• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳0ヶ月の息子 お昼寝を嫌がります)

2歳の子供がお昼寝を嫌がる理由と対処法

ninkinokiの回答

  • ninkinoki
  • ベストアンサー率17% (268/1549)
回答No.1

わかります。。。 うちの子もそうでした。。。 けど、他の人や保育園だと寝るんですよね。。。 まずは、お母さんがそうやって心配してたり、イライラが出てしまうと寝ないと思います。そして、お母さんの身体も心配です。 なるべく、自然に任せて、寝ないならしょうがないと思った方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 三ヶ月ですが昼寝が長いです

    娘が生後三ヶ月になるのですが、昼に4時間以上昼寝をします。 その4時間の前後も1時間前後の昼寝をして、散歩に連れて行ってもバギーでほぼ寝ています。 夜も22時頃から翌日6時頃にうんちを踏ん張るので起きるような感じです。 1ヶ月の頃から6時間くらい寝ていたのですが、寝過ぎでしょうか? 大人の都合からするとものすごく助かってはいるのですがあまりにも寝ているのと起きているときにあまり大泣きもしないので少々心配です。 現在体重は5キロを超えています。 起こして遊んであげればよいのでしょうか?

  • 1歳1ヶ月の息子の昼寝と外出について

    1歳1ヶ月の息子のことで相談させてください。 息子は早起き、だいたい6時ごろ起床し、10時半前から眠くなり、そこから1時間半ほど昼寝をします。 このペースは大体8ヶ月ごろから変わりません。 しっかり歩けるようになってからというもの、外遊びが好きな子なので、9時半ごろから家事もそこそこに公園に連れて行き、歩き回って遊びます。天気の悪い日やあまりにも寒い日などは児童館に行くこともあります。ですが、朝早いのか、公園も児童館もあまり子供さんがいません。 近所の図書館の読み聞かせや、児童館のリトミックなど連れて行ってあげたいのですが、開始時間がすべて10時半、11時など、息子が出かけるのが無理な時間ばかり。 午後の公園にももちろん連れていきますが、今度は小学生たちの遊び場になっています。 いったい、同じくらいの子供さんはどこで遊んでいるのでしょうか。 そろそろ息子にも同じくらいの月例の子とも遊ばせてやりたいですし、私自身近所のママさんとも交流が欲しいとも思っています。 最近までは、いつか昼寝の時間なんて午後一回になるだろうとのんびり構えていたのですが、あまりに変わらないので、どうしたものかと思っています。 午前中に昼寝をたっぷりするお子さんをお持ちの方、その経験がある方、息子の成長を待つより他ないのでしょうか。また、午後からの1歳児の良い遊び場所、何かご存知でしたら教えてください。

  • 4ヶ月児のお昼寝

    4ヶ月になる赤ちゃんについてですが、昼寝をまとまってしません。 朝は7時頃に起きて、ミルクの後、30分から1時間くらいしたらまた寝て、9時か10時くらいに起きます。 その後は、眠そうにするのですが寝たと思っても、30分くらいで起きてしまいます。 30分でも本人は満足しているのか、その後はケロっとご機嫌です。30分くらいの昼寝を、昼過ぎに1回と夕方に1回くらいで後はずっと起きています。 夜は9時くらいにすんなり寝て、朝まで起きません。 夜は寝てくれるので、とても楽なのですが昼寝をまとまってしてくれないのは、なぜでしょうか? ちなみに、昼でも外にお出かけしたときには、寝ます。

  • 1歳3ヶ月男児。昼寝しなくなりました。

    1歳3ヶ月男児です。昨日から突然昼寝しなくなりました。今までは毎日2~3時間、午後1時半から寝ていたのですが、昨日から突然しません。今日もいつもどおり添い寝で寝かしつけようとしましたが遊んでしまって全くだめでした。徐々に昼寝しなくなるとは思っていたのですが、こんなに早い時期からしなくなるものなのでしょうか?昼間外でずっと歩かせて疲れていると思うのですが全くです。ちなみに夜は21時頃寝て、朝は7時から8時の間に起きています。今までと夜寝る時間や朝起きる時間は全く変わっていないのに突然昼寝だけなくなってしまうことがあるのでしょうか?昼寝の時に唯一休息できていたので非常にしんどいです・・・(涙)同じような経験された方いらっしゃいますか? これは一時的なものなのでしょうか。どうしたらまた昼寝してくれるようになりますか?  よろしくお願いします。

  • 保育園でのお昼寝

    保育園でのお昼寝 こんばんは。いつもお世話になっております。 この4月から1歳2ヶ月になる息子が保育園に行き始めています。 普段家では、11時にお昼を食べた後12時半ぐらいから2時間はお昼寝するのですが、 保育園では全くお昼寝しないみたいです。 元々静かな場所でしか寝ない子だったので、今はまだ慣れないだけでしょうか? 仕事復帰が5月からなので、今は朝9時から昼の2時まで慣らしで預けていますが、いつ迎えに行っても一人起きて遊んでいます。 一度17時まで預けた事もあるのですが、寝ませんでした。 保育士さんには寝むそうなら寝させて下さいと伝えているのですが、目がらんらんとしていて寝る気配がないと言われます。 帰宅後に熟睡しますが、いつか保育園で寝てくれるのでしょうか? 今はいいのですが、本格的に仕事復帰したら迎えに行けるのは18時すぎになりますし、そうしたら、帰宅後に寝るのは夜の就寝まで無理ですし…。 解決策がないのは分かっていますが、毎日眠たそうな息子がかわいそうに思えて……。 どなたか同じような経験された方、アドバイスをお願いします!

