• 締切済み

トレースと行列式のみから固有値を求める方法

一般的な方法で固有値を求める方法は理解したのですが、 Aの固有値を求めたいとき、 Aが二次元の場合、 (tr(A)±sqrt(tr(A)^2-4det(A)))/2という式が成り立つと思うのですが、 Aが三次元、もしくはn次元の場合、 このようにAのトレースと行列式だけで固有値を求める方法はありますか。 似たような例や考え方のヒントだけでも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

取り敢えず簡単な場合で確認してはどうですか? 例えば 3x3の対角行列に限定すると、固有値は対角成分そのものですが、 trace と行列式だけから対角成分がすべて決定出来るか、ためしてみてはどうでしょう。自分で実験してみることは重要です。

関連するQ&A

  • 行列のトレース・行列式に似た演算

    行列の特性多項式を調べていたら、トレース・行列式を一般化したような演算に出会いました。 二次正方行列Aの特性多項式は x^2 - tr(A)x + det(A) です。 そして三次正方行列Aでは x^3 - tr(A)x^2 + (a11a22-a12a21 + a22a33-a23a32 + a11a33-a13a31)x - det(A) と表されます。 ここで、この式のxの係数は、 a11 a12 a13 a21 a22 a23 a31 a32 a33 この元の行列で、主対角線に沿った2x2行列の行列式の総和になっています。つまり、 a11 a12 ○ a21 a22 ○ ○ ○ ○ a11 ○ a13 ○ ○ ○ a31 ○ a33 ○ ○ ○ ○ a22 a23 ○ a32 a33 この部分の行列式の総和となっています。 この場合は2x2行列を取り出しましたが、1x1行列を取り出すとトレースに、3x3行列を取り出すと行列式になります。 そこで、このnxn行列を取り出す操作を勝手にtr_nと呼ぶと、 x^3 - tr_1x^2 + tr_2x - tr_3 とかなり美しい形で特性多項式が書けます。 このtr_nについて、 正式な名前は何と言うんでしょうか? また、行列式は体積要素として幾何学的な意味を持ちますが、この演算は幾何学的にはどのような意味を持つのでしょうか? 知っている方いらっしゃいましたら、解答お願いします!

  • 行列の固有値とトレースについて

    問 正方行列のトレース(対角成分の和)は、その固有値の総和になる。 この問題は行列が対角化可能ならば成り立ちますが、対角化不可能の場合でも成り立つのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 行列式(固有値・固有ベクトル)に関するご質問です.

    固有値と固有ベクトルを求める際に,通常一般的な理論の手順として,固有値を求めてから固有ベクトルを求めると思います.その際に固有値の表記法に関して疑念を抱いている私事ですが,基本的に2次元の固有値は正負に関係なく,数字の大小を比較後,表記し,固有ベクトルを解くと思うのですが,3次元になると固有値も固有ベクトルも解くところまでは普通に理解できるのですが,表記の最適な方法が理解できません.表記の方法に誤解が生じてしまうと,その後のAのn乗を求めて,元の行列式が正しいかどうかを求める際にも誤解が生じてしまうのです.言語を用いてですと,なかなか説明が難しいので,実際に数字を通して明記致します. 例1:( 1 0 -1 )    ( 1 2  1 )    ( 2 2  3 ) この固有値の解は,λ=1,2,3であることがわかります.<私が疑念を抱いているのはこの部分です. この解の表記を見る限り,私的におそらく3次元は数字の小さい順に並べるのだと推測しました. 固有ベクトルの表記は割愛させて頂きます. ですが,次の例を取り上げてみます. 例2:( 1 1 -1 )    ( 1  1 -1 )    ( -1 -1 3 ) この固有値の解は,λ=1,0,4であることがわかります. この解の表記法と前例の解表記法で異なっていることがわかると思います. 先述の通り,私的の仮定で,3次元では数字の小さい順に並べるとしたら,普通はλ=0,1,4になるのではないかと思います.なのに,解の表記がλ=1,0,4になる理屈が理解できません. また,2次元のAのn乗の求め方は理解できたのですが,例1のような3次元のAのn乗の求め方が理解できないので,過程を添えて回答をよろしくお願いします.

  • 行列の固有値に関する問題

    次の問題の解き方かヒントお願いします。 Q1.固有値の和はAのトレースに等しい。つまり、      TrA=Σ(1<=i<=n)aii=λ1+λ2+…+λn Q2.n次の正方行列Aの特性根をλ1、λ2、…、λnとすると|A|=λ1λ2…λn Q3.Aが正則行列ならtAAは正定値対称の行列である。 Q4.Aが正定値行列、Pが正則行列ならtPAPも正定値行列である。

  • 行列の固有値があっているかどうか確認する方法はありますか?

