• ベストアンサー

お仏壇について

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

日本には13の仏教があります。それぞれの仏教では教えも日頃の作法 も異なります。当家の仏壇にも扉はありますが、過去に閉めた事は一度 もありません。 これは祖母の方の日頃からの癖ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 仏壇について

    家に仏壇が二つあります。一つは、先祖代々の仏壇で、もう一つは、妻の実家の仏壇です。妻は、女兄弟で両親がなくなって、実家の仏壇をなくしてしまうのが、忍びないので、こちらに置いています。 ただ、妻の仏壇は、位牌とお上人さんと掛け軸だけです。 これは、妻の実家のお寺さんに聞いて、こうしました。 妻の実家の宗派は違います。先祖代々の仏壇は一階に妻の実家の仏壇は二階に置いています。 まだ置いてから1年しかたたないのですが、一家に仏壇が二つあるのは、縁起がよくないことなのでしょうか。

  • もらい仏壇について

    代々私の家は日蓮宗と聞いていたのですが、近所とのつきあいの兼ね合いで母が創価学会と関わりを持つようになりました。しばらくして学会の方が引っ越しをする際に、母が古い仏壇を譲り受けてきました。 その時には気にしていなかったのですが、古道具の本など読んでいる際に「もらい仏壇はしない。前の仏の因縁もついてくるから」という内容の文を見てから気になるようになりました。母に訊ねてみると「因縁を断ち切ってもらったから大丈夫」というのですが、そういうことが出来るものなのか疑問なのです。祖母は当然処分してもらうものと言っています。 また代々私の家は日蓮宗だそうで、祖母の家には日蓮宗の仏壇があります。位牌はどちらにも置いています。戒名を入れて貰ったのは祖母です。祖母がいうには仏が迷ってかわいそうだ、ということです。創価学会は日蓮親睦ときくのですが、過去の質問をみると学会の仏壇は全く別、ときくのでここでも首を傾げるところです。 さて、お訊きしたいのは次の2点です。 (1) 通常もらい仏壇というものは仏教の教義や常識に照らし合わせて良しとされるものなのか、また因縁を断ち切ってもらうなどして再利用は可能なのか (2) 同じ仏の位牌が宗派の異なる仏壇に存在していることは問題になることなのか (1)については創価学会独自の見解ではなく、社会常識や広義の仏教での話を伺いたいです。 こちらの過去の質問で75ページまで遡ったのですが、今ひとつ近しい質問がみつけられませんでしたので、投稿いたします。 ちなみに私自身は歴史や文化の点で知識として宗教を見ることは好きですが、正月に詣でることもないほど無宗教です。ただし葬儀などには出席しますし、その際に焼香をためらうほど不作法ではありません。

  • 仏壇について

    祖母が長期入院のため祖母が住んでいた家をリフォームして住もうと思っているのですが、私には関係のない仏壇があってそこに住むことに悪影響がないか困っています。できれば仏壇の扉を閉めるか移動したいと思っています。写真も飾ってあるのでそれもしまっていいものなのか。仏壇のあるところに見ず知らずの人間が住むのはいけないようなことを言われましたので、心配になっています。よろしくお願いします。

  • 仏壇について

    祖母が長期入院のため祖母が住んでいた家をリフォームして住もうと思っているのですが、私には関係のない仏壇があってそこに住むことに悪影響がないか困っています。できれば仏壇の扉を閉めるか移動したいと思っています。写真も飾ってあるのでそれもしまっていいものなのか。仏壇のあるところに見ず知らずの人間が住むのはいけないようなことを言われましたので、心配になっています。よろしくお願いします。

  • 仏壇について

    祖母が長期入院のため祖母が住んでいた家をリフォームして住もうと思っているのですが、私には関係のない仏壇があってそこに住むことに悪影響がないか困っています。できれば仏壇の扉を閉めるか移動したいと思っています。写真も飾ってあるのでそれもしまっていいものなのか。仏壇のあるところに見ず知らずの人間が住むのはいけないようなことを言われましたので、心配になっています。よろしくお願いします。

  • 仏壇、守らなきゃ、だめ?

