• 締切済み

読みやすい文章が書ける人とは?

質問です。 読みやすい文章や小説が書ける人ってどういう人ですか? その作者は勿論、どんな読者が読んでも内容をスッと理解できて、人に分かり易く説明することが出来る頭の良さと国語力が備わっていることでしょうか? 例えば、専門用語びっしりだと読んでいて退屈ですし、逆に子供でも理解できるような簡単な表現だけだとそれもそれでつまらないですし。 また、そういう読みやすい文章を書くためには何をすればいいでしょうか? <ちなみにこの質問は読みやすいですか?> お願いします。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1446/3526)
回答No.7

新聞記事や業務報告書のような実用的な文章と、小説のような文学作品では異なる点もありますが大本は共通で、「自分が伝えたいことをその文章を読む人を想定し、適切な表現を工夫して文章とし、書いた後で十分推敲してよりよいものに仕上げられる人」ではないかと思います。少し古風な表現ですが「達意の文章をかける人」ということです。 そのためには(とくに実用的な文章では)、数多くの文章を書いて、それをほかの人に読んでもらって「読み易く文意が十分伝わっているか」確認する習練を繰り返すほかないと思います。自分1人しかいなければ、「文章を書いた自分」とは別の「その文章の最初の読者である自分」になりきって読んで吟味することが大事です。「頭の良さ」や「国語力」は、ある方が良いことは確かですが、別にそれは最も重要なものではなく、大切なのは経験を重ねることです。 昭和の終わりごろ、昭和30年代の話題もののニュース映像を見て、アナウンサーのコメントが非常に柔らかくてわかり易い名文だったので、年配の人になぜ昔の人はこんな優れたコメントが書けるのかと尋ねたことがあります。答えは「昔は鉛筆なめなめ一日中一つのニュースのコメントを考える熱心な人がいたからだ。今はみな忙しくてそんな時間的な余裕はないだろう」というものでした。

noname#245124
noname#245124
回答No.6

文章がうまい人は共感力が高いです。言い換えれば、「他者の立場から文章を書ける人」とも言えるでしょう。なぜ共感力が高い人はうまいのかというと、読者の求めていることが把握できるからです。 良い文章とは、読者に伝わる読みやすい文章です。しっかり伝わるには読者のニーズを把握することが欠かせません。つまり共感力の高い人は、読者の気持ちを把握する能力が高く、求めていることを的確に書ける人が文章がうまい人です。 文章がうまい人は、突き詰めて言えば、考えることが好き・得意な人です。あなたは、文章を書くうえで、文才や文章力がもっとも大事なスキルだと思っていませんか?そう思っているのなら、勘違いしていると言っていいでしょう。 実際に大切なのは文章力よりも思考力です。なぜなら、構成を考えたり、文章を見直したり、頭を使う作業がほとんどだからです。「文章は思考力で80%決まる」と言っても過言ではありません。考えることが好きな人は、構成を考えることを苦にしません。考えることを楽しみにしていて、面白いアイディアが浮かぶこともあります。つまり、考えることが好きで、思考力が高い人は、文章がうまいと言えます。 また、普段から自問自答するような癖がある人は、文章がうまいと言えます。言い換えれば「信念がある人」とも言えます。文章を書くという作業を簡単に言えば、思考を整理して、言語化すること。 普段から自分と向き合っている人は、思考が整理されているため、他の人より言語化がスムーズですよね。よって、文章がうまく書けるのです。逆に、自分と向き合わず、信念のない人は、なかなか筆が進まないもの。つまり『普段から思考の整理』をしていると文章がうまくなるのです。 >>ちなみにこの質問は読みやすいですか? とっても読みやすいですよ。

mugichocooooo
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。 >「共感力が高い」 >「思考力」 この二つの要素を身に付けて小説の執筆に活かせられるように頑張ります。

noname#246130
noname#246130
回答No.5

伝えたいことが文字ででちゃんと伝えることができなければ意味がありません。 段落分け。 序論・本論・結論の3段落構成を覚えれば伝わりやすい。(これに関してはここでは説明しません。調べてください。) 絵本、伝記、専門書、小説、雑誌と幅広い年齢層や特定の人のための書物があるように、一冊で幅広い年齢層にわかる文章ではなく、対象者に合った文章をそれぞれ書ければいいと思います。 >ちなみにこの質問は読みやすいですか?ですが、 新聞や週刊誌のように、質問サイトでは見出しを見て、質問を読んでみよう、回答しようと思わせることが必要です。 今私は、あなたの質問に回答をしています。 それが答えです。

mugichocooooo
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。 >「序論・本論・結論」 を徹底していきたいです。 私も普段から日記を書いたり、小説の執筆に励んだりしていますので自分の文章力には自信がありました。 なので、質問の内容が伝わって良かったです。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.4

