• ベストアンサー

誰も答えられない線形代数

ddtddtddtの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (177/314)
回答No.3

#1です。#2さんの系統的な選択方法が標準です。この方法は忘れていました(^^;)。

関連するQ&A

  • 線形代数について

    線形代数についていくつか質問があります。 (1)対称行列を対角化する際、固有ベクトルの大きさを1にする必要があるのですか?任意の大きさでは駄目なのですか? (2)対角化する際、U^-1AUと計算すると思うのですが、これの計算をしなくて、固有値を入れたものをいきなりだしてよいのですか? (3)根本的な質問で恥ずかしいのですが、行列式で出される値の意味がよく分かりません。行列との関係などを教えてください。 どれか一つでもいいので分かれば教えてください。

  • 線形代数学の教科書

    大学工学部の線形代数学の、問題が豊富で、その解説の詳しい参考書を探しています。線形代数ではありません。具体的にいうと面積・体積と行列式、行列式の計算、余因子行列とクラーメルの公式、固有値と固有ベクトル、正方行列と対角化、内積と転置行列、直行行列と実対称行列の対角化、二次形式の標準化、一般固有空間、ジョルダン標準形が載っているものです。

  • 線形代数の問題です

    線形代数の問題です。 いろいろ考えましたがわからないので教えて下さい。 ベクトルa1,a2,a3が次のように与えられている。ここで、記号tは転置記号であり、a1tは行ベクトルになる。 a1=(1 0 1),a2=(1 1 -1),a3=(-1 2 1)(縦に並べてある) A=a1a1t+(1/3)a2a2t-(1/6)a3a3t 1)行列Aの行列式の値と逆行列を求めよ 2)行列Aの固有値とそれに対応する固有ベクトルを求めよ 3)部分空間{x|x=t1a1+t2a2,t1,t2∈R}内の点xの関数(x-a3)tA(x-a3)の最小値とその最小点を求めよ。 自分の回答 1)行列A=(1/6) [7,4,5] [4,-2,-4] [5,-4,7] 行列式の値はー2 逆行列は掃き出し法で求め、 5/72 8/72 1/72 21/144 29/532 -8/72 -1/72 -22/216 5/72 2) 固有値は2,±1 λ=1の時固有ベクトルはk1(1 -1 -1) (縦ベクトル) λ=-1の時固有ベクトルはk2(1 -2 -1) (縦ベクトル) λ=2の時固有ベクトルはk3(1 0 1) (縦ベクトル) 3)はどうすればよいかわかりません。 3)だけでも良いので詳しい方解答・解説をおねがいします。 自分の求めた値は逆行列以外は切れの良い値になっているのでおそらくあっているのではと…

  • 線形代数について

    次の行列のすべての固有値と、それぞれの固有値に対応する固有ベクトルをひとつずつ求めよ。 (1)第1行が(1,2,2)、第2行(-2,5,2)、第3行が(1、-2,0)である行列 (2)(i,j)成分が|i-j|を2で割ったときの余りに等しい三次行列 という問題がわかりません。誰かわかる人がいたら教えてください。お願いします。

  • 線形代数

    行列A= [0, -2, 2 ] [4, -3, -4] [-1, -1, 3] Aの最小固有値をαとすると(i),(ii),(iii)を満たす実ベクトルa=[a1,a2, 1],b=[b1,b2,b3] を求めよ。 (i)Aa=αa (ii)Ab=αb+a (iii)aとbは直交する。 この問題が分かりません。教えて下さい。 Aの固有値はλ=-1,2 λ=-1の時の固有ベクトル=[2,2,1] ということは計算でわかったので、 α=-1,a=[2,2,1]まで出来ました。 しかし、この先、bを出すことができませんでした。

  • 線形代数の対角化の問題です。お願いします。

    こんにちは。 独学で線形代数を勉強してしているものです。 早速ですが、力を貸していただけませんでしょうか・・・ /////////////////////////////////////////// 下記の行列をAとして、A^(-2)を求めよ。    |  -3    0   2   | A= |  -1    -2  -1 |    |  -2   0   2   | /////////////////////////////////////////// という問題なのですが、解けません。。 まず、対角化が出来なくて困っています。 固有値は、λ=-2(重解)、1 の2つだと思うのですが、 固有値を-2としたとき、固有ベクトルxを求めるにあたって、 Tx=0 とするべきTが、    |  -1    0    2   | T= |  -1    0    -1 |    |  -2   0   4   | となり、1行目と2行目で矛盾が生じてしまいます。 固有値の求め方が違うのでしょうか?全く分かりません。 また、対角化が出来たとしても、-2乗というのはどういう計算になるのやら さっぱり分かりません。 回答・解説の無い問題で困っています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 線形代数 固有値について

    次の正方行列に対して(i)固有多項式を求めよ(ii)固有値を求めよ(iii)各固有値tについて固有空間Wを求めよ |7 12 0| |-2 -3 0| |2 4 1|      |  |は縦につながっていると考えてください(3次の正方行列です。) 固有ベクトル、固有値は出せました(固有値はt=1と3) t=3の固有空間も出せたのですが、解説をみるとt=1の時の固有空間は   | -2 |   | 0 | c1| 1 |  +c2| 0 | となっていました。   | 0 |    | 1 | t=1の時行列をどんどんと解いていくと最終的にx+2y=0というのが出てきました。 c1のやつが出てくるのはx+2y=0から分かるのですが、 ここで疑問に思ったのがなぜc2のやつが出てきたのかということです。 分かる方ぜひ理由を教えてください

  • 線形代数の質問です。

    行列 A=|6 2|    |2 3| について固有値はλ=2,7 固有ベクトルはx=t1≠0,x=t2≠0として    |x| = t1 | 1| |x| = t2 | 1 | |y| |-2| , |y| |1/2| と計算で出したのですが 正規直行行列により対角行列に変換する場合は 上の結果より   P=| 1 1 |   | -2 1/2 |とおけば   P*-1AP=| 2 0 |  | 0 7 | となる という回答でよろしいのでしょうか? また、2次形式A(x)=X*TAX=6x1*2+4x1x2+3x2を標準形に直せという問題がどのような解法をすればいいのかわかりません。 以上2点ご教授願います。(私が解いた固有値、固有ベクトルが間違っている場合もご指摘ください) よろしくお願いいたします。

  • 線形代数の問題なんですが

    A=(1 0 1)    (0 1 0)    (1 0 1) と3次元空間上のベクトル r1=(1/√2)    (0)    (1/√2) があります。 行列Aの固有ベクトルq1,q2,q3を求め、それらを正規化したベクトルp1,p2,p3を基底とする座標系でr1を求めよ、という問題が解けません。 ここで行列Aの固有値は0、1、2で固有ベクトルは   (1) q1=(0)   (-1)    (0) q2=(0)   (0)   (1) q3=(0)    (1) です。 分かりづらくてすいませんがどうか解き方を教えてください。

  • 線形代数の解き方

    (1) |2,-5||1,X|=|1,X||2,-5| |-4,1||Y,2|  |Y,2||-4,1| の時検算せよ (2) 掃き出し法により |1,2,1,| |-1,1,-2| |1,0,3| の逆行列を求め、検算せよ (3) |1,3| |2,-4| の固有値と固有ベクトルを求めよ 答えはではなく、解き方を教えてください。 よろしくお願いします。