• 締切済み

大学附属校 外部受験 許す?

hiro_1116の回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2408/7799)
回答No.3

お嬢様が現状に危機感を覚えて外部受験をしたいと考えておられるなら、親御さんよりもずっとしっかり考えておられると思います。 浪人させたくない、好きなことをやらせたいと考えて、そのままエスカレーター式に大学を卒業させても、そこからが大変だという気がします。大学を卒業する頃になって、もっとちゃんと勉強しておけば良かったと後悔しても手遅れですよ。 これから高校受験は間に合いそうもない(失礼なようですが、「外部受験をしたいと言うようになり教科書を読むようになる」という程度では、そんなにレベルの高い高校には合格できないでしょう)ので、高校までは内部推薦で進学し、本気で勉強して外の大学を受験するのが現実的なように感じられます。 ただし「好きなことをやって生きてほしい」というのが、系列の大学でしか極められない特殊な分野なら、話は別ですが。

関連するQ&A

  • 国立大附属小学校の中学受験

    現在、地方に住む幼稚園児の母親です。 近所に国立大学の附属学校(幼稚園、小学校、中学校)があり、この附属小学校の受験を考えています。ただ、高校が併設されていないので、高校受験が必要となります。 そこで、ご存知の方にお尋ねしたいのですが、国立大附属小学校に在籍している場合において、私立中学を受験した場合、附属中学への内部進学は、辞退したと扱われるのでしょうか?(すなわち、私立中学を受験して落ちた場合、附属中学への内部進学は、認められないのでしょうか?) 「当然、辞退と扱われる」という答えになると思われるのですが、いろいろ調べても、この点についての記述が見当たりませんでしたので、あえて、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • そこそこの大学の付属校から大学受験

    僕の友達が今年から高校2年生なのですが他大の受験に悩んでいるそうなんです。自分としてはいいアドバイスをしてやりたいのでお願いします。 友人の通ってる高校は、MARCHレベルの大学の付属校です。 そして、ほとんどの人(90%くらい)がその大学へ進学します。 しかし、友人はそのままのんびり生活してそのまま大学へ行くより一段上の早慶もしくは国立大学をねらう事を考えています。その高校は、国立大学以外は付属大学への推薦権を放棄して他大学を受験しなければなりません。 僕としてはわざわざ厳しい大学受験に挑まずMARCHレベルなのですからそのまま大学へ行けばいいと思っているのですが本人は納得できないそうなんです。 友人はしっかり勉強する と言っていますが周りが早く付属大学の進学を決めている時期にクラスで一人勉強というのは相当な信念をもっていなければできないことだと僕はおもっています。 みなさんはどう思いますか?? 参考意見でもいいのでおしえてください。

  • 国立付属中学からの内部進学について

    東京に住んでいる、現在小学6年生の娘を持つ親ですが、国立付属中学から付属高校へいく時の内部進学についてご存知の方がいたら教えてください。 例えば、筑波大学付属中学に行った場合、同高校に進学したい場合、一応外部の人と同じように受験をしないといけないと情報を得ましたが、その場合は、同高校も受けて、他の高校、たとえば「西高」とか「日比谷高」とかの公立高校を受けることはできないのでしょうか? 同じことですが、例えば、学芸大学付属中学に行った場合、同高校に進学したい場合、一応外部の人と同じように受験をしないといけないと情報を得ましたが、その場合も、同高校も受けて、他の高校、たとえば「筑波大学付属高」とかを受けることはできないのでしょうか? すなわち、他の公立中学にいる時と同じなのでしょか?それとも、高校入試が始まる前に、同中学の内部情報で、同高校への進学が可能かどうかを教えていただけるのでしょうか? 多分、他の公立中学にいる時と同じだと思うのですが・・・そうするとあまり付属中学のメリットがないのかなと思いますが・・・、もしもそうなら、付属中学に在籍するメリットをおしえてくれませんか? 何も知らないので、的外れな質問ですが、誰かご存知の方がいたら教えてください。

  • 私立中から外部受験

    今、私立中学校に通っている男です。 最初に言っておくんですが、この質問を書いているのは、親ではなく、受験する本人です。 今年の七月から、外部受験を考え、塾に行ってます。 でも、土曜日もあり、部活・塾・勉強の両立が難しいです。 推薦も受けられないと思いますし。 外部受験を考えている理由は 1・なんか私立なのに公立みたいだから 2・授業妨害っていうかクラスがすんごいうるさい。クラスではなく学年全体うるさいです。でも普通の人もいます。 3・その学校では、自分は比較的にできるほうです。 だから授業に満足いかないから いまだに、外部受験か内部進学か迷っています。 どうしたらいいでしょうか?? アドバイスお願いします!!!!!!!!!!! 外部進学経験者もいたらお願いします!

  • 一日入学体験や、オープンスクールは参考になりましたか?

