• 締切済み

義理の家族に対する印象

はじめまして。 結婚相手の義理の家族についての印象について聞かせてください。 私は33歳で7つ上に姉がおります。 姉は5年ほど前に仕事のストレスでうつ病になり仕事を辞めました。 同時期に膠原病も患い、子宮の病気にもなりました。 そんな時にゴルフで70代の会社経営者と出会い、2年前にその方と入籍しました。 私は父親よりも歳上ということがとても受け入れることができずにいました。 まだ受け入れることはできていませんが、姉の病気の時に寄り添って頂いたこと、姉が生活費の心配がなく過ごせることを考えると姉が幸せであるなら。との思いも出てきました。 そもそも姉の結婚を反対できる立場でもないですが。 私自身、結婚もできるならしたいと思っています。 現在相手はおりません。 ここからが相談なのですが、結婚相手の方からみて義理の姉の旦那さんが姉と30歳も歳の差があるということについて、どんな印象を持たれるのかが気になります。 結婚を辞める理由になったりしますか? 誰にも相談できず、毎日落ち込んでいます。 よろしければご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.10

60歳 男性 貴方が結婚するんではなく、お姉さんですよね 貴方は見守るしかありません お姉さんの結婚を祝福して下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1149/6945)
回答No.9

下世話な想像ですが、貴方の40歳の姉に70代の夫がいても特別問題とは思いません。 むしろ「経営者」なら財産もあってもし義兄さんが亡くなっても、貴方の姉は生活に困ることにはならないと単純に計算してしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.8

それほど障害にはならないように思いますが。 どちらかというと、年齢より、どういう人か、っていう方が 気になります。 きちんと仕事をして、まともな人なら いいと思いますけどね。 これが、仕事もなく、お金に窮しているとかだと、 あとあとタカられたらいやだな、とか 考えるかもしれませんが、お金もあって、 迷惑かけられたりする可能性がなければ、 全然問題ないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2269/15092)
回答No.7

その程度で結婚を止めようかと迷う人は、あなたのこと、そんなに 好きじゃないし、結婚生活で色々、起きることでも、あなたの 味方は、してくれません。 辛い結婚生活になるだけだと思います。 何より、家族であろうが自分、以外の人を結婚、出来ない理由に 使うようでは、一生、結婚、無理ですよ。 お姉さんが、どうであれ、あなたと結婚したいって言われないなら それは、お姉さんの問題ではなく、あなたの魅力の問題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2587/11500)
回答No.6

何も気になりません 「へーそうなんだ」で終わる話です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17858/29804)
回答No.5

こんにちは ないとは言えないです。 ただそれは相手のお家次第です。 でも、そこまで細かいことをいうお家は余程な 家柄といえます。 一般的に、反対はないと思われますが どちらかというと高貴な目で見られることは さけられないと思います。 年齢違いの人が増えたと言っても、芸能人では ありませんからね。 同じように考える人は少ないでしょう。 後、財産目当てなどといわれることもあるかもしれません。 それでも、お姉さんがよくて結婚した方です。 その部分は祝福して認めてあげませんか? あなたのことはまた別の話です。 あなたのことがいいと言ってくれる人は どこかにいるわけで、それは全てを受け入れてくれる人です。 そういう人でないと、またあなたの幸せも難しくなりますから。 余り気にしないでください。 お姉さんはお姉さん、あなたはあなたです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#248402
noname#248402
回答No.4

愛情が一番ですね。人にどう思われようが不倫でもなくちゃんとした夫婦なんですから。貴女のことが好きで結婚したいと思う相手がそんなことを理由で結婚を辞めるならば、そこには愛情がない言い訳理由でしょう。しかし、相手がいないのに悩むのはおかしくありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

世の中には2回りの年齢が違う夫婦なんてざらに居ますよ。 良い例とすれば、物真似で和田アキ子さんのスタイルで活躍しているMr.シャチホコさんの奥様は、2回り違いのみはるさんです。 芸能界で言えば、加藤茶さんと奥様は45歳差ですよね。 最初は加藤茶さんが一目惚れだったそうですが、今は奥様の綾菜さんの方が惚れているそうですよ。 同い年や年下と結婚しても別れてしまえば年齢なんて関係ないと言うことよ。 金銭的に余裕があり、生活に安定があるのであれば私もかなり年上であっても結婚しても良いかと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey5
  • ベストアンサー率18% (51/283)
回答No.2

