• 締切済み

RNAワクチンの発現分子機序について

アメリカなどのメッセンジャーRNAワクチンのニュースで中和抗体ができたとか、ワクチン開発が成功したと聞きますが、調べたところ、元のRNAは新型コロナウイルスの受容体結合ドメインの一部で変異の少ない箇所を何か所か選ぶはずです。この部分が何らかの変異なり翻訳後修飾変化すると感染性がなくなるからです。このRNAの断片は今のバイオテクノロジーで作成できますが、その後は、高分子ミセルと免疫賦活作用のあるRNA情報を追加して血液中に投入すると考えました。その後、高分子ミセルに標的抗原をつけて体内の標的細胞を選択してるのか選択していないのか分かりませんが、細胞内にエンドサイトーシスで侵入後に高分子ミセルは分解してmRNAを細胞に放出するところまでは分かりました。しかし、その後の、翻訳因子の発動とペプチドの発現に至る過程が今の科学で詳しく分かっていないはずです。なぜ、タンパク質が発現して抗体が確認できるのでしょうか?もし、仮設でも分かる人がいれば教えてください。

  • 薬学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

特異性の高いペプチド抗体など,普通にできるのだから何の不思議もないというのが正直な所ですね。未知なことは全てのステップで言い出したらきりはないでしょう。フォールディングを気にしても,フォールディンをしてないペプチドの方が抗原性や結合阻害性をもてばそれでいいわけですし,たまたま上手くフォールディングできればそれでもいい。それをすべてデザインしていると勘違いしているのでは? 上手くいくように,そのためのスクリーニングをしてるのですよ? 一つだけ試して上手くいかないと全てが終わるのであれば,あなたの言うように分からないことだらけなのにどうしてだ。とパニックになるかも知れませんが,上手くいくように条件設定してハイスループットでスクリーニングをしているのだから出てきた答えは何万分の一以上の確率で上手くいった一つです。 翻訳後修飾だって,例えばリジンに山ほどの修飾があるけど,それが起こる必要があるペプチドが効かなければスクリーニングの過程で弾かれるのだから,修飾は未知でなどと考えるだけ無駄ですよ。未知のことも含めて生体内の反応を経てもっとも効果の高いものができるようにデザインをしているだけのこと。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

どの程度の説明が必要な方かわかりませんが。 mRNAからペプチド,タンパク質ができる過程がそれほど取り立てて不明でしょうか? 別に「今の科学では・・・」とか言うほど特別に分かってないことは無いと思いますが。 もちろん詳細なメカニズムはわからない事だらけでしょう。 あなたが分かっているように書かれているエンドサイトーシスだって,その分子機構や選択性など不明な事ばかりです。 エンドサイトーシスメンブレンが崩壊する機構やタイミング,その後に起きる分子機構だって良くわかりません。それに比べれば,mRNAからアミノ酸が合成される過程は,試験管内でできるようなキットすら売り出されている比較的良くわかっている部分です。 今の科学では~と大げさに言うのは何が良くわからないのかな?

kapyo456
質問者

補足

大腸菌の話をしているわけではなく、そのうえ、人の培養細胞の話でもなく、血管に投与した場合に、高分子ミセルに何かエンドサイトーシスさせる抗原をつけて、そのうえ、mRNAを翻訳して、そのおそらく短いペプチド成分を抗体が新型コロナウイルスの結合ドメインとして認識できるよう正確に折り畳みする必要性があります。ゴルジ体でグリコキシル化のタンパク質修飾作用、その分別や役割を果たす複数のシグナル伝達コードや翻訳関連因子があります。それが何も分からず、しかも公表して中和抗体ができたというのが異常だと感じました。ロシアの方はアデノウイルスを利用していますが、治療有効性のある抗原が発現できる仕組みが不明です、アメリカの方も大統領選のために公表しているだけと考えました。日本政府も大規模購入を検討といっていますが理論的に異常事態です。まことに恐縮ながら、外部から侵入する病原体に対して抗原抗体反応がまともに起こるとは思えません。日本は抗原ペプチドをつくるため大腸菌とつかうといっています。もっと最悪です。

関連するQ&A

  • RNAワクチン

    RNAを高分子に包みます、点滴します、細胞に取り込まれます、細胞の中で発現します。 ここまではいいとして細胞内で抗原タンパクがたくさん合成されたとして、どうやってそれは血管に放出されるのでしょうか?

  • 新型コロナウイルス感染症ワクチンの予防有効性は?