    行列の固有値があっているかどうか確認する方法はありますか? 固有値から固有ベクトルを求めようとしているのですが、なんだか計算が変になるのです。 ちなみに行列Aは (4 -1 -1) (3 0 -1) (3 -1 0) で固有値が±1,4と出ました。 固有ベクトルの次元(固有ベクトル空間のサイズ?)っておそらく3以上にはなりませんよね?

  • 3×3行列の固有値

    3×3の行列Aの固有値を求めるという問題です det(A-tI)=0を計算しtを出すという作業で サラスの方法や余因子展開を行えば解けるには解けるのですが 非常に計算がめんどくさいのです 何か他に良いやり方がありましたら教えてください

  • 行列の固有値問題

    以下の証明はどのように行えばいいのでしょうか。 n次多項式f(s)=a(n)s^n + a(n-1)s^(n-1) + ・・・・ +a(1)s + a(0)とする。 行列A(n×nの正方行列)の固有値がλ1、λ2、・・・、λnであるとき、行列多項式f(A)の固有値はf(λ1)、f(λ2)、・・・、f(λn)であることを、任意のn次正方行列は適当な正則行列QによってQ^(-1)AQが下三角行列になるようにできることと、下三角行列の固有値は対角成分になることを用いて示せ。 という問題です。分かりにくくてすいません。 行列多項式というものが初めて目にする言葉ですし、方針が立ちません。 よろしくお願いします。

  • 行列の証明問題 (固有値と固有ベクトルの性質)

    行列A=[a(jk)](j:行 k:列 )に関する諸命題を証明し、適当な例を用いて説明せよ。 ただし、λ(1),・・・,λ(n)はAの固有値とする。I:単位行列 (a)実固有値と複素固有値  Aが実行列のときには、その固有値は実数または共役複素数の対からなる。 (b)逆行列  逆行列A^(-1)は0がAの固有値でないとき、またそのときに限り存在する。  その固有値は1/λ(1),・・・,1/λnである。 (c)トレース  Aの対角成分の和をトレースまたは対角和という。これは固有値の和に等しい。 (d)スペクトル移動  行列A-kIは固有値λ(1)-k,・・・,λ(n)-kをもち,Aと同じ固有ベクトルをもつ。 (e)スカラー倍、ベキ  行列kAの固有値はkλ(1),・・・,kλ(n)であり、行列A^m(m=1,2・・)の固有値は  λ(1)^m,・・・,λ(n)^mである。固有関数はいずれもAの固有関数と同じである。 (f)スペクトル写像定理  ’多項式行列’  p(A)=k(m)A^m+k(m-1)A^(m-1)+・・・+k(1)A+k(0)I は固有値    p(λj)=k(m)λj^m+k(m-1)λj^(m-1)+・・・+k(1)λ(1)^(m-1)+k(0) (j=1,・・・,n) をもち、Aと同じ固有関数をもつ。 (g)ペロンの定理  正の成分l(12),l(13),l(31),l(32)をもつレスリー行列Lには1つの正の固有値が  存在することを示せ。 これらの問題(証明)が難しくて分かりません。教えて下さい、お願いします。

  • 行列の問題です、よろしくお願いします。

    A=(a b ; c d) (←2次の正方行列をこのように表すとします) (1)行列Aが固有値λ1、λ2 (λ1≠0、λ2≠0)を持つとするとき、ケーリー・ハミルトンの式を用いて、 tr(A)=λ1+λ2、 det(A)=λ1・λ2 となることを示せ。 (λ1の"1"などはλの添え字だとします) (2)上記の条件の下で、(λ1-λ2)・A^n=((λ1)^n-(λ2)^n)・A-((λ1)^n・λ2-λ1・(λ2)^n)・E が成り立つことを示せ。ただしnは正の整数とする。 ( "^n" はn乗を、"E"は単位行列を表しています) という問題がよくわかりません。 (1)は、僕なりの解としては、ケーリー・ハミルトンを用いなければ A-λE=(a-λ b ; c d-λ) det(A-λE)=(a-λ)(d-λ)-bc =λ^2-(a+d)λ+ad-bc=0 この方程式の2解はλ1、λ2なので、解と係数の関係より λ1+λ2=a+d=tr(B) λ1・λ2=ad-bc=det(B) としましたが、ケーリー・ハミルトンを用いるとどのようになるのでしょうか? (2)は、全然方針が思い浮かびません…どのように解くのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 行列の固有値と逆

    Aが有限次元の行列のとき、固有値は|λE - A|=0 を満たすλです。したがって固有値に1が含まれないとき |E - A|≠0 なのでE-Aが逆を持つことはすぐに分かります。Aが無限次元ヒルベルト空間の線形作用素のとき、固有値に1が含まれなければE-Aが逆を持つことはどのように証明したら良いでしょうか。フレドホルムは行列式の無限次元の極限を考えたりしたようですが、そのようにしてできるのでしょうか。