御仏壇の存在と役割

このQ&Aのポイント
  • 御仏壇は、死者を神聖化し祀るためのものであり、特別な場所に置かれます。
  • 祖母が御仏壇に感謝の気持ちを述べることで、家族全体が護られていると感じていましたが、祖母が入院し、御仏壇の状態が放置されていることにより、家族の活気や生気が薄れている状況となっています。
  • そのため、御仏壇に関する知識がないままでも、綺麗に整えるなどの手入れをすることで、家族の活気を取り戻すことができるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

仏壇

御仏壇は死んだ祖父を祀ったもので。 その御仏壇は祖母の部屋にあり。 祖母は、 朝起きた時と夕飯を食べる前か後に分けて 毎日必ず 「毎日護っていただきありがとうございます。 ありがとうございます。孫と息子を護っていただきありがとうございます…」 と言って御礼などを繰り返し唱えていました。 そのお陰か祖母が居る間 私はなにかに護られて居るという感覚があって、 どれだけ無理をしてもピンピンして居られた気もします。 しかし、祖母は肺炎で入院することになり。 祖母の部屋ごと御仏壇はなんら手出しされずに 扉も開けっ放し、御線香の灰の散らかりや 御線香の灰皿もそのままで。 祖母が居なくなるのと同時に あからさまに 家族全体の活気や生気がとても薄くなり そのよどみがハッキリ状況として 見て感じ取れる気がしてなりませんし。 それがなんともバチが当たったような感覚で抑えられなくて せめて綺麗に整えるなどした方が良いのでは無いか? と御仏壇に関する知識もなく勝手ながら今一度思ったのですが。 今使われていない いずれ使う可能性のある仏壇はそのままにしておいても問題無いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198419
noname#198419
回答No.3

人は一人で生活しているわけではありません。 産まれてきたらお乳をもらいおむつをさせてもらい、食べ物や着るもの、住むところがあたえられ、生涯を閉じれば葬送を「当たり前のことのように」してもらうはずです。 そこで仏教において、一人の生涯にかかわった人々は「すべて仏である」として感謝せよ。というのが根本的な考え方です。(専門用語では、かかわった人々を因縁といいいます。当たり前の行いを業といいます。) といったところで、仏壇は、この家に生まれてきた縁、あるいは婚姻関係が持てたことなど、自分や家族を産み育ててくれた先人に感謝する場の形と考えてよいでしょう。ある意味で人生を象徴しています。 バチがどうのとか、しきたりがどうのこうのとかいうことの前に、「思いやる心があれば、感謝の念で合掌しよう。」というのが仏壇やお墓、お寺にお参りする基本的なスタイルです。 しきたりも「感謝する心の表現手法」ですので、色々な宗派や流儀が派生してきているのでしょう。そして脈々と伝承されているのでしょう。 その家ごとに歴史があり、たくさんの思い出があることでしょう。 そういった思い出や、今生きていることなど、色々な出来事に感謝する心の表現として仏壇を大切にしてみるとよいでしょう。 バチという言葉を罰というよりは、「親不孝や恩知らず」に対する「憂い、悲しみ、憐れみ」であるとでも言ったほうが現代語的に近いと思います。 強いていうならは「親不孝や恩知らず」なことをすれば、何時か自分にも「憂い、悲しみ、憐れみ」に満ちた嫌悪感にみまわれる。つまりバチアタリになるという風に説明できます。

tilerurabi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 祖母のやっていた表現手法が どのようなものかはハッキリと分からないないのですが。 今一度  基本的なスタイルに則って感謝の念で合掌しようと思います。 お仏壇に感謝しようと思います。 そして、バチについてご説明ありがとうございます。 バチアタリに含む意味。 私的ながらに捉えさせていただくことになりますが。 とても分かりやすく感じました。 智慧をわけて下さり、ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

お仏壇は心の鏡と言います。 仏様がいて、ご先祖がいる。花や線香、ろうそくが飾られていますが、 あれは仏様やご先祖のものではないらしいです。 なぜかって? ではなぜ花はこちら向けに飾るのか? 仏産のためなら向こう向きに飾らないといけないですよね。 と、聞いたことがあります。

tilerurabi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 興味深い話ですね。 個人的に気になるので調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • ka-zu-ne
  • ベストアンサー率17% (195/1106)
回答No.1