対象にしている読者の想定によって変わってきます。専門知識を持っている人ばかりが読むことを想定しているのであればある程度専門用語が多くても構わない。小学生が読むことも想定しているのであれば一般常識のようなことでもわかりやすく説明する必要がある。池上彰氏の経済、政治番組が分かりやすいのは、誰でもわかるような用語を使って基礎的なことから説明しているからです。

mugichocooooo
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。 読者の年齢層のことも考えて書いておかなければならないというわけですね。理解しました。 確かに池上彰先生の授業は大変分かり易いです。 参考になりました。

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.3

表現力がある人は、伝わりやすい文章を書くことが出来るのではないかと思いますよ。 また、正しい日本語や言い回し、統一感のある表現方法が出来ている。情景を想像しやすい。 例えば、【】のような単純な文章を表現を変えてみると 【散歩をしているとき道に咲いている花を見て季節を感じた。】 修正後)いつも通っている道、そしていつものように散歩をしている。そんな何気ない時間ではあるがふと目に留まった花を見つけ「ああ春になったんだな」と感じることが出来る。 伝えたい事、読み進めることによって内容を具体化できる表現がされていることも必要だと思いますよ。 文章を書く基礎を学ぶにはシナリオ教室などを利用するのも一つの手段ですね。 広いジャンルの本をたくさん読むのも大切です。色々な表現方法を知ることが出来ます。新聞、小説、色々な分野の専門書。 読み手を想定し合わせた表現をするのも大切だし、伝えたい事を絞ってそこから内容を膨らませることも必要です。 質問の意図は伝わりました。多少気になる点はありますが、今後学ぶうちに気が付けるようになると思いますよ。頑張ってくださいね。

mugichocooooo
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。 私も普段から長文の日記を書いたり、長編小説の執筆に励んでいるので表現力には自信があるほうだと思っておりましたが、回答内容を読んでいてまだまだだなと感じました。 もっと表現力を磨いて良い文章を作れるように頑張ります。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

起承転結でしょうか。 言葉のコミュニケーションでも同じ。 適度な意思・主張の一貫性、配慮と洞察、目的の明示と提案の余地。 TPOをわきまえるということにもなるのでしょうが、AIではないので感情表現があるのもいいと思います。 ご質問は問題ないと思います。

mugichocooooo
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。 コミュニケーションと似ているなと、読んでいて確かにそう感じました。 あと、起承転結も文章を書く上で肝心ですよね。

回答No.1

参考になる物が無いか私は調べてみた。 > 主語・述語の乱れや文法に誤りがなく、筋が通っている文章 https://studyhacker.net/yomiyasui-bunsho 恐縮だが、質問文をちょっと読みにくいと私は感じてしまう。私は、【】のようにいつも書いてます。 例1 読みやすい文章【を】書ける人とは? 例2 その作者は勿論、どんな読者が読んでも内容をスッと理解できて、人に分かり易く説明することが出来る頭の良さと国語力が備わっている【物書き】でしょうか? 例3 私は参考になる物が無いか調べてみた。 参考になる物が無いか【私は】調べてみた。 【私が調べたのは、参考になる物です。】

mugichocooooo
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 リンクの貼付に、質問内容の添削までありがとうございました。 自分の実力はまだまだ稚拙であることを思い知らされました。これからも頑張ります。

関連するQ&A

  • 文章での表現の仕方。

    小説などをよく読まれるかたへお聞きしたいです。 例えば、小説などを読んでいて居酒屋やレストラン、または人の顔だとか服装、ある程度どんな感じなのか説明も小説の中であると思うのですが、作者の意図どおりに頭の中にそれをイメージできていると思いますか? 挿絵が入っていたり、後で映像化されたりとかで、その状況を画像で見たとき、イメージと違っていたということはけっこうありますか?(もちろん人の顔だとかはイメージと違うことも多いと思うのですが) 僕は小説とかは全然書かないのですが、ブログを書いていて、思ったとおりに読者に伝わっているかなぁと思うことが多いです。 うまく表現する方法や、または参考になるサイト等ありましたらぜひ教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 説明的文章が・・・。

    僕は、国語の中でも説明的文章「説明文」が苦手でうまく読み取れません。親はその文章の作者の気持ちになれとアドバイスを言っていますがあまりよくわかりません。よろしければ、人の気持ちなって考える方法または説明的文章を読み取るコツなどがあれば教えてください。

