいと思い、質問させていただきました。宜しくお願いします。 特許、実用新案、商標、意匠などで、出願中であれ、登録済みであれ出願者(社)と発案者、どちらに権利があるのでしょうか?単純に当事者同士での話し合いで決めるものなのでしょうか? 無知で幼稚な質問なのですが、疑問になってしまったのでお教え下さいませ。宜しくお願いします。

  • 仕事に少しは関係する特許の申請

     ある容器の形状を思いついたんです。 まだよく調べてないですがもしかしたら 何か権利関係の特許とか取れるんじゃないかと 思いました。デザインとか形状が。コラコーラの瓶とか も何かありましたね。  仕事には直接的には関係ないです。間接的には その容器を使ったら関係はあると思いますが、特に 会社の規約に特許に関するものはないです。開発とか は無縁の仕事なのでそんなことは考えてないのだと 思います。  しかし間接的にはその容器を使うので、あとで揉めるのが いやなのです。特許といってもシロウトのものをまねてプロが 改良してきますし。維持費用もかかります。ただ権利化できれば いくばくかのお金が入ってきますし、それはそれで考案者の 権利だと思うのです。  最初に私が出願して、あとで会社が何か言ってきたら 話し合うというスタイルで問題ないでしょうか?  逆に会社がそんなものは特許なんてとらなくていいし、 お前にも権利はないと言われたら頭に来ます。  その容器自体を生産している会社なら問題ありでしょうが どういうふうに考えるべきでしょうか?

  • 「数独」は名詞として五七五に使えるのか

    ナンバープレーズの中に「数独」というパズルがあります。9x9の列があり、9x9のマスがあって、そのどれにも重複しないように、1~9の数字を埋めていくというパズルです。ニコリという会社の商標登録がされていますが、私の読んでいる新聞にも週1回掲載されます。ボケ防止の一環として解いてます。私は他に五七五を詠むことも趣味としています。そこでお尋ねします。「数独」を名詞として五七五に使っても通用するでしょうか。それともいまだ人口に膾炙していない言葉でしょうか。「ナンバープレーズ」では字余りなのです。なお、五七五に使えば商標登録違反かという質問ではありません。

  • ビジネスモデル特許について

    当社があるインターネットを利用した ビジネスモデルを考案しました。 ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアですが、 それを実現するシステムのサーバー処理などの技術を 他社に開発委託した場合、 特許は技術に対する権利なので、 その他社の発明となり、 当社は発明者にならないでしょうか? それとも、ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアなので、共同出願か、その開発会社との開発委託契約書上で、特許の権利帰属を当社にすれば、当社の発明として当社が特許出願していいのでしょうか? それとも、特許先願主義なので、開発会社に断りなく 当社単独の発明として出願しても特許法上は違法になりませんでしょうか。

  • 新しい楽曲配信方法

    従来とは違う全く新しい方式で楽曲をオンラインで販売する方法を考案しました。従来の販売方法よりも飛躍的に売り上げアップが見込める方法です。実現すれば次世代の音楽配信方法になることは間違い無いと思います。しかし計画の規模が大きすぎて大企業も巻き込まなければ実現不可能です。しかも私はIT関連の知識が全くありませんので発案者というだけで実際は全て専門家に任せるしかありません。このような状況で発案者の権利、特に特許に関する権利を守ることはできるのでしょうか。

  • 職務発明と業務発明

    よく、会社で新規の事業アイデアを社内募集するケースがあると思います。 当然新規事業アイデアなので、 発案者の現在の業務とは無関係になるケースが多いと思います。 もし、この新規事業アイデアに、ビジネスモデル特許、著作権、商標(ネーミング)など知的財産の権利が発生した場合、職務発明にはならず、業務発明となり、その発案者のものとなるのでしょうか? できれば、職務発明にしたいのですが、この場合、 アイデア募集要項に「すべてのアイデアは職務発明となり会社に権利が譲渡されます」と注意書きを記載するだけで大丈夫でしょうか? <参考> 特許法三五条では「当該使用者などの業務範囲に属し、かつ、その発明をするに至った行為がその使用者などにおける従業者などの現在又は過去の職務に属する発明」と定めている。