今は使われていないと言いますが、祖父を祀ってるんですよね? 自分達が使っていないだけで現役のお仏壇じゃないですか。 祖父の位牌もあるんですよね? 水もあげてないんですか? あまりにもお仏壇を粗末にしすぎだと思います。 気になるならどうして掃除しないんですか? 実家の仏壇にはお花を飾り、季節の果物やお菓子をあげ 毎朝水とご飯も欠かしません。 水を忘れると、実家の廊下を誰かが歩く足音とかします。 笑われるかもしれませんが、粗末にするのはよくないと思います。

tilerurabi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね・・・。 お仏壇をどうして良いものか気になっていたものの 容易に手出しできない気がしてならなかったのと 家族がお仏壇について一目も触れなかったので。 丁重に手入れすべきなのか 方法について迷いがあり 行動するのに決心できずにいました。 仏壇について今一度詳しく調べて対処しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仏壇用着火ライターで

    飼っていた犬に毎日線香をあげています。 本当は着火ライターで線香に直接つけるのは 悪いのですが… その着火ライターで他のものを燃やすのに 使ってしまったのですが、バチが当たりますでしょうか… 気が落ちていて、今、浅はかだった自分に反省しています。 その着火ライターはご先祖様の仏壇などには使用はしていません。 もしバチが当たる、もしくは、買い替えた方が良いなどございましたら お教えいただけますでしょうか?

  • 仏壇 位牌の移動

    急な引越しで、大きな仏壇はさらしで巻いて倉庫に、位牌だけは長男宅へ移動しました。 長男宅には位牌を置く場所もなく、タンスの上に置いて線香をあげています。 いままでお世話になっていたお寺に連絡をしましたら 、勝手にそんな事をしたら、バチがあたります。 たいへんな事をしてしまいましたな。と言われました。 バチはあたりたくないので、何か出来ることがあれば・・と聞いたのですが、 もう遅かりしといわれました。 してしまった事は取り返しはつきませんが、とても気がかりで毎日もやもやしています。 なにかさせてもらいたいのですが、おしえていただけませんでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 仏壇らしきもの

    うちには仏壇といえるほどのものがなく、 ただ小さな仏壇のような箱のようなものに、 亡くなった母方の父と父方の母の写真が 入っているだけです。 昔住んでいた祖母が使った仏壇のお下がりのような形です。以前はいろいろたぶん入れていたものに、 母が自分たちの両親の写真を入れたんだと思います。 あと、父方が日蓮宗なのですが、お寺でもらった今年の祈願してもらったものが置いてあるだけで、 あと、線香立てとリンが置いてあるだけです。 そこに命日やお盆、旅行に行くなど、なにかあるたびに、お供え物をしたり、お参りしたりしてるのですが、最近真上にある神棚と上下になっているのがよくないことを知り、その写真やら仏壇らしきものを 部屋の隅に置きましたが、母がパソコンしてる真横だと嫌がっています。 仏壇を新たに購入したほうがいいかなと思うのですが 今のところ、その予定はありません。 たとえば、撤去してしまって、いいのでしょうか? たぶん、両親は、自分の両親たちを参るところがなくなるので、たぶん、反対するとは思うのですが。 家の中に、神棚だけになってしまうのは、 今までお参りしていた場所がなくなる感じがします。 なにかいい方法があれば教えてください。

  • 仏壇へのお供え

    亡くなった母に喜んでもらうため、今後きちんとお供えをしたいと思っています。 子供の頃、田舎の祖母の家に行った時、仏壇に祖母はお供えしていました。 食べ物は時々変えていたにせよ、ずっとそのまま置いてあり、いずれ捨てていたのだと 思います。 一般に昔の日本人は、自分たちが食事をとる前に必ず先に仏壇にお供えをしたと聞きます。 質問ですが、下記のいずれが適切でしょうか? (1) 自分が食べる前に必ずお供えして、そのまま置いておく。 (2) 自分が食べる前に必ずお供えして、しばらくしたら食べてしまう。   (そのため自分が食べる量を、お供えの分あらかじめ少な目に設定する?) (3) 時々でいいからお供えをして、そのまま置いておく。 (4) 時々でいいからお供えをして、しばらくしたら食べてしまう。 個人的には、お供えしても(身体をなくした)故人には届かず、自己満足のような 気がして、また食べ物を置いて劣化し捨ててしまうのがもったいなく、上記でいうと (4)をやるかやらないか、というのが現状です。  それでいて母が好きな物を私が食べると、「ああ、これお母さん好きだったけ。ごめんね~」 と罪悪感を抱きながら食べることになります。(やはりお供えは必要という感覚) 上記4つのナンバリングにあてはまらずとも、何か適切なお供えの方法について、 アドバイスを頂けましたら幸いです。 

