• 締切済み

酵素

卵に卵白アルブミンが、レバーにカタラーゼが含まれるのはなんでですか?実験結果と結びつけるのが難しすぎて全然分からないので教えて下さい。

みんなの回答

回答No.2

「なぜ」という質問は難しいですね。 「それぞれが、何の役にたっているか」ということなら、調べられるでしょう。 卵の働き 卵白アルブミンの働き レバーの働き カタラーゼの働き これらをそれぞれ調べれば、それぞれのタンパク質が、それぞれの器官でどのような意味をもっているのかは考えられるでしょう。 (ちなみに、卵白アルブミンは、酵素ではないと思います。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19193
noname#19193
回答No.1

卵に卵白アルブミン:卵白アルブミンは卵白の主要な蛋白質である。 肝臓にカタラーゼ:肝臓には解毒の働きがあり、カタラーゼはその酵素のひとつである。 卵に卵白アルブミンがある、肝臓にカタラーゼがあるといった事実を発見することができても、なぜそのような物質が卵、あるいは肝臓にあるのか、他の臓器にはなぜないのか、というと、現在の科学ではいまだ解明されていないと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カタラーゼについて

    生物でレバーとジャガイモを使って、カタラーゼの実験をやって、考察を書いているんですけど、レバーとジャガイモに含まれるカタラーゼの量を比べると、レバーの方が多いいように思われるんですけど、もし、そうなら、その理由みたいのをを教えてくれませんか?

  • 卵白アルブミン=オボアルブミンですか?

    本を読んでいて、よくわからなくなりました。 卵白アルブミンとは、卵白に含まれるアルブミンですよね。「アルブミン」というのはあるタンパク質の総称で、たとえばリゾチームみたいに単一のタンパク質の名前ではないんですよね?カゼインみたいにいくつかのタンパク質をまとめてそう呼んでいるのですよね? 卵白に含まれるタンパク質として、「コンアルブミン」「オボムコイド」「オボグロブリン」などいくつか名前が挙がっていましたが、その中に「オボアルブミン」というのがありました。(ありましたというかこれが一番多いですが…) このオボアルブミンって和訳すると「卵のアルブミン」になると思うんですが、 「卵白アルブミン」と「オボアルブミン」は同じものを指すのでしょうか?それとも「卵白アルブミンといういくつかのタンパク質」のなかに「オボアルブミン」があるのでしょうか? 後者の場合、「卵白アルブミン」とは具体的にどれを指すのでしょうか?(オボグロブリンは名前からしてアルブミンじゃないので違うなあというのはわかるのですが…例えばコンアルブミンとか、オボアルブミン以外に何があるか)

  • 酵素作用と濃度

    いま学校でレポートを書いていて、酵素作用についてが、いまいち理解できずに悩んでいます。。 特に酵素作用と濃度、温度の部分です(>-<+) よろしかったら教えてくださいm(__)m まず、『酵素作用と濃度』についてですが、これは鳥の肝臓をつかいホモジェナイド(破砕)したものと、切り刻んだもので実験しました。 そして、それぞれ酵素液に過酸化水素水をいれて反応の強さ・時間を調べました。 結果はホモジェナイドしたものの方が、反応が大きかったです。時間は濃度によって、切り刻んだものの方が短かったり、ながかったりしました。。 そこでの考察ですが・・ (1)酵素濃度と反応の強さ、反応時間との関係 (2)もし規則性に従わない結果がでたなら、その原因はなにか? (3)ホモジェナイドしたものと、切り刻んだものと差が出た原因は? です。あと鳥のレバーに含まれているものはカタラーゼと考えてよろしいのでしょうか??(^^;) こんなにたくさんの質問を長々と書いてしまい、すいませんでしたm(__)m でも、本当に困っているのでなんでもよいですから教えていただければ幸いです!!!!!お願いします。。             

  • 卵白アルブミンについて

    タンパク質の定性実験をしたんですけど、その中の一つの熱凝固反応で実験書に「使用する卵白溶液に予め希酢酸を数滴加える」ってあって、その理由が「卵白アルブミンの等電荷pH4.7だから」って書かれていたんですけど、なぜpH4.7なんでしょうか?

  • 酵素の働き再質問

    昨日、酵素働きと対照実験について質問した者です。昨日は的確なお答えありがとうございました。 そこで再質問なのですが、なぜカタラーゼの事を調べる際に、大根おろしと大根片、二酸化マンガンの粉末と二酸化マンガンの粒を使って実験を行うのでしょうか?またこの手法には昨日質問した、対照実験というものも何か関係しているのでしょうか?度々の質問で申し訳ありませんが教えてください。

  • 今、学校の実験でカタラーゼについて勉強しています。

    私たちは鶏のレバー、豚のレバー、カモのレバーに過酸化水素水を加えて、酸素を発生させたのですが、結果的に豚のレバーが酸素を一番多く発生させました。 豚のレバーが他の二つよりカタラーゼを持っている事は分かったのですが、なぜ豚が他の二つよりもカタラーゼを持っているのかが分かりません。 自分なりに資料を集めてみましたが、見つかりませんでした。 教えて下さい!よろしくお願いします!

  • 塩析実験について

    卵白に硫酸アンモニアを加えて遠心分離機にかけるとアルブミンが白く固まって出でくるんですが、卵黄に同じような実験をすると黄色いものが固まって出てくるのですが、その固まりがなんなのか判りません教えてください。

  • 酵素 失活

    酵素には失活という性質があることは分かります。 温度を高くした後に冷やしても酵素が変性して酵素作用は起こらないということは参考書等で良く見かけます。また酵素はPHにも大きな影響を受けることも分かります。 ここからが質問なのですが、例えば酵素をカタラーゼとします。PHを酸性またはアルカリ性に変化させ、反応させなくさせた後に中性に戻すと失活してしまいますか?また、カタラーゼを保存するときは品質を保つ為に冷やして保存していますが、極度に低い温度の中保存したら高温の条件にして戻した時と同様に失活しますか?これらの事を参考書を読んで疑問に思ったのですが、高校3年なので勝手に実験できません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 吸光度の検量線。

    血清アルブミン溶液をStandard溶液として、吸光度の検量線を作り、卵白アルブミンの吸光度を測定しました。 参考書に発色強度という事が載っていて、「血清アルブミンの発色強度を1とすると、卵白アルブミンは0.32」と書いてありました。これは、どのように使ったら良いのでしょうか?

  • トリプシンの・・・

    こんにちは。 卵白を使って、トリプシンの実験を行ったのですが。 卵白のタンパク質のアルブミンは、加熱によって変性しますよね。 変性する、ということは、タンパク質とは別の性質を示す、ということでしょうか。 トリプシンはタンパク質を分解する酵素なので、変性したタンパク質はもう分解されないのではないでしょうか。 しかし、加熱すると消化しやすくなる、といいますよね。 消化されやすい、ということは分解を受けやすい、ということでしょうか。だとしたら、つじつまが合いませんよね。 これはいったいどういうことなのか、どなたかご教授お願いします。