    最近になり、少し気になることがあります。すでに感染しているひとは、ワクチン接種に意味があるのでしょうか?たとえば、無症状保菌感染者などです。 あと、大腸菌で改変プラスミドを導入して短いタンパク質断片を合成できるまでは知っているのですが、 今回、血流から人間の細胞にメッセンジャーRNAを高分子ミセルからエンドサイトーシスでぶち込んで細胞内でペプチド断片を翻訳から正確な高次構造に発現し、細胞外に放出までワンセットで成功できる科学技術はないと思いました。 イギリス、ロシアなどのアデノウィルスをベクターとして用いるケースの場合は、おそらくアデノウィルスの表面に抗原を形成させる技術があるのかと考えましたが、そうでしょうか? 抗原をもつ変異種なアデノウィルスを培養して血管にぶち込んで抗体をつくるのか、それとも、アデノウィルスを血管にぶち込んで細胞内に感染さえてから増殖させて、なんらかの方法で抗原をつくるのか、どのテレビでもなにも詳しく説明がないので分かりませんでした。 インフルエンザのワクチンでは、インフルエンザの前年度の変異株からニワトリの卵を利用して培養すると聞きました。 しかし、今回は、詳細不明な最前線の科学技術を用いる最終局面だと思ます。 いま、ロシア人(オックスフォード大学のイギリス人も)は、なにをしているのでしょうか?

  • ファイザー RNAワクチン

    ファイザー社製のRNAコロナワクチンを接種した場合、一部のヒト細胞の表面にコロナウイルスと同じ突起部ができるようですが、その結果、食細胞がコロナウイルスを吸収(細胞免疫?)する効率があがるのでしょうか、抗コロナ抗体が発生して本物のコロナの突起に付着する機能(液性免疫?)が生じるのでしょうか?

  • COVID-19ワクチンについて

    最近、ニュースで日本で、DNAワクチン、アメリカで、RNAワクチンと聞きますが、何をしているのかちんぷんかんぷんです。しかも、自分で調べるにも忙しいのと基本的に見ても分からないだろうとの判断で質問するに至りました。 コロナウイルス自体のウイルスに一次免疫を抑制する何らかのシステムががあるという前提があるという話を聞きました、その上で、トランプ大統領が一押しているこのワクチン開発、さらにその子分の安倍首相も失敗したら大笑いモノになってしまう一大事と考えてのご質問になります。 コロナウイルスの表面抗原にスパイクタンパク質がありますが、これはこれで生ワクチンで抗原抗体反応がしにくい構造になっていると聞いたことがあります、そのため、今までコロナウイルスのワクチン開発は成功できなかったらしいのですが、基本、テレビなどで一般向けに難しいことは説明しないので、テレビをみても意味不明な解説で終わり、そこでもう少しバイオテクノロジーに詳しい日本人の方がいるのではないかと考え、お聞きしたいのですが、今回は、DNA、RNAをレトロウイルスに組み込んでヒトゲノムに挿入するのでしょうか?そんな技術は今のところ医学の治療法で聞いたことはありません、テレビでは、スパイクタンパク質を体内のすべての細胞表面に発現させるか、体液中に発現させる試みをするそうですが、イマイチ、分子生物学的な手法が分かりません、おそらく首相も知事も国会議員も全員わかりません、それが一番問題です、DNA操作は危険です、何をしでかすのか分かりませんので、詳しく教えてください

  • 分子標的薬について教えてください。

    生物学、医学にお詳しいかた、教えてください。 癌の分子標的薬についてなんですが、p53もしくは他の癌抑制遺伝子を標的とした分子標的薬が存在もしくは、研究開発されていると聞いたのですが、本当でしょうか? 癌はp53を始め、癌抑制遺伝子に機能喪失型の変異が生じているかと思いますが、この分子標的薬は、どのような作用機序なのでしょうか? p53を癌細胞に導入して、アポトーシスを誘発させるようなものなんでしょうか? お詳しい方、是非、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • v-src安定発現株について、教えて下さい

    私はウイルスによってNIH3T3細胞にv-srcを発現させて安定発現株の作成を試みています。 発現チェックのためにウエスタンブロッティングを行ったところ、c-Srcと思われるバンドの下にもう1つバンドが検出されました。 ですが、よく見るとw.tのNIH3T3細胞にもc-Srcと思われるバンドの下にもう1つバンドが薄く検出されていました。 そもそもc-Srcもv-Srcも分子量があまり変わらないはずですが、ウエスタンブロッティングで発現を確認するにはどのようにc-Srcとv-Srcのバンドを見分ければいいのでしょうか? ちなみに使っている1次抗体はMilliporeのGD11という抗体でc-Srcとv-Src両方認識するとの記載があります。 研究初心者なもので、至らないことがたくさんあるかと思いますが、どなたか教えてください。  