    うちの家には、祖父、祖母が守ってきた仏壇があります。 昔から一緒に暮らしていませんでした。 痴ほうが酷くなってきてから、仏壇がうちにきたのですが、その仏壇には母方の先祖のAという名字の人たちが入っています。 祖父も亡くなったので、その仏壇に入っています。 (ただし、墓は他の市にあります) 母に「そういえば、うちの仏壇はどうするの?」と聞きました。 母はうちの墓も、仏壇は新たに用意した方がいい、と言っていました。 私を含め、兄妹は4人いるのですが、結婚した者がいません。 不謹慎かもしれませんが、今、ある、この先祖の仏壇をどうすればいいのかと思いました。 義父母のお寺にあずけてしまっては、だめなんでしょうか?

  • 仏壇

    仏壇のことについて聞きたいのですが、私は嫁いでいるのですが、一人っ子の為仏壇を主人の家に持ち込むことはできません。その場合お寺などで預かってもらうことができるのでしょうか?また、仏壇を処分するにはどうすればいいのでしょうか?私は母子家庭で先祖代々の供養をする者が私以外にいないのですが、主人の両親と同居の為、仏壇を持ち込むことは反対されています。位牌さえも絶対ダメだということなのですが、この場合どうすればいいのでしょうか。そのままにすることはできなので詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいのです。

  • 先祖の仏壇に母方の位牌を入れてもいいですか?

    実家の先祖代々の仏壇に母の父の位牌も作成したのですが、仏壇にいれても 問題ありませんか? 父方の先祖代々の位牌のみしか仏壇にはいれてはいけませんか?それとも問題ないですか? ばちがあたるのかな等疑問です。よろしくお願いします。

  • 二つの仏壇を1つにできるのでしょうか?

    実家の仏壇を今まで兄(母と父の養子)が見ていたのですが事情があり兄が養子縁組を離縁して籍を抜くことになり仏壇(真言宗)をお守りする人がいなくなってしまいました。母と父も他界していて先祖代々の位牌も入っています。私(嫁いでいます)の他に妹(嫁いでいます)もいるのですが、私の家では主人の家の仏壇(禅宗)をお守りしています。また妹の所の長男の所に嫁ぎましたのでゆくゆくは仏壇をお守りする立場のようです。 1このように宗派の違う仏壇を1つ家おくことは可能でしょうか? 2また家の事情もあり二つ置くことが難しい場合、1つの仏壇にまとめてお守りすることはできるのでしょうか? 3またそのような場合はお墓もまとめて移動しなければいけないのでしょうか? 4法事の時はそれぞれの宗派で行うことはできるのでしょうか? 仏壇を実家から約2週間で動かさなければならないのでとっても急いでおります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 仏壇

    御仏壇は死んだ祖父を祀ったもので。 その御仏壇は祖母の部屋にあり。 祖母は、 朝起きた時と夕飯を食べる前か後に分けて 毎日必ず 「毎日護っていただきありがとうございます。 ありがとうございます。孫と息子を護っていただきありがとうございます…」 と言って御礼などを繰り返し唱えていました。 そのお陰か祖母が居る間 私はなにかに護られて居るという感覚があって、 どれだけ無理をしてもピンピンして居られた気もします。 しかし、祖母は肺炎で入院することになり。 祖母の部屋ごと御仏壇はなんら手出しされずに 扉も開けっ放し、御線香の灰の散らかりや 御線香の灰皿もそのままで。 祖母が居なくなるのと同時に あからさまに 家族全体の活気や生気がとても薄くなり そのよどみがハッキリ状況として 見て感じ取れる気がしてなりませんし。 それがなんともバチが当たったような感覚で抑えられなくて せめて綺麗に整えるなどした方が良いのでは無いか? と御仏壇に関する知識もなく勝手ながら今一度思ったのですが。 今使われていない いずれ使う可能性のある仏壇はそのままにしておいても問題無いのでしょうか?

専門家に質問してみよう