• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先生に「お前は委員長に向いてないんだよ」と言われた)

先生からの言葉に落ち込む私の委員長への向き不向き

TEN64の回答

  • TEN64
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.1

お母さまの言われる通り、人前で叱るという行為は避けるべきものです。 はっきりいって学校の教師というものは社会経験が少なく、未熟な者が多いです。なぜなら、大部分の時間を自分より立場の弱い生徒と接しているためです。なので、あまり教師の言うことを真に受ける必要はないです。 リーダーシップが弱いけど、リーダーをやらなければならない場合どうしたらよいか。 まずは、いちばん初めにグループに対して、方針は自分が示すけど、仕事は皆に任せる、ということを宣言するのがいいと思います。あと、皆が失敗したときには自分が責任を負うということと(ここは覚悟しましょう)、皆で放送部の活動を成功させよう、ということも。

関連するQ&A

  • 教育委員会って・・・

    先日、学校で体育の時間中に子供がケガをし、それに関連付けて保健室の先生から、(子供が)とても不快な質問をされました。学校の対応があまりにものらりくらりしたものだったので、市の学務課へ電話をしてみましたが埒が明かず、どこへ相談したらよいのかと思っていたところ、「知人から教育委員会に相談してみたら?」と言われメールで相談してみました。そうしたら、学校の態度が180度変わり、校長自ら慌てて謝罪の電話を何度もしてきました。先生方にとって教育委員会ってそんなに恐ろしい(?)ところなんでしょうか???学校の対応の変化に驚いているのですが…。どなたか宜しくお願い致します。

  • 指示を守らない委員

    或る委員会の委員長をやっています。 委員会の性質上、一つの仕事が非常に時間がかかり、やることも多いため、 それぞれの人の協力なしではなかなか難しい状況にあります。 なので、委員長の私としては各委員に仕事を割り振り、 なるべく一人一人の負担が少なく済むようにと最大限の配慮もしています。 ところが各委員は委員会以外の仕事の忙しさを理由に、 課された仕事の期限は守らないし、頼んだ仕事も「忘れていた」と云います。 「忘れずにきちんと期限は守ってください」と私が注意すると、 「それなら期限が来る前に確認で声を掛けくださればいいじゃないですか」と 半ば逆ギレみたいな態度を取ってきます。 みなさん忙しいからと、委員長である私は委員会の仕事の大半を受け持ち、 委員の方々にはできる限り簡単なことしか頼まないようにしているのに、 それすらきちんとしてくれません。 注意するときも、物を頼むときも、「お忙しいのは承知ですが」と付け加えて 相手の忙しさに配慮しているのにもかかわらず、です。 この前も、指示通りにしてくれないおかげで、私一人が各委員の尻拭いをし、 私がやらなくてもいいことまでやらなきゃいけない羽目に陥りました。 私としては本当に頭に来ています。 何度お願いしても注意しても同じなんです。 指示通りに動いてくれないのは面倒臭いからか、 単に指示を忘れていたかのどちらかだろうとは思いますが、 そうじゃなくて後輩の私が委員長をしているからなめられている可能性もあります。 (私は委員のみなさんより年上ではありますが、仕事的にはみなさんの後輩なんです。 会社の上の人がなぜ私を委員長に命じたのかはわかりませんが…) そういうわけで、委員長として非常に悩んでいます。 どうやったら委員の人たちをうまく動かせて指示通りにしてもらえるでしょうか。 何かお知恵を貸していただけたらと思います。 アドバイス、宜しくお願いします。

  • 嫌いな先生がいるんですがどう対応すればいいかわかりません

    ぼくは嫌いな先生がいてそこの学校は 委員会の先生の名前お出さずに決められるから、なかなかいい先生になりません、よりによって僕が選んだ放送委員会の、先生になってしまいました。 下学年は僕が注意を言うとすぐないてしまいます。 そしたら僕が嫌いな先生が手をつかんでおもいっきりひぱってすごく怒ります。しかもほかの人がしたとわかっていてもぼくをしかっったりします。 しかも下学年に班長をさせぼくは高学年なのに下学年の代わりをさせたりします。 言ってる意味も全然分かりません 分からないことを聞けばしかられるし、どうすればいいですか

  • 中学校の放送委員会で

    はじめまして、質問させていただきます。 私の中学校では、昼の放送で音楽を流します。 私は放送委員会なので自分で好きなアーティストのCDを持ってきて校内放送するのですが 今回、学校の先生に「個人が持ってきたCDを公に流すのは著作権法違反にかかる」と言われました。 だったらどうすればいいのかと尋ねると 「団体(学校)としてCDを買って流すのは著作権法違法にかからないから、学校側でCDを購入して流せば問題ない」と言われました。 詳しい方教えて下さい。お願いしますm( _ _ )m _

