SK-4の黒皮について

このQ&Aのポイント
  • コンタクトプローブのプランジャー材質SK-4に無電解ニッケル、金めっきをしていますが、酸洗いで硫酸+フッ化物を処理すると黒い皮膜が析出し、除去できません。
  • 陰極電解、陽極電解、塩酸浸漬などの試みをしましたが、黒い皮膜を除去することができません。
  • SK-4の黒皮についての問題を解決するため、専門家の方々からアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

SK-4の黒皮について

初めて投稿します。宜しくお願いします。 自分の職場はコンタクトプローブのプランジャー材質SK-4に無電解ニッケル、金めっきをしています。 その前処理の酸洗いで硫酸+フッ化物を処理すると黒い皮膜が析出し、何をしても除去できません。 今のところ試したのは、陰極電解、陽極電解、塩酸浸漬です。素人ですので他に思い当たりません。 是非ご教授下さい。 お願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SK材は酸に触れるとスラッジが発生します。 黒い皮膜というのはスラッジです。 SK材に対する前処理としては、酸洗浄は適切ではありません。 めっき液も酸性めっき液で処理しようとするとスラッジが発生します。 一般的には、 アルカリ脱脂+シアン洗浄+シアン化銅ストライク+必要なめっき という工程になるでしょう。 シアンを使いたくなければ、ピロリン酸銅めっきです。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 色々な現象が自分にとっては正体不明なので、今回引っ掛かりが1つ取れて 前に進めそうです。 重ねて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 焼鈍酸洗の電解、酸洗について

    焼鈍酸洗について教えてください。 鉄鋼の焼鈍酸洗、特にステンレスについてですが 焼鈍後 ソルトバス浸漬後 電解したのち硝フッ酸等に浸漬する様ですが ソルトバスまではわかりますがその後の電解、浸漬の順番に意味はあるのでしょうか? 硝フッ酸浸漬は不動態化処理かと思いますが、電解液を一般に使われている硫酸や硝酸とした場合、 電解液が硫酸はともかく硝酸であった場合、電解が後の方が不動態化に有効な気がするのですが何か品質等影響が出るのでしょうか。  なぜ電解、浸漬なのか勉強のために知りたくどなたか教えて頂けないでしょうか。お願いします。

  • 無電解NiP析出について

    無電解NiP析出プロセスについての質問です。 Cu板をPdCl2を溶かしたHCl溶液に浸漬してから、 硫酸アンモニウム、硫酸ニッケル、ホスフィン酸ナトリウム、 酢酸ナトリウムの入った溶液に浸漬したところ、 表面にNiPが析出したのですが、 Cu板をPdCl2溶液に浸漬しなかった場合は、 NiPの析出が起こりませんでした。 本やインターネットで調べてみたところ、 ホスフィン酸ナトリウムが還元剤となって Ni2+が電子を受け取って析出したことはわかったのですが、 このとき、PdCl2はどんな役割をしていたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コバルトの電気メッキについて

    実験でコバルトの電気メッキをしました。 電解液は CoSO4 溶液 陰極に銅板、陽極にコバルト片としました。 結果陰極に析出したのですが、 表面が黒いのです これはコバルトだと思っているのですが… なぜ黒いのでしょうか? 酸化皮膜か何かができてしまっているのでしょうか? それとも他の何かが不純物としてでてきているのでしょうか? 時間があればなぜできてしまうのかも教えて下さい。 こんな文献に載っているとか分かる方がいたら それだけでもいいので教えて下さい。 お願いします

  • 電気分解の問題

    (1)電解液NaOH水溶液 陽極Pt陰極Pt (2)電解液H2SO4(硫酸) 陽極Pt陰極Pt 各電気分解での、陽極・陰極での変化をe-を含む反応式で記せ。という問題です。 (1) 陽極:4OH(-)→2H2O+O2↑+4e-(OH-とSO4を比較して) 陰極:2H(+)+2e-→H2 (2) 陽極:(1)の陽極の反応と同じ 陰極:(1)の陰極の反応と同じ が自分の解答です。 (1)の陰極、(2)の陽極の反応が間違っているんですが、考え方の違っているところはどこでしょうか? 化学がお得意のかた、よろしくお願いしますm(__)m