  • ES細胞を使用したキメラマウスの作成に関して

    培養ES細胞に操作して作った変異遺伝子のDNAを導入して、相同組換えを起こした培養ES細胞のみを選別して、マウスの胚盤胞に導入してキメラマウスを作る方法に関してご質問させていただきます。 培養ES細胞に起こった相同組換えは一対の標的遺伝子のうちの片方である(仮に起こったとして)と思うのですが、相同組換えを起こしていない方の標的遺伝子が発現することはないのでしょうか。 調べた限りでは相同組換えを起こした(ネオマイシンなどで)培養ES細胞を導入すれば必ず変異が現れるようです。 これは相同組換えが起こった標的遺伝子のほうが起こしていない相同な標的遺伝子よりも優性であるからでしょうか? 未熟な知識での書き込みのため、誤りがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 生物学 抗がん剤治療

    抗がん剤についての質問です。 がん治療薬のひとつである分子標的薬には大別すると (1)抗体医薬 (2)シグナル伝達阻害薬 (3)酵素阻害薬 という3種類があることを学びました。 どの薬も根本的には、遺伝子及びタンパク質の異常によって引き起こされた、がん化した細胞の自立増殖を止めるためのものであることに変わりないのでしょうか? EGFRを例に挙げた場合を学んだのですが、(1)と(2)の意味する内容の違いがよく分かりません。 (1)では、細胞膜に発現するタンパク質を分子標的にしている、とのことですが タンパク質を標的にしてそれ以降に続くシグナル伝達を阻害しているのはないのでしょうか。 それでは(2)シグナル伝達阻害薬とは、どのような仕組みで、(1)とどのような違いを持ってシグナル伝達に影響を与えているのでしょうか? (1)で起きる阻害の流れについても 訂正等ありましたら、ぜひ回答お願いします。できる限り簡潔に教えていただきたいです。

  • 免疫機構についての質問です

    MHCとT細胞について混乱していますので教えていただけないでしょうか。 クラスI分子は、殆ど全ての細胞に発現していて、クラスII分子は抗原提示細胞のみ発現していると記載があります。 ウイルスのように正常の細胞の代謝経路を利用して増殖するものは内因性のタンパク分解経路であるユビキチン‐プロテアソーム系などで分解されクラスI分子上に乗せられる。 一方、MΦや樹状細胞などによってエンドサイトーシスの形式で取り込まれ、リソソーム系で分解されたペプチドは抗原提示細胞のクラスII分子上に提示される。 ・・・と理解しているのですが(そもそもこの時点で間違っているのでしょうか?)、一番の質問は、クラスI、II分子を感知する受容体を持つT細胞自身にもクラスI、II分子は発現しているのでしょうか、という事です。とくにクラスII分子が気になっています。 質問文自体の内容に誤認が含まれていたら、是非ご指摘頂けますと助かります。 よろしくお願い致しますm(_ _)mI

  • 分子生物学の問題です

    分子生物学の問題です。 同じ、あるいは類似の問題が本試験に出るそうなので解答を教えてくださいm(_ _)m 問題1 大腸菌のある遺伝子のセンス鎖の5’および3’領域のDNA配列を下記に示す。なお、四角で囲った塩基は転写開始点である。問いに答えなさい。 5’-GACTTAGCTGCTACTGTTGACTAATTGACAAGTCGAGTTATAATATGCTACTAT GCATGACTAGGAGGTCAGCTATGGCGACAGCCTTAAGCTATGCTTAAGCTATGCTT-(N)n-GGCGCAAGGTCAGCCGGATGCTCCTTTTTTTTACTGTAG-3’ 1)下線の配列について解説しなさい。 2)この遺伝子の開始コドンおよび終始コドンとして最も妥当なものを四角で囲みなさい。 3)ターミネーター配列を下線で示しなさい。またこの領域が転写されたときにできるRNAの構造(配列および2次構造)を示しなさい。 4)太字で示す配列の名称、特徴および機能について述べなさい。 5)このmRNAが翻訳されたときにできるタンパク質のN末端5個のアミノ酸配列、およびC末端5個のアミノ酸配列を記しなさい。 問題2 二本鎖DNAの溶液をある条件にするとDNAは一本鎖に解離する。この現象を何というか。ある条件とは何か。また、その条件でDNAが一本鎖に解離する理由を述べよ。 問題3 細胞内におけるRNA構造の特徴をDNA構造と対比して述べよ。 問題4 DNA複製には多数の酵素が働いている。それらの酵素を3つ取り上げ、それぞれの酵素のDNA複製における役割を述べよ。 問題5 ミスセンス変異およびフレームシフト変異とは何か。一般にどちらの変異が細胞への影響が大きいかを、その理由とともに述べよ。 問題6 生物はDNAに生じたさまざまな傷害を修復する機構を備えている。これらの修復機構に欠陥が生じるとどのような不都合が起こるかについて考察しなさい。 補足