  • 商標登録・特許・著作権関連で

    商標登録・特許・著作権関連で質問です 「学校の怪談」って、聞いた事があると思いますが、これは既に商標登録されたと聞きました 実際されていた場合、権利が無い人や権利者の許可なく名前を勝手に使うことは出来ないという事でしょうか。 例えば、無料で閲覧出来る小説投稿サイトで自作の小説のタイトルで学校の怪談という名前を使っり、 あるアニメ会社映画会社がそのタイトルを使った作品を作って売ったら違反なのでしょうか。 また、学校の怪談で駄目なら「学園の怪談」や「小学校の怪談」 「学校のかいだん(わざとひらがな)」などでも少し変えただけでは駄目でしょうか。

  • テレビゲーム、ビデオゲームのゲーム性について

    ゲームのルールや動きなどのゲーム性は特許のような権利を 取得していたりするのでしょうか。 キャラクターや背景が変わっただけの似たゲームがありますが 既存のものに許可を取ったりしているのでしょうか? アクションゲーム レースゲーム パズルゲーム 格闘ゲーム 音ゲー FPS などジャンルによっても違うのでしょうか。 それとも許可など必要ないのでしょうか。 著作権 特許 商標登録 などありますが詳しく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 意匠権で知的財産権につきまして。

    新タイプの「人生ゲーム」を考案しようと考えています。独自のゲーム名や、キャラクターデザインを既に進めています。販売するにあたって、商標等の権利関係はどの様に準備していけば良いのでしょうか? オリジナルデザインと設定で制作をしています。自分で商品を制作して、少しづつ販売を拡大していきたいと考えています。その際に、他社でゲームを模倣されたりする事の無いように、キャラクターや商品名を保護しておきたいと考えています。この場合は、商標、意匠権といった事は、どの部分で、どの様に保護される方法があるのでしょうか?ご存知の方はアドバイスして頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 商標登録について

    東京オリンピックエンブレムと同じようなことにならないか心配です。 現在、会社で新しいロゴ&マークを決め、これから商標調査登録しようとしているところですが、このマークを使えるようにするためには、商標登録とその前の商標調査が必要なのは判っています。 今後東京オリンピックのようにならない為には、また、いずれ事業を拡大した時に、他者から類似商標で権利侵害されない為には、と考えると、多くの区分において調査の上、登録しなければならないかと思います。 そこで商標には、文字商標、図形商標、記号商標、結合商標と種類が有りますが、これらの違いに「登録し易さ」「権利侵害時の裁判での勝ち易さ」などは有るのでしょうか? 現在会社で決めた新ロゴマークは、東京オリンピックエンブレムのように、マークの下に会社名を入れている物(結合商標?)と、入れていないマークだけの物(図形商標か記号商標?)と、会社名を英字で書いただけの物(文字商標)を作っています。それぞれを調査登録しようとしています。 これらを、将来を考えると25~全45種もの区分で登録しようとしているのですが、調査費用だけでもものすごいことになるのではないか?と思います。どんなに安い特許事務所にお願いしたとしても登録まで100万円はくだらないのではないか?そもそも、今まで付き合いのない安い特許事務所さんにお願いしたがゆえ、後から東京オリンピックエンブレムのようなことになったりしないだろうか?と、色々心配が出てきて、どのように進めるのが正しいのか?費用面でも、どうしたらより安く済むのか? 判る方がいらしたら、教えて頂けませんでしょうか!?宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PX-M6011Fでマゼンダの色が出ない問題について詳しく教えてください。
  • ヘッドクリーニングを何度か行ってもマゼンダのみ色が出ない状況ですが、どうすれば解決できますか?
  • 新品のインクには純正品を使用していますが、なぜマゼンダの色だけが出ないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう