• 締切済み

英文でthatが省略される例文をいくつか教えて下さ

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.4

「お礼」を拝見しました。 >>She says (that) she has caught a cold and that she will be absent from class. >日本語訳は一度しか彼女と言ってないのに、英語だとなんでこんなに何度もsheと言 うんだろって思ってたんですが、このsheは省略できないのでしょうか? ⇒最後のsheは省略できなくはありませんが、省略しないのが普通です。

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます なんか日本人は文法ばかりやってるから英語が話せないとか そういうもんだと思って覚えろみたいに言われてきましたが やっぱり、通じるだろうけど、thatがないと最初のsheが同一人物だと保証しないっていうところを聞いて やっぱり文法大事だなって思いました 日本語でも通じるけど、この人あまり頭が良くないなとか 言葉を省略しすぎて何をはなしているかわからない人が結構います。 英語のネイティブからも同じことを思われているのかなと少し頭をよぎりました

関連するQ&A

  • that以外で省略されるものは?

    it is ~ thatの文でthatが省略される事があると思うんですが that以外に英文で省略されるものはどういうものがありますか?

  • 接続詞thatを省略しない文?

    ややマニアックな質問ですが,複数の辞書の例文でも判断がつかず,お願いします。 口語では接続詞thatはよく省略されるという規則は知られていることですが,逆に,thatを省略しない方がよい英文パターンなどはございますか? 例えば,Did you know that that car was ...?など,thatが2つ並ぶと語呂が悪いので接続詞thatは省かれる などは,説得力があります。 その逆の接続詞thatがあったほうがしっくりくる文など,規則性でなくても,コロケーションや語呂的なもので全く構いませんので,例文があれば是非お願いします。(口語の場合でお願いします)

  • that 節 のthat の省略について

    ABC Inc. mandates its board analyze all aspect of any investment prior to approving funding. 上記英文でmandateとits の間にthat が入って節を導く(that節)と思うのですが、 that は省略できるのですか? なにか法則があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • that節におけるthatの省略に関するルール

    英文のthat節では that は省略可能というのが通常のルールですが、省略していい場合、してはいけない場合、したほうがいい場合、しないほうがいい場合、などに関するルールが書いたような信頼できる資料を探しています。 本でもインターネットリソースでもいいのですが、ご存知の方教えてください。以前、直前の動詞によって省けないものがある、といった記述を見たことがある気がします。よろしくお願いします。

  • thatの省略

    this's the thing that we were just talking about この分のthatは省略できますか?

  • thatの省略

    this's the thing that we were just talking about この文のthatは省略できますか? それと、whichでもOKでしょうか?

  • that are の省略?

    英文の解釈でわからないところがあります。 英語は勉強したてなもので、変な質問になっていたら申し訳ないです。 教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。 Many french words related to food, fasion, the art, and government enriched the English vocabulary. という文章の主部は、「Many~government」だと解釈しました。 そのように解釈した場合、relatedの前に、本来は「that are」が 置かれていたが省略されたのだ、と思います。 しかしこの文は、「Many french words」も主部として とらえられるような気がしてきました。 「多くのフランス語の単語が、食物・ファッション・芸術に 関わった、そして政府は英語の語彙を豊富にした」 という文としても、とれないことはない…ですよね…? 混乱する原因は、relatedの前に「that are」が省略されているのか、 されていないのかを見極められないからだと思います。 このような文での「that are」の省略はOKなんでしょうか?

  • これはthatの省略?

    学校の課題で「仮定法現在」について調べているのですが、わからないところがあって困っています。文法の得意な方、教えてください!! I want to suggest you hire John.の「hire」が仮定法現在の語形(原型)であることはなぜ判りにくいか。というのが問題です。 私の考えでは I want to suggest (that) you hire John. の「that」が省略されているために「you」が目的語っぽくみえて、わかりにくいのかなぁと思っているのですが、そもそも仮定法のなかのthatって省略してもいいんでしょうか?? 分かりにくい文章ですみません。回答待っています!!

  • that は義務的に省略されるのでは?

    Our planet is called the Earth. It is the only planet where we know that plants, animals, and people live. という文がありました。2文目の we know that の that は省略しないといけないのではないでしょうか? He is the man who I thought was honest. のような文では、I thought that の that は省略されるはずです。これは、あとに was という動詞が来ているから省略なのでしょうか? 後にSVが続いていたら、省略しなくていいのでしょうか? また、最初の文のように関係代名詞ではなく、関係副詞のときは省略しなくてもいいのでしょうか?

  • so thatのthatの省略

    英語の記事を読んでいて、以下のような文がでてきました。 the village will be surrounded and given a warming so (that) woman can leave. (TIME,2003.6.2号より引用) (that)が省略されると、「村は包囲され、女性は真っ先に村を去るように警告を与えられるだろう。」という意味だと思います。こういう文章でthatの省略は可能なのでしょうか?それとも、普通にsoだけの意味で読んでいいのでしょうか?