  • 文章力 語彙力

    宜しくお願いします。 文章力や語彙力を身に付けるには? 文才といった文章力や語彙力がある人いますが、そういった人たちとは逆に私のような薄っぺらな文章力しかない人もいますね。 職場でも業務内容等の記録を専門用語や身近な単語を使って上手く文章で表現している人たちがいます。 違った職種の作詞家でも、体験談もあるかと思いますが、いろんな言葉や単語、語彙といった表現力で詞を書く人ばかりいますね。 私からすればそういった記録を残すときに伝えたい適当な単語や語彙といった引き出しが少なくて、どのような文章で上手く記録を残すか、一つの記録を残すためにどれ程無駄な時間を費やしてるかと文章力以前に学力すらないことに改めて気づきます。 上記のような詞を書くのと業務内容等の記録を残すのでは表現力や文章力も違うと思いますが、文章力や語彙力を身に付けるには、何からはじめればいいですか?

  • 「分かりやすくきれいな文章」何て言いましたっけ?

    「分かりやすくきれいな文章」のこと、何て言いましたっけ? 何か言い回しがあったと思うのですが、忘れました。 きれいと言っても、こった芸術的表現のことではないです。 ごく普通に、元と末がちゃんとあっていたり、文法的にもあっていたりする、 読むひとにとってわかりやすい文章のことです。 逆の例をあげるなら、 子どもの文章などは、元と末があっていなかったりすることも多いです。 「つじつまが合わない/合う」・・というのも、違います。 私の頭の中では、それと似たような感じのする表現なのですが・・・。 お知恵をお貸しください。

  • 文章を書くことに適した国語辞典を探しています

    私は文章を書くのが好きで、よく小説めいたものを書いたりしています。 その際に、わからない単語や自分でも曖昧な表現があると、すぐに辞書を引いて調べるようにしています。 しかし、その辞書は母が学生時代に使っていた年代モノで、少し難しい表現が含まれていてわかりづらいものです。 そこで、自分用に新しい国語辞典を買うことにしたのですが、どの辞書にすればよいのかわかりません。 以下の条件で当てはまるものがあれば、紹介していただけないでしょうか? ・言葉の説明が詳しく、わかりやすいもの。(類義語も多少載っているとわかりやすいです) ・言葉の意味だけでなく、その言葉を使った例文が載っているもの。 ・名詞である場合、その物体がどのような形状か想像しやすい説明があるもの。(イラスト入りだったり、どんな形か詳しく説明してあったり) できれば、実際に使っている方からの意見が聞きたいと思っています。 小説だけではなく、論文や作文を作るのが好きだったり仕事だったりする方で、オススメの国語辞典がありましたら、紹介していただけたらと嬉しいです。

  • 硬質の文章を読みこなすには・・・?

    大学受験生です。 自分は評論文が苦手なんですが、どうして苦手なのかと考えてみたところ、なんというか硬質の文章が頭に入っていかない、というのが大きいのかなぁと思いました。頭で文章を理解するのに、同じ文を何回も何回も読まないと理解できないし、そんな感じだから、時間内に読みきれず・・・といった感じです。 これって自分だけでしょうか? それは置いておいて、硬質な文章にはどう対処していけばいいのか教えていただきたく質問させていただきました。 出口先生の本には、確か「文章は頭で考えるんじゃなくて、論理を追え」と書かれてましたが、でも頭で書かれている内容を処理して理解しないといけませんよね? 多分、自分は典型的な活字アレルギーですが、そのせいもあって頭で理解するのがほかの人より遅いです。読書経験の差でしょうか・・・? でも、小説みたいに会話もあって比較的読みやすい文章はスンナリ解けます。やっぱり、硬い文章が苦手なんです。内容に関わらず。 そんなわけでアドバイスお願いいたします!!

  • 文章や話しが上手い人

    自分が考えてる事を相手にわかりやすく、綺麗に伝える力がありません・・凹。このサイト内でも「なんで、こんなに上手く表現できてるんだろ~><!」って羨ましく思える人がいっぱいいて、私も、もう少しまともな文章が書けるようになりたいと本気で思っています。 (自分の文章読み返してみると、毎回「なんじゃこりゃ・・(^▽^;)」って思う文章ばっかなんです・・。) 私が考えるに、素晴らしいと思う文章を書く人は 知識が豊富にあって、伝えたい内容に対して自身の頭の中で総合的に考えて整理できていている人だと感じています。 会話の中の場合でも、相手の思っている事とか、感じてる事も理解しながら話してる感じだし・・。そんな人からのアドバイスや回答はすんなり入ってくるんです。尊敬するので私もなりたいです。 知識をつけて頭の中で考えを整理する、相手の気持ちを考える。 この3つ以外で他に文章や表現を良くする方法はないでしょうか? ちなみに、今回の私の質問文も綺麗にわかりやすくする為に、どのような部分を気をつけたら良いか教えて下さい。 (辛口コメントでお願いします!!) 今回、訂正してもらったのを参考に、文章の組み立て方も見直したいと思っています。良い勉強法とかあったら教えてもらえると嬉しいです! 相手とのコミュニケーションは人生の基本みたいに思えるので、どうにかして私も上手くなりたいので、どうかよろしくお願い致しますm( )m

