• ベストアンサー

雇用保険の再加入について

7月いっぱいで退職した際、雇用保険支払い期間が4ヶ月間でした。雇用保険受給対象になるのには、半年間の支払い期間が必要ですよね? 受給対象になる為には、退職後1ヶ月以内に再就職しないと、支払い継続できないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

原則として離職の日以前一年間に被保険者期間が通算して6ヵ月以上あることされていますから、前の勤務先で雇用保険に加入していた場合、1年以内に次の勤務先で雇用保険に加入すれば、加入期間は通算されます。 (1ケ月ではなく1年間です) 通算して6ケ月以上の加入期間が有れば、支給条件を満たします。

histry
質問者

お礼

詳しく教えて下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.1

私も以前、似たような質問をしました。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=929764 1ヶ月ではなく、1年以内のようですね。

histry
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の受給資格について。

    今年の1月末で自己都合という形で退職をしました。 現在3ヶ月間の給付制限期間中です。  下記ページに雇用保険を無受給のまま1年以内に再就職すると これまでの被保険者あった期間は継続され新しい職場での月が 加算されるとあります。 http://www.fukushimaroudoukyoku.go.jp/antei/antei_koyou_hoken.html 対象の記述は「8.失業給付を受給しないですぐに再就職した場合は」の箇所です。 以下の部分は前職と再就職先の合計を指すのでしょうか。 ここから-----------------------------------------------------------   1)「一般被保険者」及び「高年齢継続被保険者」であった方     賃金支払の基礎となった日数14日以上の月が6ヵ月以上あり、 かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。 ----------------------------------------------------------ここまで。  質問の内容は今から再就職した会社で1ヶ月間働いて、会社都合退職 した場合7日の待機期間のみの給付制限なしで雇用保険を受給できます でしょうか?といったこととなります。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 雇用保険

    私は、某大手スーパーにて約1年と2ヶ月パートとして勤めて いたのですが、6月いっぱいで退職し、現在は就職活動をしています。 毎月、あまり額は多くなかったように思いますが 雇用保険料として若干給料から引かれていました。 退職届等を出しに行く際、雇用保険についての書類があったのですが、 急いでいたためあまり目を通さずに提出しました。 就職活動がどの程度長引く、あるいはすぐに就職できるかは分かりませんが、こういう場合でも雇用保険としていくらか受給できるのでしょうか? また、どのように受給されるのでしょうか?

  • 雇用保険加入期間の合算に関して教えてください

    こんにちわ。雇用保険について先日ハローワークで質問 して一度納得したんですがまたわからなくなってしまい詳しい方教えてくださいませんか。 質問内容)  派遣会社に勤めていて、2006年10月から2007年12月までの15ヶ月間を雇用保険に加入してました。2008年12月に退職してからすぐに他の派遣会社に勤務してます。2008年の1月から現在でも勤続中です。ただし2008年1月から現在までは雇用保険に加入してもらってません。(契約期間は2~3ヶ月おきで同じ派遣先です。)  雇用保険の加入期間の合算と受給に関して質問してみたところハローワークの方がいうには『2008年の1~12月の間であれば退職した場合、雇用保険を受け取れるがただし90日満額は受けられないです。前回の退職日から1年以内が受給対象なので。。。』『ただし今勤務している派遣会社で2008年の12月までに雇用保険にたったの1ヶ月でも加入した場合は前回の退職から一年以内で雇用保険加入期間15ヶ月+1ヶ月とみなし合算後16ヶ月間の加入期間となり、なお且つその後退職した場合は退職日から1年以内は雇用保険の受給資格がありますよ』といわれました。  上記のように16ヶ月に合算した状態で、いまの派遣会社を退職するのがおそらく2009年の4月~6月くらいだと思うんですがそのときには自己都合退職であっても90日間うけとることができますでしょうか?  ハローワークの方がおっしゃったことを思い出して書いているのでもしも間違っているところがあればご指摘ください。よろしくおねがいします。

  • 雇用保険

    パートなどで更新期間が来て自分から会社に更新しませんと言うと、 就労期間が半年でも雇用保険が受給できるのでしょうか。 今回の雇用保険法改正で派遣の人などが契約を打ち切られる場合、半年間働いていると受給できると思っていました。 自ら契約しませんといえば、会社が首を切ったのではないから、自己都合での退職になり、受給できないのではないでしょか。 派閥で悩んでいて退職を考えていますが、勤めて七ヶ月目なので自分から退職を言うと、雇用保険は受給できないですよね。

  • 雇用保険の継続

    このような場合はどうなりますでしょうか? 会社Aを6年間勤め、自己都合で退職。 受給せず、半年以内にB派遣会社へ勤める。 派遣先の都合により5ヶ月でB派遣会社を退職。 雇用保険はどちらでも支払っています。 雇用保険は継続できているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失職し、雇用保険を需給・・・そして転職した場合の雇用保険

    以前転職経験があるのですが その際の失職の際は、雇用保険の受給を受けませんでした。 ですのでそのまま同じ番号で雇用保険をかけ続けていたのですが このたび、会社都合で退職する運びとなりました。 今回は会社都合ですので、待機期間が短いため、 おそらく雇用保険を受給することになると思います。 その場合、雇用保険を何ヶ月か受給した場合、 次に転職し、雇用保険に入るのは、一からとなるんでしょうか? (つまり次に就職したところを1年で退職した場合、雇用保険をかけていた期間⇒1年となるのか?ということです) 宜しくお願いします。

  • 採用証明と雇用保険加入について

    前職のT社を7か月勤めて自己都合退職(雇用保険に加入)し、雇用保険受給の手続きをした後、 2か月後に現在のK社に正社員で再就職しました。 K社では、試用期間3か月間は雇用保険・社会保険に加入できないといわれ、私も口頭で承諾したのですが、 再就職した場合はハローワークに採用証明を2週間以内に提出することになっているようです。 しかし、採用証明を提出するには、K社でも雇用保険に加入していなければならないのでしょうか? 実は過去3年以内に早期就職手当を貰っているので、今回の再就職では申請しても手当はありませんが、 少なくとも失業状態ではないことを届け出る必要があると思うのです(不正受給になってしまうのでは?)。 また、K社では1年以上勤めている方でも雇用保険に入っていない社員もいるらしく、3か月後に加入できるかどうか・・・ この際「再就職手当が貰えなくなる」とウソをいってでも加入したほうがいいのでしょうか? 私自身は早めに雇用保険だけでも入っておきたいのです。 長文で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 雇用保険の加入期間

    雇用保険の加入期間は5ヶ月です。 会社都合により退職することになりましたが、あと1ヶ月受給期間が足りないので、失業手当を受給できません。 給料をもらわないで雇用保険だけ1ヶ月延長することはできますか。何か方法はありませんか。 会社もできるだけすぐにもらえるようにしてあげたいといいますが、いい方法はないでしょうか。

  • 雇用保険の受給資格について

    同じような質問はごまんとあるのでしょうが、 私が雇用保険の受給資格者かどうかわからないため、質問しました。 昨年度の3月より数か月雇用保険を受給していました。 (会社都合の退社) その後、8月より就職し雇用保険に加入しました。 ですが、これも任期があり3月をもって退社の可能性があります。 状況によっては、来年度も仕事を続ける可能性があります。 雇用期間は、満7か月です。 この場合、雇用保険の受給資格を得ることはできるのでしょうか。 半年以上の雇用があり、会社都合の退職であれば受給資格を得られるというのは複数のサイトで読んだのですが、 1年以内に受給していた場合受給資格がないのでは、という情報も聞いたことがあり、 質問いたしました。

  • 雇用保険受給後再就職→離職

    昨年4月に自己都合で退職し雇用保険の受給資格を得、その後 受給期間いっぱいまで雇用保険の受給を受けました。 その後、12月に再就職しましたが、経営不振のため給料カット され、再び退職を考えています。 再就職した会社での被保険者の期間は現在約3ヵ月ですが、こ うした場合ですと、再度受給資格を得るには、何ヵ月間今の会 社にいる必要があるのでしょうか?