【工学・大至急】数mmの幅を正確に測る方法は?

このQ&Aのポイント
  • 10cmの定規しかない中で、数mmの幅を正確に測りたい。10mm、20mmの隙間の外に定規を当てて測りたい場所があるが、奥が10cmくらい離れていて斜め下にあるため、正確な1mm単位または0.5mm単位の測定方法がわからない。知恵を教えてください。
  • 教えてください!10cmの定規しかありませんが、数mmの幅を正確に測りたいです。隙間の外側から測れる場所もありますが、斜め下に測りたい箇所があるため、1mmまたは0.5mm単位で正確に測る方法がわかりません。助けてください!
  • 急募!10cmの定規しか持っていないのに、数mmの幅を正確に測りたいです。10mm、20mmの隙間の外から測れる場所もあるのですが、斜め下に測りたい箇所があり、1mm単位または0.5mm単位で正確に測る方法が思いつきません。ぜひアイデアをください!
回答を見る
  • ベストアンサー

【工学・大至急】皆さんの知恵をお借りしたい。

【工学・大至急】皆さんの知恵をお借りしたい。 ー ー ←隙間が10mm、20mmしかない その中にある数mmの幅が何mmか正確に測りたいです。 あるのは10cmの定規しかありません。 まず10mm、20mmの隙間の外に定規を当てて中の数mmを測ろうとしましたが奥が10cmくらい離れていて、さらに10、20mmの穴から斜め下に測りたい場所があるので正確に1mm単位、0.5mm単位の精度で測る必要があるのに測り方が思い付きません。 どうやれば測れるか叡智を教えて下さい。           ー           ー←測れる穴10~20mm。でも測りたい場所は斜め下にある ー ー←測りたい数mの幅

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

加工時もしくは組付け時に測定するべきです。 あとは専用の測定治具を製作するとか。

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとうございます 分解できません 組み立て済みです 専用治具はどういうものを作れば良いですか? 形状を一緒に考えてください。。

その他の回答 (1)

回答No.1

  状況が全く掴めない。  

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとう

関連するQ&A

  • 手持ちの定規の長さが全部違うが正確に測定するには?

    今手元に定規4本と巻尺が1個あるんですが、それぞれの長さを比べてみると微妙に違うことに気づきました。それぞれのメジャー及びスケールは次のとおりです。 2m巻尺…TAJIMA ハイ-13 品番H13-20 36cm定規…sansu mate SONIC COAP .JAPAN 30cm定規…HIGH GRADE RULER /t/c/c/ JAPAN 20cm定規…表記なし 15cm定規…表記なし 1mmあたりの幅が一番広い(実際の長さが長い)のは30cmのものです。次いで幅が広い順に並べると、36cm、2m、15cm≒20cmとなりますが、30cm定規と20cm定規を比べると同じ20cmでも1mm以上違います。目測で1.2mmくらい違います。 そこで長辺297mmとされるA4サイズのコピー用紙(キャノン製)を測ると、30cm定規では296.3mm。36cm定規は296.5mm。2m巻尺は296.8mm。15cm定規では297.8mm。20cm定規では298mmとなりました。このように長辺だけ測ると2m巻尺が誤差0.2mmしかなく一番近そうですが、短辺を測ると210.5mmあり210mmより0.5mm長いです。そもそも紙のサイズもどこまで正確に作られてるのかわからないのですが、一体何を基準に測定すればいいのか困ってしまいました。 用途は1枚の紙から同じサイズの紙を作ることなので、どれか1本に決めて使えば同じサイズのものができるじゃないかと思われるかもしれませんが、将来にわたって作っていく可能性があり、例えば環境が変わったり今持っている定規を失ったりしても同じサイズで作りたいのです。なので正しいメモリの定規がどれなのかできることなら知っておきたいと思い、それを知る方法はあるのかどうかお知恵をお借りしようと思いました。他にも正確さにこだわる理由はあるのですがちょっと長くなるので省略します。コクヨかステッドラー社の定規の購入も検討してますがそれらであれば間違いなく信頼してよいと言えるでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題

    ある課題があり、それに向けて次の様な確立を計算する必要が発生しました。 どのように解けば良いかアドバイス頂けませんでしょうか? 30cmの定規が100個あり、3000cmの幅箱(縦幅は定規と同じ)に同時に入れた時、100個の定規が50%以上重なる確率は何%か? 但し、定規は1cm単位で動くものとする。 以上宜しくお願いいたします。

  • 穴が2.5cmに 5mmシャフト 接続方法は?

    プラッターの円盤直径9.5cmで 真ん中の穴が2.5cmです。 モータは2mmシャフトですが、テーパコレットで5mmに変換できます。 要するに、穴が2.5cmに5mmシャフトです。 どのようにしたらできるだけ高精度に接続できますか? HDDのように高精度でなくても全然OKです。

  • バルサ材を真っ直ぐに切る方法

    現在バルサ製のグライダーを自作しています。 主翼にするバルサ材(2mm)を真っ直ぐに切りたいのですが、当てている金属定規がどうしてもずれて、真っ直ぐに切れません。 切り出すバルサの幅自体狭いもので、定規に穴も空いていないので固定に待ち針を使うこともできません。 どなたかアドバイスありましたらよろしく御願いします。

  • ヘルメットとシールドの隙間

    ジェット(パイロット)型のヘルメットを使用していますが、ちょっとマイナーなメーカーで値段もお手頃だったせいか、精度がイマイチです。 ヘルメットとシールドの隙間が1mmくらい開いており、夏は涼しくてよいのですが、冬は冷気がどんどん侵入してきます。 シールド上部だけに何かを貼ろうと思い、家具用隙間テープがよいと聞いたのでホームセンターにも行ってみたのですが、なかなかこれといったものが見つかりません。 大手ネットショップでもいろいろ検索して、ブックテープというのが良さげだったのですが幅がありすぎました。 『半透明』で、厚さ1mm幅1cm以内で何かいいものはありませんでしょうか。 また、何か他にもよいアイデアがありましたら是非教えてください。

  • 探したい商品

    日本のメーカー商品「黄銅板(穴あり)」2種類を探したいですが、メーカーやお値段を教えてください。 商品名:黄銅板(穴あり)巻物 1) タイプ:巻物       暑さ:     0.6mm       穴の幅:   0.5mm       長さ:     30m       幅さ:     50cm 2) タイプ:巻物       暑さ:     0.7mm       穴の幅:   0.7mm       長さ:     30m 幅さ:     50cm 以下は商品の添付写真

  • 定規等が無い時の長さを測る技について。

    いつもお世話になっています。 当方現在、或る物体の長さを測る必要に迫られているのですが、定規等の測定道具が全く見当たらない状態です。 この様な状態で、ミリメートルの単位までできれば正確に測りたいのですが、どの様な方法が有るでしょうか?知恵を授けてください。 小数点以下のミリメートルの単位の測定は不要ですので、宜しくお願いします。

  • 厚口のビニールシートを綺麗に正確にカットするには?

    スーパーの家庭用品売り場などで、ビニールのテーブルクロスや、透明のビニールシートを10cm単位などで切売りしていますよね。 そこで厚さ3mm程度の透明ビニールシートを150cm買ったのですが、そこから3片切り出したいと思います。 分け方としては、切断線がT字形になります。 定規で測って、印を付けて、はさみでカットというやり方が普通だと思いますが、何か「正確に」「綺麗に」できるやり方はないでしょうか。 ちなみに使う道具は、DIYのような工具はありません。 せいぜいでドライバーセットくらいです。 よろしくお願いします。

  • マンションの耐力壁の考え方について

    5階建てRC構造のマンションの壁に穴をあけて配線を通す計画があります。幅60cm、幅120cmの壁に40㎜の穴を(できる限り鉄筋を避けて)3つ、6つ開けます。穴が横並んでいるのか、たて並びか、3角形の頂点かはわかりません。 耐力低減をどう見積もればいいのでしょうか。 木造なら耐力壁長という考え方がありますが、RCも同じでしょうか。 例えば600mmの壁に40㎜の穴が開いたら壁無しとみなすのか、560㎜残っているとみなしていいのか、どういう考え方なのでしょうか? 感覚的には300㎜のうち200㎜の穴を開けたら壁はノーカウントっぽいですが、1000㎜に200㎜開けても800㎜あると考えていいような気がしますが。

  • 地球の丸さがはっきり分かる高度

    標高0のところから見ると、水平線は直線に見えて地球が丸いことが実感できません。 そこで、より高い高度を飛ぶ国際線に乗った時、飛行機の窓に定規を当てて、水平線と比べてみました(笑)。しかし、やはり直線と変わりませんでした。その時の高度は35,000ftぐらいでした。 もっと高い高度まで上れるとしたら、どのくらいの高度ではっきり丸さが分かるものでしょうか。 例:20cmの定規を横にし、その下側部分を水平線に合わせて(定規の中央を接点とする地球との接線になるように)窓に当てて定規から20cm離れて見たような条件で、物差しの両端と地平線が、定規の目盛りを基準に1mmくらいの隙間ができるようになるには。