>ここからが相談なのですが、結婚相手の方からみて え?誰の結婚相手? あなたには、いないと言ってましたよね。 >義理の姉の旦那さんが姉と30歳も歳の差があるということについて、どんな印象を持たれるのかが気になります。 あなたを結婚相手として見た場合ってことでしたか。 >結婚を辞める理由になったりしますか? 何でも理由にする人はいると思いますが、特に気にしません。 どちらかと言うと気になるのは姉ですね。 今はその夫がいるから良いかもしれませんが、その夫が亡くなってからが心配に思いました。 >誰にも相談できず、毎日落ち込んでいます。 結婚出来ないのは姉やその夫のせいだと思っているからですか? 関係ないですよ。 あなたの問題です。 >よろしければご意見をお聞かせください。 話は脱線しますが、折角なのでアドバイスです。コラム的にご覧いただければと思います。 女性と男性での会話の違い 女性にとって会話は楽しむもの。 男性にとって会話は目的のための手段。 だから、女性は何を話していても楽しめるが、男性は目的がわからないと不愉快になる。 男性と話すときには、目的と結論を最初に話して、その後に詳しい話をすると、同じ内容でも、悪い印象なく聞いてもらいやすい。 また、男性は基本的に、解決策を求められたと受け取る。ただ話を聞いて欲しいだけのときは、必ず最初にはっきりと断る。 これを知っていれば、チャンスが増えると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10917)
回答No.1

助け合って生きていける相手なら、とても良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理家族の考え方、普通ですか??

    旦那は転勤族で、会社関係でお世話になった人がいろんな土地にいるので、お車代がかなりかかること、そして私がバツ1で小学校高学年の娘がいることもあり、親族のみで海外挙式にすることになりました。 義理母も最初は賛成していたのですが、義理姉が 飛行機が嫌いだから日本にしてほしい と言い出すと義理両親に お姉ちゃんが日本にしてほしいと言っているから日本にしてくれないか? と言われました。  それなら義理姉には申し訳ないが、行ける親族だけで行かせてもらう旨を伝えると お姉ちゃんがいけないなら、お姉ちゃんが可哀想だから私たちも行かない!! と義理両親が言い出しました。   そのことがあり、挙式も入籍も延期になりましたが、それから1年後、色々揉めましたが入籍することになりました。 旦那の転勤もあったので、入籍のみ急いでやり、両家の顔合わせは後日・・・ということになりました。 そして顔合わせの時、私の実家が埼玉で、旦那の実家が長野ということもあり、親兄弟揃っての顔合わせになり、義理家族に埼玉に来てもらうことになりました。   私の母と旦那とでお店を鰻屋さんに決めすぐに義理母に連絡を入れました。 すると次の日義理母から連絡があり 義理姉が鰻が嫌いと言っているからお店を変えられないか? と言われました。旦那は家族で外食したときに鰻を食べに行ったこともある。と言っていました。 アレルギーではなく、単なる好き嫌いです。 義理姉には、私だったらどんなに大人数でも全員に好き嫌いを確認する。それをしないのは非常識だ。 と言われました。 そして、鰻はあまり好きではないから、お店を変えられるなら変えてほしいと言っただけ。鰻が食べられないとは言っていない。 とも言われました。 そして、それから半年、私と私の母も疲れてしまい暫く顔合わせの話をしていなかったら 入籍もしてるのに顔合わせもしないなんて非常識だ!! と連絡が来ました。 それが非常識なのはわかるのですが、義理姉のしていることは常識内ですか?? 義理姉が飛行機嫌いだから、挙式は日本で、鰻も好きではないからお店変える・・・ そこまで義理姉の都合に合わせるのが普通ですか?? ちなみに、義理姉は嫁いでいて、私は義理家族の都合で長男の嫁と言われたり、あんたは他人といわれたりしています。

  • 義理の姉との付き合い方に困っています

     私は結婚して2年目で23歳の主婦です。現在夫の両親、祖母、夫と子どもの6人で住んでいます。2ヶ月ほど前までは夫の姉夫婦と子どもも一緒に生活していました。義理の姉夫婦は結婚するまえから実家で一緒に住んでいたそうです。私たちが結婚したらすぐに出て行くと言っていたのが、それから1年たっても何かと理由をつけて(子どもができたから、車を買ってお金がないなど)居候し続けました。義理の姉は嫁に出た人間であるにもかかわらず、自分の実家だからと好き勝手をし、家族に甘えて何でもしてもらっていました。もちろん家事はしないのでみんなのご飯(姉夫婦の分も)を作るのも妊婦だった私がしていました。  それを見かねて私の両親が2ヶ月ほど前夫の両親に話をしにきてくれました。私たちが結婚するときに義理の姉夫婦を出て行かせるという約束だったのはどうなっているのか、あまりに跡継ぎである私たち夫婦が肩身の狭い思いをして、義理の姉夫婦がいることで私が大変な思いをしているということを伝えてくれました。本当にそこまで両親にさせてしまって申しわけないと思いましたが、そこまでして変わるものならということで両親も意を決して話してくれました。  その結果義理の姉夫婦は出て行ったのですが、今度は義理の姉が毎日朝から家に来るようになりました。そして夜8時頃までいます。これでは何も変わっていません。しばらくはとりあえず家からは出て行ったしと思い我慢しましたが、もう限界です。夫の母に相談すると実家だからいくら来たっていいでしょと言われました。私はもう来るなとは言いませんが、もう少し嫁に出たという立場をわきまえて、せめて家に来るのを少しは抑えて欲しいと思うのですがこれは私のわがままなのでしょうか?私は義理の姉がこのまま毎日来るようでは義理の姉とはうまく付き合えないし、もう家にはいられません。どうすれば義理の姉とうまくやっていけるのでしょうか? 長くなって読みづらい文章になってしまいましたが、是非いろいろな意見を聞かせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義理の兄弟との付き合いかた

    世間一般的に、兄弟の結婚相手に当たる、義理の兄弟とは どのようにお付き合いしているものなのでしょうか? 実は、妹の結婚相手、そして私にとっては義理の弟に当たるのですが、正直、あまり仲がいいとは言えず、とても良好な関係を築いているとはいえまえん。 不仲の発端は、妹夫婦が入籍した日に、姉夫婦の家には 「義姉さん、これからもよろしくお願いします」との挨拶の電話があったのに、私のところには何も無かったことにまず腹が立ちました。 姉夫婦とは結婚前から泊まりに行くほど親睦もあり、私はほとんど面識もなかったのです、だからと言って、 何の挨拶もないとうのはどういうことでしょう。 そして極めつけに、結婚して一年後、夫婦で実家に帰ることがあり、私も丁度その日、実家に帰る用があったのですが、義理の弟は先に実家に着いていたのにもかかわらず、何の挨拶もなし・・・。 私の方も流石に頭にきて、何も言葉を交わさず、翌日、 実家に遊びにきた友人に彼のことを愚痴っていたのですが、まさか、それを彼が近くで聞いていたとは知らず、 ますます関係がこじれてしまいました。 それから3年、彼とは全く口を聞いてませんし、会ってもいません。 人間的には、悪い人間ではなく、人見知りが激しく、積極的に人間関係を築いていくタイプではないので、 気を利かせて話し掛けるのがすごく苦手なんだと思います。 妹とは、誕生日に電話がかかってきたり、時々電話で話したりと、悪くはないのですが、妹も、きっと彼とは仲良くして欲しいと思っているはずです。 長くなってしまいましたが、世間一般的に、義理の兄弟とは、どんな感じのお付き合いをしているものなのでしょうか?

  • 義理兄弟

    義理兄弟 弟が結婚しました。 兄弟仲は良い方だと思います。 しかし親の反対を押し切り入籍したので相手の女性を快くは思っていません。 しかし二人しかいない兄弟なのでお嫁さんとも仲良くしたいなと思ってはいます・・・。 両家の顔合わせに出席できないし、式も挙げないみたいなので、帰省した時にでも「3人で食事に行かない?」「新居に遊びに行っていい?」とか誘おうかと考えているのですが。 ”義理姉”とは、嫁からすれば関わりたくない存在ですか?誘われたら嫌ですかね・・・というか、わたしが率先して会いたがるのは違いますか? ここは大人しくしていた方が良いでしょうか。 でもお正月に集まった時に「はじめまして~」って、なんか寂しいです・・・好きになれそうにありません。 義理兄弟が出来るのが初めてなので距離感がわかりません。どんな感じですか? 年上でも「オネエサン」と呼ばれなければなりませんか? ・・・・・まず先に、結婚祝いになにか渡すべき・・・??? 世間知らずで恥ずかしい質問かもしれませんが 回答よろしくお願い致します。

