• 締切済み

BTBの合成方法

BTBはどうやって合成するのですか。エタノールと水と混ぜるという意味ではなく、C27H28Br2O5Sを作り出すという意味での合成です。ご存じの方お教え下さい。

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

なお >BTBを作る(=買ってきて水とエタノールと混ぜる)ときの割合等」と取られる 「BTBを合成する」と書いてるのに、そのように誤解するわけがありません。BTB溶液を合成する、ならともかく。。。溶液を合成、というのはナンセンスだが。

noname#245735
質問者

補足

尤もですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

チモール(2-イソプロピルー5ーメチルフェノール)と、2-スルホ安息香酸のFriedel-Crafts反応でチモール青ができるので、それを臭素化してください。

noname#245735
質問者

補足

チモールと2スルホ安息香酸の合成法もお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

これは意味不明ですが >エタノールと水と混ぜる 「という意味ではなく」もなにも、BTBができるわけがありません。 あなたがどのレベルの原料からの合成を考えているのか?ですが、最終段階としては、チモール青を臭素でブロモ化することでBTBとなります。 https://en.wikipedia.org/wiki/Thymol_blue

noname#245735
質問者

補足

「BTBを作る(=買ってきて水とエタノールと混ぜる)ときの割合等」と取られると面倒なので先に言っておいたのですが誤解を生んだようで寧ろ蛇足でした。失敬。 原料のレベルは基礎の基礎でお願いします。フェノールとかアニリンといったレベルで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機酸分析 ポストカラムBTB法について 

    醤油の有機酸をポストカラムBTB法で分析しています。しかし、ピークが出ず、データーが取れません。また出たとしてもピークがとても小さいです。カラムはGL-C610H-Sで、溶離液は3mMの過塩素酸をろ過してから使用しています。標品は1mg/1mlになるようにそれぞれの試薬を調整し、濾過してHPLCにかけ、醤油は水で10倍希釈した後、濾過して分析しています。気になるのが反応液の0.1mMBTB溶液です。0.1mMBTBと15mMリン酸水素二ナトリウムの混合溶液 のようですが、BTB はMSDSで調べたところ水には難溶との事で、指示薬として使われるBTB溶液はエタノールで溶かしてから水に溶解させると書いてありました。反応液として使うBTB溶液にはエタノールを使用してもよいのでしょうか?もしくは使用しないと溶けずに反応がうまくいかないのでしょうか?また、過塩素酸の濃度を変えれば分離しやすくなるのでしょうか?手順が間違えている、ここを改善したらピークが出るのでは等のアドバイスがとても欲しいです。長文になってしまい、申し訳ございませんでした。どなたかご解答いただけたら幸いです。

  • スチレンからの合成

    スチレンC6H5CHCH2からC6H5CH2CH2Iを合成する問題で、解答ではC6H5CH2CH2Brを合成したあとアセトン・水の存在下でNaIを反応させることでC6H5CH2CH2Iを合成しています。 C6H5CHCH2に過酸化物の存在下中でHIを反応させることでC6H5CH2CH2Iを得ることはできないのでしょうか?

  • デンプンの化学合成方法を教えて下さい

    デンプンは分子式(C6H10O5)nの化合物ですよね。 現代の技術で炭素と水から化学反応で作ることが出来そうな気がするんですが、ネットで検索しても全く情報が出てこないんです。 出来ないという情報さえ出てこないので、化学系の方でご存知の方、人工光合成以外での人工デンプンまたは人工炭水化物の研究状況を教えて下さい。 こんな簡単な化学式なので無尽蔵にある水と炭素からいくらでも作れそうですし、食料問題のほとんどが解決すると思いませんか?

  • 核酸合成

    DNAを固相合成する際にリン酸についているO-C2H4-CNってどうやって外れるんですか?授業で習ったのですが、合成のサイクルが回ってもこれだけは外れていないような気がするのですが・・・

  • 植物 アルコール(エタノール)

    植物 アルコール(エタノール) 今植物の実験をしているのですが,例えばエタノールなどは光合成に影響があるのでしょうか? 単純に光合成は二酸化炭素と水で栄養分と酸素を生成しているのはなんとなくわかるのですが, エタノールの化学式もCとHとOがそれぞれ入っているので生育に関して効果があるのかと思い 質問させて頂きます。液体と気体の場合では作用も異なるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • [合成] ケトンからアルコールの合成について

    ケトンから、アルコールに変換する合成法について教えて下さい。 R1 -(C=O)- R2 を、NaBH4やLAH で還元すれば R1- (CH-OH)- R2 になると思います。 つまり、ケトンC=O のCの部分から直接 C-OH となると思います。 ここでC=O にメチレンとエチレンを入れて OH を生やす合成法はないでしょうか? すなわち、 R1 - (CH-CH2-OH) -R2, および R1 - (CH-CH2-CH2-OH) - R2 となる方法です。 なお R1, R2 は芳香属がない炭化水素(たとえばC9H19 や、C12H25 などの直鎖アルカン)です。 従って、試薬は何を使っても化合物の他の部分に影響を与えることはありません。 また化合物に不斉はありません。 合成ステップはできれば2~3ステップで、溶媒や試薬は何を使ってもいいです。 ご指導下さい!

  • エテンザミドの合成

    サリチルアミドと硫酸ジエチル、水酸化ナトリウム、メタノール、水からエテンザミドの合成の実験で再結晶時、まず粗結晶をエタノールにとかし、水をそこに加えて結晶を析出させたのですが、なぜエタノールと水から行うのですか?

  • 光合成

    ある問題集(名古屋大学の過去問)の答えに関することなのですが、 6CO2+6H2O→C6H12O6+6O2 と書くよりも、 6CO2+12H2O→C6H12O6+6O2+6H2O と書く方が、発生する酸素の由来がすべて水由来であることがわかりやすい。 と書いてあったのですが、なぜなのでしょうか? 僕には理解できません。どなたかお教えください。m(_ _)m

  • 合成方法を教えてください。

    有機合成の問題ですが、 1-ブロモ-2-トリクロロメチルベンゼンと 1-ブロモ-3-トリクロロメチルベンゼンの 合成方法を教えてください。それぞれどこの置換基から始めればいいでしょうか?Brは最後ですよね? どなたか詳しい方、ご回答お願い致します。

  • 有機合成2

    前に「有機合成」というタイトルで書き込んだものです。説明不足であったため、記入します。 目的化合物は HO-C2H4-O-Ph-COC2H5  ・・・(便宜上化合物1とします) です。それほど複雑な化合物ではありません。 HO-Ph-COC2H5  ・・・(便宜上化合物2とします) までは合成できます。 ここで、HO-C2H4にする工程なのですが、 O /l C-C    ・・・1,2-エポキシエタン で反応させて1にする方法が一番簡単なのですが、1,2-エポキシエタンが有毒でかつ沸点が10度であることから取り扱いが難しく、これ以外の方法で合成するというように教官と話をしました。 そこで、THP-0-C2H4-Clと反応させ、THP保護し、脱保護して1を作るということになったのですが、THP基を脱保護するためには、H+/H2Oでおこなうということでした。しかし、H+/H2Oでは1のカルボニルがジーオルになってしまうのではないかという危惧があります。 そこでみなさんにお聞きしたいことは、(1)上記の方法でジオールにしたものをカルボニルにできる方法があるか  ないし (2)THP保護以外の適切な保護・脱保護で、カルボニルを残すことができる方法があるか  です。 よろしくお願いします。

DCP-J978Nで黄色が印刷されない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J978Nの印刷で黄色が表示されないトラブルについて相談します。
  • 印刷時に色が薄く、一部の部分で黄色が抜けている現象が発生しています。
  • ノズルチェックを何回か試しましたが、黄色のブロックが印刷されません。インクカートリッジも全色空になったため、原因がわかりません。
回答を見る