    こんにちは。 娘が進学で迷っています。 一つは、幼稚園から大学院まであり、100年の伝統ある女子高。 もう一つは、最近偏差値の上がった大学付属の共学高校です。 女子高、共学のどちらが良いかとか、 具体的な将来の夢などもはっきりしていません。 この二校を選んだのは、、家からの交通の便がいい、偏差値が同じくらいである、 内部進学で付属大学への進学がしやすいうえ、成績優秀者は外部の受験も可能だからです。 校風は、全く違うと思います。 私立なので推薦をもらいたいと思っています。 家の近くに共学校の先生がいて、中学に依頼するの推薦基準を教えてもらったところ娘の成績で大丈夫そうです。 女子高のほうは、中学の先生に聞かないとわからないです。 まずは、文化祭や一日入学体験や、オープンスクールに参加することを考えてます。 けれど、たった一日の体験でどちらかを決断できるものなのでしょうか? 娘は単純なので、校舎の新しさとか、制服とかばかり見てきそうです。 一日入学体験や、オープンスクールに参加した方の意見を聞きたいです。 参加してことで、高校選びにどの程度影響しましたか? 見に行く時のアドバイスなど何でも結構です。教えてください。

  • MARCHと付属大学

    私は文系です。 両親は、私に大学進学において少しでも楽に進学できるよう私立の付属高校に入学させました。 私は現在、MARCHレベルの大学に進学したいのですが、その場合、内部推薦(付属大学の)などの試験が非常に邪魔です(要するにMARCH進学で受験する3科目を重点に置けない)。 しかし、いかに私が公立高校を希望していたにしても私立に入学してしまったことは変えられません。 高い学費を親が払ってくれている以上最高で付属大学以上(MARCH)最低でも付属大学にはいきたいと思っています。 それに加え、私の高校は、あくまでも付属大学へ内部進学出来る程度の 授業しかしてもらえないので、塾にも行っています。 このような場合、最悪でも付属大学という保険をかけるために、学校の内申プラスMARCH進学の勉強の両立とは無謀なことでしょうか?

  • 中学受験 チャレンジ校

    東京都内在中です。 中学受験のチャレンジ校について質問させていただきます。 自分の偏差値より5以上の附属校にチャレンジして、もし合格をいただいた場合、入学してもかなり苦労しなければ内部進学して高校も、または内部進学して大学にもかなわないものなんでしょうか? それか甘い考えなのかもしれませんが入学できればどうにかなるものなのでしょうか? 子どもの第一希望は本人の偏差値よりもかなり上にあります。 しかし本人が第一に望んでいるので受験させてあげたい気持ちはあるのですが、もし奇跡的に合格をいただいても、成績が悪く高校進学校も大学進学にも叶わないとなれば、自分の偏差値にあった学校に受験させるべき導くべきか悩んでいます。 初めての中学受験もあり、なかなか周りにも相談できず不安ばかりです。どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 外部の大学院を受験する場合、奨学金申請はどうするべき?

    来年から外部の大学院への進学を希望しています。 経済的に余裕があるわけではないので、日本学生支援機構から奨学金を借りようと思っております。 日本学生支援機構のHPで入学する前に申し込む「予約採用」について見てみたところ、大学によって募集が異なると書いてありました。 内部進学であれば、そのまま現在の大学内で申し込むだけでよいのですが、外部を受験する場合はどうすればいいのでしょうか? 受験予定の大学に問い合わせるべきなのでしょうか、それとも現在通っている大学で申請するべきなのでしょうか。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 中央大学附属高校の他大学受験について

    中央大学附属高校では、中央大学への推薦権を持ったまま 他大学を受験できるという制度があります。 私は現在中学3年生で、中央大学附属高校を志望校としていますが、 中央大学附属高校から、他の大学を受験したいと考えています。 中央大学へのエスカレーター進学の風潮の中、 他大学を受験するためにはどれくらいの精神力が必要になるのでしょうか? また、予備校などに通わず、 中央大学附属高校の授業+家庭学習だけでは他大学の受験は厳しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高偏差値の大学附属高校からの内部進学と外部一般

    同志社高校(偏差値71)→同志社大学法学部 立命館高校(偏差値70)→立命館大学国際関係学部 関西学院高等部(偏差値69)→関西学院大学国際学部 関西大学高等部(偏差値68)→関西大学法学部 上記の高校から大学へ内部進学するのと 山城高校(偏差値62)→同志社大学法学部、立命館大学法学部 大阪国際大和田高校(偏差値59)→関西大学法学部、関西学院大学国際学部 上記の高校から一般入試で大学に進学するのでは、入学者の学力はどちらが上になるのでしょうか? よく内部進学者は外部受験者より劣るなどと言われますが、有名大学附属高校はどこもかなりの高偏差値です。上記の例で見ても高校受験時の偏差値では10以上の差があります。 大学受験の勉強を一切していないと偏差値10は埋まると思いますか?附属高校は受験勉強をしないだけで英語や一般教養レベルの勉強はその分やっています。 高偏差値の附属高校からの内部進学者と偏差値が中レベルの一般入学者、学力が高いのはどちらでしょうか?