  • 作者論と作品論について

    小説のあとがきを読んでいると、 『作者の生涯を知ることは作品理解に必要である』 『物語を作者の実生活と重ね合わせることでより深い理解ができる』 というような意味合いの文句をしばしば見かけますが、 どうもしっくり来ません。 小説を読解して評価するのに必要な情報は、作者本人が小説本文内に示しておくべきものではないのですか。 上に挙げた作者の実生活の情報が物語に要るなら、それは小説の本文中に書かれるべき事柄ではないのですか。 読者がわざわざ作者のプライバシーを詮索して物語本編と重ね合わせて理解しようとする、というのはどうしたものでしょう。 私はできるだけ小説の本文のみで小説を評価したいと思うのですが、 一方で、小説本編を読むだけでは理解できない事柄もあると思うのです。 やむを得ず小説本文外から情報を引っ張ってきて読まないと分からないことはあると思います。 たとえば小説が書かれた時代の情報のうち、 その時代の読み手なら当然知っているべき情報、というのはあるでしょう。 その説明は小説本文内では省略されることが多いでしょうから、 作者の後の時代の読者が読む際は、それを補って読まねばなりません。 これに限らず、作者の想定していなかった読者が作品を読むときは、似たようなことがあると思うのです。 しかし、作者のプライバシーとなると話は違うと思うのです。 プライバシーは『当然知っているべき情報』には該当しないと思うのです。 言わば情報に一般性がないのです。 プライバシーを知ろうとすることは、作品を読み解くことを差し置いて作者論に行ってしまう気がするのですが。 皆様はどう思われますか? 皆様はどのようにして作品論と作者論の線引きをなさっていますか? もしかしたら読書人の皆様の中には『作品を読み解くこと』よりも『作者を知ること』に重きを置いて、 作品を『作者の人間像を形作るための資料』と見做している方がいらっしゃるかもしれません。 そういう方のご意見も頂戴したいです。 私個人は、できるだけ『小説本文内に書かれている情報』のみで小説を読みたいと思っています。 作者個人の性格だとか事情だとかを考慮しないと面白くない作品というのは……正直、あまり評価したくないですね。 作者論と作品論を完全に分けることは無理にせよ、 基本的には違うものと見做したいです。

  • 文章読解について

    僕は昔から文章を読むのが苦手です。 今年は大学受験なのですが、国語がどうしても足を引っ張ってしまいます。 文章の意味がわかれば、そこから理解していくことは結構できますが、文章を理解するのがかなり遅いです。 比較的簡単な漢字とひらがなだけの文章ならスラスラ読めて、頭に入ってきますが、少し難読な漢字や、難しい熟語等が入ってくると、何が書かれているのかわからなくなります。(漢字の読み書きは得意な方です。漢字が読めないわけではありません) 自分で考えると、簡単な漢字はすぐ頭で変換することができ、その先の文章を読んでいくことができるんですが、難しい漢字は意味を頭で変換する前に、次の字に移っていってしまい、何が書かれているかわからないまま、進んでしまっています。 なぜか英語の方がスラスラ読めて、頭に何が書かれているか入ってきます。 スラスラ読めることが理解力UPの道だと思うんですが、なかなかできません。 文章が読めなきゃ国語なんかできるはずもありません。 どうすればよいでしょうか? 理系なので、あまり読書ばかりしているわけにもいきません。 あと、一時期読書をした時期もありましたが、読み方は変わらないので、あまり効果が出ないように思えました。

  • 文章の表現方法「ーーー」とは? 小説・作文など

    文章の文末に「ー」を挿入した表現があると思いますが、それの正しい意味や名称が分かりません。「文章 -」で検索しても見つからず…。 小学生くらいの頃に国語の授業で何度か見た記憶があります。遠い昔の記憶なので曖昧ですが、小説などでは「回想」の文末に出てきていたような気がします。長音符の「ー」ではなく原稿用紙の数マスにわたって書かれていた記憶があります。 これは一体どのような意味で何という記号(表現技法)なのでしょうか?なんとな~く意味は分かる気がするのですが、説明しろと言われると言葉では上手く伝えられません。