  • 硝酸浴での電解に関する質問

    一人では解決できそうにないのでどなたか詳しい方助けてください(>_<) 以下の条件で電解を行っています。 陽極:鉛(低品位) 陰極:SUS 電解液:Pb(NO3)2 Pb濃度:100g/L pH:1.8程 定電流電解、陰極電流密度:36A/m2 電圧:0.6程  基本的には陽極の鉛が溶け、陰極に析出しているのですが 電解するにつれpHが上昇し液が黄色くなってしまいます。 これは陰極で (1)NO3- + 2H+ + 2e- ⇒ NO2- + H2O (2)NO2- + 8H+ + 6e- ⇒ NH4+ + 2H2O の反応が起こっているためと思うのですがどうなんでしょうか? これらのイオンが黄色を呈するかは確認できていませんが・・・ 水素は発生していません(少なくとも目視では) 上記の反応が起こっている場合、起こさないようにする(鉛の析出反応だけにする)にはどうしたらいいのでしょうか?

  • ニッケルめっきが黒くなる

    定電位法でニッケルを銅板に成膜しているのですが、成膜を終えて完成した膜を確かめてみると必ず一部黒くなっています。なぜでしょうか… 試薬は硫酸ニッケル、塩化ニッケル、クエン酸、サッカリンを用いています。陽極はニッケル、陰極は銅です。よろしくお願いします。

  • 電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表…

    電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表面を溶かす。あれ??? アルマイト処理と電解研磨について少し調べました。 アルマイトは別名陽極酸化皮膜。陽極で反応させるのが特徴とありました。 陽極にアルミニウムを付けて電気を流し、アルミニウムの表面を溶かし、、人工的に不動体皮膜を厚くさせたもの。 電解研磨については、SUS304で調べ、アルミニウムについては調べていないのですが、電解研磨も、アルマイト処理と同じ、陽極に母材とあり、その状態で電気を流し、溶かすことで平滑面や光沢を出すとありました。 あれ?同じ陽極では? アルマイト処理も電解研磨も同じ事やってるの? いや、何かが違うはずですよね。 同じ事やって、結果違うことになるわけがないので、どこか違うはずと思うのですが、どこが違うのかわかりません・・・・ でも両方とも、陽極につなぎ、表面を溶かすとあった・・・ どう違うのか?どこが違うの教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 下地金属とめっき金属の密着性に関連する質問

    1.真鍮は、めっきの下地金属によく使われることからも分るように、めっき金属との密着性がよい金属である。  このため、真鍮を陰極として直流電解を行なうと、鉄や鋼のような金属と比べて、めっき金属が析出しやすいはずである。 2.一般的なキレート剤を含有する水酸化ナトリウム水溶液中で鉄を陽極にして電解を行なうと、陰極表面に陽極から溶解した鉄イオンが還元析出する。  陰極表面への鉄の析出は、陰極の素材によって異なり、鉄と真鍮を比較した場合には、1のことから、真鍮を陰極にしたほうが鉄の析出が起こりやすいはずである。  しかし、実際にテストを行なってみると、陰極として鉄を用いた場合の方が、真鍮を用いた場合に比べて鉄の析出が起こりやすいという逆の結果になった。  予測と実際の結果が異なるのは何故なのかを説明するようにとの指示を受けたのですが、めっき業界の経験・知識がないため困っています。  真鍮はめっきの下地によく使われる金属なので、どんな金属でも真鍮上への析出の方が起こりやすいはずであり、そうならない理由を明確に説明するようにと言われていいます。

  • 無電解ニッケルの析出と密着

    素材SWCHに窒化処理してある製品に無電解ニッケル+ベーキング処理の依頼がありました。窒化処理した製品に無電解ニッケルは析出しますか?また密着性は大丈夫なのでしょうか、宜しくお願い致します。SWCH上の無電解ニッケルは処理したことはあるのですが窒化処理したものに無電解ニッケルをやったことがないので教えて戴けますでしょうか。

  • 精密加工部品への無電解ニッケル処理

    ?最小径0.08mmなどのコンタクトプローブに無電解ニッケルめっきを着けたいのですが、四つ割の刃先や、切り落としの先端部だけに無電解めっきが付かないという現象が起きています。 ?現在使用している無電解ニッケルは塩化ニッケル系なのですが、硫酸ニッケル系もあると聞きました。何か違いや特長があるのでしょうか? 要因となりうることだけでも分かればと思います。 どなたか是非ご教授下さい。