• ベストアンサー

化学専攻学部生の量子力学教科書でおすすめは?

化学専攻(工学部)の学部3年です。 もう一度基礎から量子力学を勉強しなおしたいのですが、いい教科書を教えてください。 基礎的な概念を自然に身に付け、なおかつ量子化学などでの応用にスムーズに移行できるようにしたいです。(ちなみに、熱力学はキャレンの本で勉強しなおしていますが、偏微分の式変形で苦労しています。) 過去ログをみると、J.J.サクライ、小出昭一郎などがよいという意見があるのですが、(数学のあまり得意でない)学部3年でも理解できますか?ちらっと立ち読みしたことくらいはあるのですが、それだけでは自分に適した本か判断つきませんでした。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

J.Jサクライは難しい本です。小出昭一郎の本は親切に書いてあって比較的やさしいです。 でも、化学ご専門ということであれば、 物理化学 化学入門コース (2) 関 一彦 (著) 単行本 (1997/08) 岩波書店 などいかがでしょうか。 物理化学の教科書はほとんど化学学生向けの量子力学の教科書であるといっても過言ではないと思います。

vitaminQ
質問者

補足

ありがとうございます。図書館で見てみます。僕はアトキンスですこし満足いかなかったクチなので。

その他の回答 (2)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.3

まずは,椎木一夫著「シュレ猫と探索する 量子力学の世界」(日本実業出版)なんてどうでしょう? 数式抜きで,量子力学の世界観を紹介しています。量子力学をゼロから学ぶ(学びなおしたい)初学者にとっては良い本だと思います。 次に読む本は,朝永振一郎著「量子力学」が良いと思います。朝永先生の本は,ちゃんと歴史を追って述べられており,どのような失敗があったか,どうやって成功したのかというドラマが再現されており,知的好奇心をくすぐられます。ただ,結論に至るまでわざと遠回りするなど,少々まどろっこしいと思う部分もあります。 小出先生の本は,その次に読むのが良いと思います。この本は受験参考書のように無機質に淡々と書かれている本なので,読んでいてあまり面白くはありません。朝永先生の本で足りない部分を補う目的で読むのが良いと思います。 少々偏った書評ですが,もし参考になりましたら。あ,サクライは読んでいないので書評はパスです。

vitaminQ
質問者

補足

回答ありがとうございます。まず朝永振一郎のを一通り読んでみようと思います。僕は自分で言うのもなんですが、かなり知的好奇心をくすぐるものを重視(?)するので。あと、論理的にきっちり書いてあるのが好きです。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

マッカーリ・サイモンの物理化学の上巻ってのはやさしすぎ?

vitaminQ
質問者

お礼

ありがとうございます。物理化学はアトキンスしか読んだことがないのですが、こんど読んでみます。

関連するQ&A

  • 量子力学の教科書選び

    今年から量子力学の授業が始まります。 使う教科書の指定はありません。 現在先輩や友達、親から何冊かの本をもらってます。 学校の先生はどれか1冊を通読しなさいと言っています。 持っているのは以下の本です。 ・初等量子力学 原島鮮 ・量子力学1 小出昭一郎 ・量子力学1 江沢洋 ・初等量子力学 P・Tマシューズ 原島さんのと小出さんのを先生は結構すすめていました。 自分は江沢さんという人の本はシュレディンガー方程式にいたる導入部分が丁寧な印象を受けました。 原島さんのは概念がつかみやすそうでした。 小出さんは少しわかりにくかったです。 僕は天下り的に式が出てくるのが好きではないのですが、量子力学においては仕方ないと先輩に言われました。 江沢さんの本はあまり先生はすすめていなかったです。 これらの本でどの本がなぜおすすめなのか、またどの本のどこが欠点かを教えてください。 お願いします。

  • 量子力学の教科書

    1973年工学部を卒業、電気会社に就職し高度成長時代を駆け抜け、昨年定年退職となりました。 これを機に学生の時にいまいち分からなかった量子力学を勉強しなおしています。 数学的についていけなかったのがその理由でしたので、複素数と線形代数(行列)をもう一度最初から読み直して、ある程度理解が進んだところで、行列力学のさわりを解説した本を読みました。 飽きることなく3時間ほど読み耽りました。50年前に読んだ『○○火星探検』以来でしょうか? この年齢でもこんなにわくわくするのなら、24歳のウエルナー・ハイゼンベルグの興奮は如何ばかりであったかと、羨ましく思えました。 最初はシュレディンガー方程式をきちんと自分で解いて理解を深めようと考えていたのですが、今では行列力学の方が興味深深です。 あまりに難解なものは減少中の脳細胞が受け付けないでしょうし、ブルーバックス的なものは結局理解にはほど遠いと思っています。 JJサクライ『現代の量子力学』か朝永振一郎『量子力学』を読もうかと思っています。 小出昭一郎『量子論』(裳華房)は苦にならず読める程度ですが、お勧めの本はありますか?

  • 量子力学の良い演習書を教えてください。

    量子力学の良い演習書を教えてください。 今、小出昭一郎の「量子力学1」を読んでいるのですが、理解を深めるために問題を解きたいと考えています。 一応院試も視野に入れて典型的な問題と本質が理解できているかを問うような問題を解きたいのですが演習書は何が良いでしょうか? 本質が理解できているか問うような問題とは、今読んでいる「量子力学1」が誤解なくきちんと理解できているか確かめれるような問題という意味です。 小出昭一郎の「量子力学演習」を少し読んでみたのですが院試向けではないような印象でした。 大学演習シリーズや詳解シリーズも少し手をつけたことがあるのですが量が多いのでどの問題をやればいいか困るので挫折しました。 できれば一冊をすべてやるのにちょうど良い分量のがいいです。

  • 量子力学 本 

    量子力学の本で、行列力学、ブラケットについて、詳しく書いてある本を教えてください。今まで、読んだ本は、小出、清水です。

  • 量子力学入門

    私は高校生ですが量子力学に興味があります。 そこで量子力学の本を読んで学んでみたいのですが、 1、大学生の教科書では計算がわからなくて、また物理の基礎にもわからない部分があるので読めません。 そこで一般向けの本(量子力学の紹介のような本)を読みましたが、何故のような理論が成り立つかわかりません。 なので一般人にも理論がわかる本を探しています。(図でわかる相対性理論の一般向けの本のように図などでわかるもの。) 2、量子論と量子力学と量子化学の違いがわかりません。 これらについて教えてください。

  • わかる相対性理論読了後 読む本は?

    ここのQ&A で 相対性原理のお勉強のために読む本が紹介されておりました。 それを見て、駄目モトで200円投資して「アベリヤノフ著 分かる相対性理論」  小出昭一郎 監訳を買ってまもなく、読了します。 次に、読むべき本を紹介して戴けませんでしょうか? 条件としては、必要な準備は全てその本のなかでなされるというものでなければ 困ります・・・・予備知識がありませんから。 ちなみに量子力学の方も諦めていたのですが、本屋で立ち読みをしていて 「高橋康の量子力学のための解析力学」に、この本だけで数学的準備はお終い だと書かれていたので、これを苦労して読み、この本で紹介されていた 小出昭一郎の量子論を読み、量子力学を苦労して読んで 自分に課したレベルに達したので量子力学の方は卒業しました。 量子力学と相対性原理の両方ともに諦めていたのですが、 適切な教科書があればひょとすると読めるのではないかと 思い始めております。 本屋まででかけるのに5時間かかりますので、立ち読みして本を選ぶという 選択枝はありません。 目的は純粋に、一般教養のためです。

  • 量子力学(I)について

    具体的な質問になってしまうのですが、 量子力学(I)、江沢洋 /小出昭一郎、裳華房 、の P8/6行目 ・∂r/∂x=∂/∂x*(x^2+y^2+z^2)^1/2=x/r と、8行目の ・∂^2r/∂x^2=(1/r)-(x^2/r^3) の式の導き方が分かりません。すいません。m(_ _)m どなたかご教授いただけませんでしょうか?

  • 相対性理論の良い参考書を教えてください。

    相対性理論の良い参考書を教えてください。 相対性理論を一から勉強するのに良い参考書を探しています。 特殊相対論、一般相対論それぞれ教えてください。 特に名著と言われているものがいいです。 量子力学で 入門書として小出昭一郎の『量子力学』やJ.J.Sakuraiの名著『現代の量子力学』などに相当(?)するような本は何でしょうか? それと標準的な教科書としては何がありますか? (量子力学でのシッフ、メシアのような)

  • JJサクライの量子力学

    群論の本にある問題の解答がJJサクライの問題解説の168頁にあるのですが、 その説明を理解するために現代の量子力学をさまよっております。 JJサクライをすでに読まれた方がいましたらご回答いただければと思っております。 1. 問題解説では現代の量子力学上巻の276ページ(3.6.52)が使われているのですが、 その導出過程において、(3.6.50)でθ=0という条件が入っているのに、(3.6.51)以降ではいつの間にか忘れ去られているかのように見えます。 θ=0の条件はどうなったのかがわからずの状態です。 2. 上巻296頁(3.7.71) 第2式から第3式にいくときに、第2式の2行目、第3式の3行目はクレプシュゴルダン係数を実数にとることを認めればブラとケットがひっくりかえっているのが納得できるのですが、 <j1j2;jm|D(R)|j1j2;j'm'>がD_{mm'}^{(j)}δ_{jj'}にかわっていることを理解するにはどうやったらいいのでしょうか。 3.クレプシュゴルダン係数を実数にとることができる理由についてまだ確信がもてないので、もし現代の量子力学にそのことが説明されている箇所があったら頁数とかを教えていただけると助かります。

  • 量子力学の教科書を紹介ください

     量子力学を、まじめに勉強しようと思っていますが、どの本を読めば 系統立った理解がえられるのでしょうか?私は、40歳のエンジニアです。 大学が、工学部ですが、物理学の基礎を少しやっただけで、知識は高校物理並です。数学は、少しは自身があります。巷の素人用ではなく、数学的 展開も理解できるものがほしいのですがよろしくお願いします。  何冊でいいですし、シリーズものでもOKです。