  • 義理家族へ誘いの断り方

    義理母は車で10分位の所に義理姉達と暮らしています。義理母、パートを週5日している50代です。 私は、20代後半結婚4年目子供二人専業主婦です。 休みの度連絡が来てどこか行こうとか、連絡なしで遊びに来たり、夜までいてご飯作ってくれたりします。 基本的にはいい人で、世話好きです。気が強い義理母、姉に断りづらく、時々主人に当たってしまいます。 良い断り方教えて下さい。 読んで下さってありがとうございました。

  • 義理兄弟とは?

    義理兄弟とは? 弟が結婚しました。 兄弟仲は良い方だと思います。 しかし親の反対を押し切り入籍したので相手の女性を快くは思っていません。 しかし二人しかいない兄弟なのでお嫁さんとも仲良くしたいなと思ってはいます・・・。 両家の顔合わせに出席できないし、式も挙げないみたいなので、帰省した時にでも「3人で食事に行かない?」「新居に遊びに行っていい?」とか誘おうかと考えているのですが。 ”義理姉”とは、嫁からすれば関わりたくない存在ですか?誘われたら嫌ですかね・・・というか、わたしが率先して会いたがるのは違いますか? ここは大人しくしていた方が良いでしょうか。 でもお正月に集まった時に「はじめまして~」って、なんか寂しいです・・・好きになれそうにありません。 義理兄弟が出来るのが初めてなので距離感がわかりません。どんな感じですか? 年上でも「オネエサン」と呼ばれなければなりませんか? ・・・・・まず先に、結婚祝いになにか渡すべき・・・??? 質問ばかりですみません。 一生の付き合いなので失敗したくありません。 回答よろしくお願い致します。

  • 義理の姉のお話です。

    義理の姉のお話です。 2月にめだたく入籍し、二人で暮らすためのマンションを共同名義で購入したばかりです。 その矢先、新しいだんなさんに前妻との間に子供が二人おり、今まで要求してこなかった養育費(7万円)を要求されたそうです。 子供がいることは義理の姉はいつの時点か分かりませんが知っていたようです。 でも、私たち親戚・義理の姉の両親は知らされておらず、義理の姉には申し訳ないのですが、相手の男性には不信感がどうしてもあります。 さらに、改めて主人の両親に確認してみると、入籍するまでから今に至るまでお互いの両親も、義姉さえも新しいだんなさんの両親にも一度も会っていないそうです。(義理の姉の両親と新しいだんなは会ったことはあります。) その理由として当初予定していた入籍日よりも早く、いいマンションがみつかったっため、共同名義でマンション購入するために入籍を急いだとのことです。また、実家が遠く、日を改めてということになったそうです。 人を疑ってばかりいてはいけないとは思いますが、私も義理の姉の新たらしいだんなさんにお会いしてとてもいい方と感じていたのに新たに出てきたこれらの情報にショックを受けています。 一番は義理の姉が納得していればそれでいいと思いますし、私ははっきり言って部外者だとは思います。また、すべてを知っているわけではないのでこれだけで人を判断するわけにもいかないことは分かりますが、なんだかこの先不安です。 皆さんはどう思われますか

  • 結婚前調査 家族

    結婚前調査を義理の妹がされます。 その場合のいくつかの質問させていただきます。 ⚪︎民間と興信所又は探偵、基本どちらが多いですか? ⚪︎結婚相手のみ、結婚相手の家族までの調査はどちらが基本ですか? ⚪︎家族までの調査の場合、義理の姉の 私もはいりますか? ⚪︎私も入る場合、まさか産まれた時から今に至るまでとか調べますか? 支払う金額でどこまで突っ込んで調べるかはわかりませんが、この場合って調査する方になんと言いますか? 例えば、義理姉の私も含め家族の「過去5年を調べて欲しい」とかですか?