  • 教育委員会にイジメのことを・・・

    クラスの男子5,6人からのイジメに合っています。数名の女の子たちが被害に合ってます。 イジメの内容は言葉の暴力です。あだ名を決めて、すれ違うときや授業中当たると、そのあだ名を言ってきたり、キモイやウザイ。わざとくさい咳払いをされます。あだ名も傷つくようなあだ名ばかりです。 友達もそのことが原因で学校を休んだり体調を崩すコも出てきました。 来年もその人たちと同じクラスになるのが怖いです。特に嫌なのがイジメの中心人物の3人です。 その3人とクラスを変えてもらえるように先週、担任に頼みました。 担任は学年主任の先生に話しておく。と私たちに言いました。その結果どうなったのかを聞きに言ったところ、もう変えれないみたいなことを言われて、全く親身になってくれない感じでした。 それで教育委員会に相談してみようかってことになったんです。 教育委員会に相談すれば、校長にすぐ伝わってクラスも変えてもらえる。みたいなことを聞いたのですが、 校長たちが私たちをイジメた男子に私たちが教育委員会に相談したことを話したりして、 その男子たちに「チクった。」とか言われるのがまた怖いんです…。 以前1人の女の子が先生に相談したところ、その先生が男子たちを怒って、 「チクった。」とか言ってますますイジメが酷くなったことがあるんです。 教育委員会に相談しても、校長たちはその男子たちに怒ったり反省文とかって無いままクラスって変えてもらえますか? あと暴力とかはされてなくて、全て言葉の暴力で証拠が特に無いんです。それでも相手にしてもらえますか? --------------------------------------------------------------------------------

  • 病気の父、民生委員を辞めてもらいたい

    父が民生委員をしています。 70歳を超えて病気をして以来、民生委員の仕事がますます負担になっているようです。 肺を患って少しの風邪でも悪化して肺炎になり入退院を繰り返しているのですが、それでも本人は民生委員の仕事を這ってでもしようと思っています。 家族は心配でなりませんが、どうにか民生委員を辞めてくれ、と言っても「これは辞められないんだよ!」と怒鳴るばかりです。普段はこれといって問題ありませんが、病気が悪化すると少々痴呆の症状かと思われる様子も見られるようになっていますし、身内に対して怒りっぽく、同じく高齢になった母にも精神的に大きな負担がかかり、母まで病気になるほどです。 民生委員の仕事は家族といえど他の人が代理で務めるわけにはいかず(法律で定められていますから)、実際民生委員の仕事はもう無理だと思われることがよくありますし、実情階段の上り下りすらままならない痩せ衰えた父が体を使う仕事を依頼されてももう出来るわけがありません。 「自分の体と民生委員の仕事、どっちが大事なのかよく考えてくれ」と家族が言っても、父は「辞めることが出来ないのだから、命を削ってもやらなきゃいけないことがあるんだ!」と怒鳴ります。 父の体のことを考えても、家族の精神衛生上も、一刻も早く辞めてもらいたいと家族は思っています。民生委員同士間にも問題が多く、この仕事をしなかったらここまで体も弱くならなかったものとも家族は考えています。 少々愚痴っぽくなってしまいましたが・・・。 質問としては 1.民生委員は任期途中で自己都合で辞めることは可能か 2.本人がやる気があるうちは家族の申し出でも辞められないのか 3.そういったことを相談して果たして効果的に対処してくれる部署はあるのか(両親を病院へ連れて行くことが多く、相談しても結果が伴わないなら時間が惜しい気がします) お知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

  • 調停委員の変更は可能でしょうか

    調停委員を変えれるか、変えるための方法は? いま母は養育費の再申し立てをし、2回目の調停が終わったばかりです。 ***** 母 60歳 パート(定年退職後引き続き勤務) 妹 18歳 大学生 父 来年3月定年退職60歳、母と離婚後長期に渡り不倫していた女性と即再婚。 ***** 簡単なプロフィールは上記になります。 離婚時は調停で離婚しました。が、父がかなり嘘にうそを塗り固め、調停委員の一人の女性を完全にとりこみ、慰謝料含め酷い条件で離婚となりました。 養育費もその女性が断固18歳と言い、こちらが折れないと母を精神的に追い詰め18歳までで承諾せざるおえませんでした。 結局、妹は4年制の私立大学に進学し、入学前に費用を少し負担してもらえないか父に妹自ら手紙を出すも無視、9月に再度母が電話でお願いしたら「1円も出さない」と言ってきたので申し立てをしました。 ところが、離婚した際の調停委員と偶然同じ女性で、やはり今回も完全に父よりの意見で、母の主張は全く無視されています。 学費は貯金がないと主張していますが、3月までに長期掛けていた保険金だけでも数百万は手元に入ることがわかっているのに、払わないという主張が通ってます。 法テラスの弁護士相談に行き、アドバイス通り交渉するはずが、全く正論が通りません。 審判にしたいと言ったら、いきなり裁判官の人を連れてきて、別室で調停委員と裁判官とで少し話し合いをしてから女性が、「あなたの主張はとおりませんよ。あくまでも○さんの主張で。○さんの保険金や退職金は○さんのものであなたに関係ない。払いたくないんだから仕方ないじゃない」とのこと。 このような滅茶苦茶な意見をとおそうとします。 この女性がかなりネックになっています。色々調べたら、調停委員を変えるよう書記官に交渉できることを知りました。 このままだとまた離婚時と同様泣き寝入りになります。 そこで実際に変えてもらったことがある方、他にもこういう調停委員への対応についてなにかアドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • どうしても先生を落としたいです

    状況はこんな感じです ・先生は29か30で、彼女がいるかどうかはわからない ・私は中二の時に先生が担任だったが今は高1 ・先生のお気に入りだったというわけではない ・私は携帯持ってない(PCはある) ・今は私が引っ越してしまって先生がまだ勤めている中学校までは車で40分ほど ・誕生日プレゼントを先月渡したが、特に喜んでいるという感じもない ・おそらく脈ナシ です。中一のころからずっと好きなんです。 片思いのままになって先生のために勉強を頑張ったり、委員会に一生懸命取り組んだ日々を無駄にしたくありません。 どうすれば先生は振り向いてくれますか。

  • 中学生、生徒会委員長

     私の幼馴染が生徒会委員長に立候補し、私がそれの応援弁士に頼まれました。  自分は生徒会にはいりたかったけどけど、先生に反対されてしまいはいれず。  なので、幼馴染の子に自分がなれなかったぶん皆に選ばれてなってほしいんです。  そこで自分らの学校は舞台にて演説をしなくてはなりません。  イコール自分も応援弁士なので、その子に皆の表をいれてもらえるように  文章をかかなければなりません。  どのような事を書いたらいいと思いますか???  幼馴染の子について、、、  ・自分と幼馴染  ・図書委員長になりたい  ・他にも図書委員長になりたい子は3人  ・自己主張がちゃんとしてるこ  ・3年生に1人も知り合いがいない  ・1年生に従妹が居仲良し    ぐらいとあまり思いつきませんでしたが、こんな感じです。  文章を考えてほしいというわけでわなく、どのようなことを書いたらいいか教えてください!!!

  • 担任のことを教育委員会へ言いました

    小学三年の子供の担任について、教育委員会へ相談しました。 その場で相談するつもりはなかったのですが、困りごとを話すうちに、担当者も担任の言動については疑問を感じるとのことで、校内だけでは事後報告も得られないしぜひ教育委員会にも協力させて欲しいと言われました。 実際に困っていたり不信感を持つ親子が多く、我が子も担任への拒絶感から教室に入れなくなり保健室登校しています。 保健室登校してからは担任からのアクションは殆どなく、まるで娘はいないものとして動いてるのでは?と思わざるを得ないエピソードが多くありました。 担任にも言いましたがまるでそんなつもりはない、とは言うものの、行動が伴っていないのでとても信用できません。 四月に赴任してきたばかりですし、学校にも子供にも慣れてないのかもと様子を見ていましたが、もう8ヶ月も経ち…新たに担任への拒絶感から体調不良を起こし心のバランスを崩すお子さんも出てしまいました。 思い切って教育委員会に話したものの、やはり教育委員会に報告相談するおや…ということで学校側からはかなり疎まれるのでしょうか。 娘は保健室で毎日お世話になっており、養護教諭や他の先生方も気にかけてくれ、感謝はしております。 報告したのは担任についてのみです。 ですが正直、覚悟して話したつもりですがとても怖くなってきてしまいました。 電話したのが夕方だったのでまだ学校には連絡は行っていないと思いますが…朝一でもう一度電話して丁寧に説明しようかなど考えてしまいます。 担任への相談、お願い、私も出来るだけ学校へ行ったり子供の家庭学習でのフォローをしたりしてきました。 そして特別支援コーディネーター、副校長と段階を踏んで相談してきた上で教育委員会に電話するしかないという気持ちになったので、いきなり教育委員会に言ったわけではなく大丈夫という思いがある反面、何か報復されないか、来年度また同じ担任にされないかなどなどの恐怖感で動悸がしています。 来年度はPTA役員に立候補し内定しています。親として学校には協力していきたいという意識はあります。 私の行動は、暴走していますか?