  • 2,3歳児のお昼寝はどれくらい?

    こんにちは。 2歳1ヶ月の息子がいます。 朝は6時半から7時くらいに起きてきます。 夜は9時くらいに寝ます。 早起きな方だと思うので、11時~11時半くらいにお昼を食べ その後、すぐお昼寝をします。 近所の保育園の子たちが、11時~11時半くらいからお昼を食べていたので、 まねしているうちに、定着しました。 このリズムだと私が楽というのもあって、お昼を食べたら昼寝に誘います。 3年の幼稚園へ入れようと思うと、来年の春には幼稚園。 幼稚園ってお昼寝はないですよね? うちはまだ、お昼寝すると2時間くらい寝ちゃう事もよくあります。 このままだと幼稚園、大変ですよね? かと言って、寝る時間をずらしていくと、夜寝る時間もずれていきそうで。 周りの子は、お昼寝をしない日もある と聞きますが、 うちは1度もそんな日はありません・・・ 2時までもったことはありません。 お昼寝っていつまでしていましたか? 幼稚園前の1年間、お昼寝のリズムってどう変わって行きましたか? リズムを変えていけるようにサポートしてあげた方がいいですか?

  • 11か月の子供昼寝は必要?

    11か月になる男の子の母です。最近息子が夜8時には寝ます。早ければ7時30分には寝てしまいます。朝は7時に起きます。夜泣きはありません。(時々一瞬目がさめても自分で寝ています)最近このサイクルになってから昼寝をしなくなりました。昼寝をしないから夜寝る時間が早くなったのかなと思います。前まで添い乳で寝かしていた為、夜中5~6回起きていました。添い乳を辞めたので連続して夜も寝れるようになったので睡眠自体も深くはなったと思います。(添い乳を辞めてからこのサイクルになりました)なので昼寝をしないのかなと思いますが、昼寝はしなくても良いのでしょうか?夜寝る時間を9時とかに遅らせて昼寝をさせるようにした方が良いのでしょうか?教えて下さい!

  • 子どものお昼寝

    1歳10ヶ月の子どもがいます。 お昼ごはんを食べたあと、2時間くらいお昼寝をするのが日課なのですが、 最近、夜寝るのは22時くらい、朝起きるのは8時半くらいで、ちょっと夜更かし朝寝坊な気がするので、昼寝をさせないで夜早く寝かせて朝も早起きさせたいなぁと思っています。 でもお昼ごはんを食べたら眠たくなるようで、食べながらうとうとすることもあります。 寝かせないのはかわいそうな気がして寝かせるのですが、そしたら起こしてもなかなか起きず2時間くらい寝ます。 同じくらいのお子さんの育児を経験された方、お昼寝は何歳くらいまでさせていましたか?

  • 4ヶ月児の昼寝

     最近、何回かここを使わせていただいてます。いろいろ教えて頂けてとっても助かっています。  今回は睡眠のことなのですが、夜は9時におっぱいを飲んで就寝し、夜中は、1回起きますが、おっぱいを飲むとすぐ寝ます。朝は7時から8時の間に起床するので昼と夜の区別はついてると思うのですが、昼寝をまとまってすることがありません。  朝起きて1時間位すると寝ます。そして1時間位寝ると起きてあまり寝てないせいか30分もたたないうちに「ねむーい」とぐずぐず。それでも抱っこしたりしてごまかして1時間半位もたせるんですが、その繰り返しで寝てる時間は30~1時間とこまぎれなんです。  おなかをいっぱいにして寝かせても、静かにしてても、うるさくしてても、いつも同じ。なので昼寝が一日に5~6回あります。  4ヶ月ってこんなもんなんでしょうか。一日中ぐずぐず~抱っこの繰り返しで大変です。そういう時はおもちゃでも遊ばないし・・・。  教えてください。

  • 1歳6ヶ月昼寝について

    こんにちは。 先日断乳しました。今まで寝かしつけはおっぱいだったのですが、断乳後の昼寝にてこずっています。 お出かけしたとき外出先では基本的には寝ないのですが、車に乗ったりベビーカーで寝たりしています。でも、家にいるとき午前の散歩をして昼食の後、の昼寝で困っています。本人も欠伸をしたりして眠そうなのに寝かせようとすると大泣きをするのです。娘は大人しく添い寝をするタイプではないため夜は寝たふりをしていますが昼間は明るいので一人で遊び続けてしまい動けないようにぎゅっと抱っこをして寝かせます。その時に大泣きをします。それでも5分くらい大泣きしたら大人しくなり欠伸をしたり泣いたりしながら15分ほどで寝ます。寝たら1時間半から2時間寝ます。 子供は眠たいことは眠たいのです。寝かせないと夕方遅くに寝てしまい夜の就寝が遅くなります。眠たがっているから寝かせるのに大泣きするのですが、そこまで泣くのを寝かせるのはどうなんだろうと言う気持ちもあります。よく昼寝はしなくても大丈夫とも聞くのですが、昼寝が大事だとも聞きます。 ちょっと何が言いたいかわかりにくい文章になってしまいましたが、要は大泣きさせてまで寝かせることはいいのかどうか、ということです。 よろしくお願いいたします。