  • お位牌の扱い方について

    私の母が数年前、私の姉のお位牌を祖母の家から持って帰ってきました。 以前は祖母の家の仏壇に、ご先祖様と一緒にはいってました。 (姉は産まれてすぐ亡くなっています。) 持って帰ってからしばらくはお線香をあげ、ごはんとお水を 欠かさずお供えしてました。 でも、仏壇を買うこともなくガラス扉のついた、三角コーナーに 入れています。 でも今はすっかり、ガラス扉も閉じたままで、 線香をあげることもなく、もちろんごはんもお水もお供えして いない様子です。 いくらなんでもこれはかわいそうだと思うのですが・・・ 本当はどうしてあげたら一番いいのでしょう。 もちろんこれからは、毎日線香をあげ、ごはんとお水もお供えしようと 思ってますが、仏壇は買うべきなのでしょうか? 恥ずかしい話しですが、私は何も知りません どなたか教えていただきたいのですが・・・

  • 猫の仏壇について

    先日愛猫を亡くしました。 ペット霊園に納骨をする予定でいます。 いつでも家で会えるように、またしっかり供養してあげられるように、自宅に手作りの仏壇を置こうと思っています。 特に私になついていた猫なので自室に置きたいのですが、家族も猫の死を大変悼んでいて、今はお骨と写真とごはんなどをリビングに置いてあります。そのうちお線香も用意しないと、なんて話になってもいます。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、リビングと自室との二箇所に簡易仏壇を設けることはマナー違反でしょうか? 猫が混乱してしまったりするのはいやなので、とにかく猫のために一番良いようにしてあげたいのですが、自室に置きたい気持ちも強く、悩んでいます。 彼のテリトリーは私の部屋であったし、そこが彼の一番くつろげる場所でした。二人でゆっくり話したいとも思いますし、実際二人でいるときが一番幸せそうでした。 でも家族全員に愛された猫であることは事実ですし、また父や祖母は私の部屋には入りにくいだろうとも思います。 納骨まではリビングに設けておき、納骨後に自室に移そうかなとも考えていますが、問題なければやはりリビングと自室の二箇所で祈りをささげたいです。 また私は近いうちに結婚してこの家を出て行きます。その際は自室に作ったものを移動させるようなかたちで、新居の方に彼の仏壇を作ってあげたいです。 ご意見をお聞かせください。

    • 締切済み
  • 線香のあげ方

    家を新築(12年前)した折に、嫁の在所から仏壇をもらいました。 今年になって義母が亡くなり夫婦とも両親が亡くなりました。 これを機に、朝夕仏壇にお参りを始めたのですが、線香の立て方でご教示ください。 このサイトの質問にも線香を横に寝かすことがよく出ていますが小職も試してみました。 しかし、しばらくすると消えてしまうようですが灰に何か違いがあるのでしょうか。 灰が2種類あり以下のような使い分けにしています。試したのはこの二つですが、いずれも消えてしまうようです。そのままにしておけば燃えてくるのでしょうか。  1、線香立て用の灰(真っ白くサラサラです)  2、香炉灰(100%わら灰)

  • 蚊取り線香の灰、雑草避けになりませんか?

    蚊のシーズンです。 蚊取り線香の常連で、ついでにいうと仏壇もあるので 定期的に「植物灰」が発生します。量はたかが知れていますが・・ たいていいつもそのまま捨てていましたが、 夏なのでごく小さな土地でも雑草が結構な量生えます。 もっとも目立つのはスギナなんです。 お金を出して除草剤を撒いていますが、考えてみれば 蚊取り線香も、仏壇の線香もどっちも「植物の灰」です。 スギナを生えにくくする、苦土石灰の代わりとかには なりうるでしょうか?

  • 水を張った灰皿の危険性について

     タバコの灰が水と混ざると猛毒になるとネットで見ました。灰皿に水を張っていると灰と混ざって真っ黒になります。それが猛毒なのはわかったんですが、その灰皿をそのままにしておくと水分だけ飛んで煮詰まった物だけが残りますが、これも猛毒なのでしょうか?また猛毒だとしたら灰皿を洗うときに素手で洗うのは良くないのでしょうか?また洗わずに放置しておくとその煮詰まった物が部屋の中や空気中に舞って良くないなんてことはあるでしょうか?  詳しい方教えてください

  • 親族が亡くなりましたが、駆け付けられない。その場合

    先日、大好きな祖母が亡くなりました。 子供が赤ちゃんであり、距離も離れている、その他もろもろあり、 まったく何もできませんでした。 せめて、お墓参りができるまで、自宅で祖母を敬いたいのですが、 お仏壇もないし、むやみにお線香をたいてはいけない気がしています。(日中は子供が赤ちゃんなので、お線香を炊けない事情もあります。) 毎日空をみて、祖母を思ったり、お札に祖母が天国で幸せで ありますように。とお願いしてみたりしていますが、 自宅でなにかできないものでしょうか。 新盆を迎えるので、ぜひ今の環境でできることをしたいと 思っています。 どなたか、アドバイスをいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう