• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼鈍酸洗の電解、酸洗について)

焼鈍酸洗についての要約

このQ&Aのポイント
  • 焼鈍酸洗について知りたいです。鉄鋼の焼鈍酸洗、特にステンレスについて教えてください。焼鈍後、ソルトバス浸漬後、電解したのち硝フッ酸等に浸漬する様ですが、その順番に意味はあるのでしょうか?
  • 硝フッ酸浸漬は不動態化処理かと思いますが、電解液を一般に使われている硫酸や硝酸とした場合、電解が後の方が不動態化に有効な気がするのですが、何か品質等の影響が出るのでしょうか。
  • なぜ電解、浸漬なのか勉強のために知りたいです。どなたか教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • inowell
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.1

【それぞれの目的】 ソルトバス:酸化クロムの可溶化。 電解:スケール中のMo,Nb,Tiなどの複雑な酸化物を効果的に溶解。 硝フッ酸:クロム欠乏層を溶解し、スケール剥離。 つまり、ソルトバスおよび電解は、その後の硝フッ酸による脱スケールの前処理と捉えることができます。 したがって、この順序は脱スケールの効果を高めるための工程であるといえます。

参考URL:
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1993/06/1993_06_05.pdf

関連するQ&A

専門家に質問してみよう