  • 義理の姉について

     義理の姉について  いつもお世話になっております。 以前(1年以上も前ですが)、下記のようなご相談をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q5219296.html 今回、それに少し関連したご相談です。 よろしくお願いいたします。 少し前に身内の法事があり、兄夫婦と親戚が集まりました。 その時の義理の姉は、親戚の人たち(私の叔母や叔父)とのコミュニケーションがきちんと取れていました。 たまにですが兄の家に遊びに行った時などは、私の母や私と主人に対しての義理の姉の態度は 余りにもひどいものです。 一緒にリビングに居ても全く話をしてくれません(最初の挨拶のみで終わってしまいます)。 また、すぐ近くのソファーで寝ていることもあります。 話をするにしても怒り口調です(もともと早口で喧嘩ごしの話かたです)。 ほとんど私たちの事を無視状態です。 いつも主人は、自分が何か悪いことをしてお姉さんを怒らせてしまったなか・・・と、 とても気にしてしまいます。 私は義理の姉とは10年以上の付き合いですが、あまりコミュニケーションをとるのが得意ではない人なのかなと感じていました。 しかし、この前の法事でしっかりコミュニケーションを取っている義理の姉を見て驚きました。 私の母・私と主人との関わりを見てると、義理の姉がよくわかりません。 あそこまで人と話が出来るのであれば、少しでも私たちと話してくれても良いのに・・・と思い、 がっかりしてしまいました。 また、とても嫌われているのだろうと思いました。 人間、そこまで変われるものなのでしょうか。 もう兄の家に行くのをやめようとさえ思ってしまいました。 皆様もこのようなご経験はありますでしょうか。

  • 義理家族からの反対

    2年前から旦那のお金に関する問題で、5月に入り親も交えての話し合いのもと、別居が決まりました。 離婚について散々悩みましたが、子供たちがやはり、父親を必要としている、離婚だけはしないでと泣きました。 簡単なことではないけど、離婚は今じゃないと、話し合いを重ね再構築の選択をしました。 旦那は、、叔父が代表、義理母、義理姉、従兄弟2名、その嫁、その他従業員の会社の後継者になります。わたしも2年働きましたが、義理母の言動にも悩まされていたうえに、旦那とうまくいかなくなり、別居とともに仕事に行かなくなりました。 義理母にも不信感を抱いていて、わたしもいい態度ではなかったことは認めます。反省も謝罪もしました。 再構築を決めた時、社長である叔父に、夫婦のことでご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。と挨拶にいきました。 そこで、その叔父夫婦に、問題がある旦那もささえれないのか?など人格否定もされ、仕事も私が戻る場所はない、旦那と現場にでろと言われました。 そして、義理母、義理姉二人から、家(会社の隣)にわたしに戻ってきてほしくないと拒否され、結局、子供と別居先に戻らないといけなくなりました。 旦那は再構築を望んでいますので、別居先に帰宅しだしました。家は、旦那の名義ではありますが、元は親が建てた家で親が住んでいた家になります。 旦那の元々の原因より、嫁姑問題の方が大きくなってしまい、家も仕事も失いました。 家族五人でやり直しを希望してるのに、義理家族に拒否されます。 どうしたらいいのかわからず苦しいです。 旦那は家族と暮らすなら家を出ないといけない、でもそこでどうにか前の家に住めないかかなり悩んでいるようです。 どう思いますか?ご意見いただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 古いパソコンWindows8.1を使用している場合、D-Subからエレコム変換機を介してHDMIで29WL500-Bモニターに接続する際に、モニターが表示されないという問題が発生することがあります。
  • この問題を解決するためには、以下の手順を試してみてください。まず、パソコンのグラフィックスドライバを最新のバージョンに更新し、再起動してみてください。次に、エレコム変換機を別のポートに接続してみてください。また、29WL500-Bモニターの設定を確認し、入力ソースが正しく設定されているかを確認してください。
  • さらに、29WL500-Bモニターが正常に機能しているかを確認するために、他のデバイス(パソコンやスマートフォンなど)と接続してみてください。もし他のデバイスと接続しても問題がない場合、古いパソコンのグラフィックスカードの対応性に問題がある可能性があります。この場合は、新しいパソコンにアップグレードするか、グラフィックスカードを交換することを検討してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう