• ベストアンサー

牛丼の作り方

buminの回答

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.3

牛丼もいろいろな流儀があるようですので、どんな味を目指しているかによって違いが出てきます。 いくつかお試しください。 ・牛肉の他に加える物は、長ネギ・玉ねぎ (玉ねぎならば繊維と直角に切ります) ・隠し味、というか臭み取りにごぼうを少々 ・煮物の味は冷める過程で染み込みます、出来れば一旦冷ましたものを温め直して ・牛肉は安い物で十分ですが、若干の脂身があったほうがこくのある味になります

yutama
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですよね、牛丼といっても地域などでも味も違うでしょうし 色々ですよね。 今日はたまねぎを直角に切ってみました。 ごぼうは無かったので、次回試してみたいと思います。 脂身は気付きませんでしたー考えてみたら、脂身が多いほうが美味しそうですね。 次回、脂身を意識して、お肉選びしてみます。

関連するQ&A

  • 親子丼の味付け

    親子丼についてですが、鶏肉に味がうまくしみ込みません。味をしみ込ませようと煮込んでいると煮汁が少なくなり、味もしょっぱくなってしまいます。かといって、丁度良い味と量で煮汁を残して仕上げると、鶏肉にあまり味がついてなくて淡白な仕上がりになってしまいます。今はぐつぐつ煮込んで…しょっぱくなったら、だし汁や砂糖を足して…という感じで作っています。これだと、醤油や砂糖の量がレシピに書いてある分量より明らかに多くなってしまい健康的にも良くないかなと不安です。どなたか美味しく味付けできるレシピ教えて下さい。宜しくお願いします。(ちなみに私は、鶏肉と玉ねぎを軽く炒め、だし汁300cc・醤油大-3・砂糖大-3・酒みりん大-1を混ぜて入れて煮込み始めます。)

  • 煮物の味付けのタイミング

    料理初心者です。煮物全般の味付けの仕方について教えて下さい。料理は、さしすせその順番に味付けをすると言われていますが、どのようなタイミングで味を入れていけばいいのですか?例えば醤油の甘辛い味のよく染みた煮物を作りたい場合、まず具材をだし汁と酒でしばらく煮て、どのくらい煮たら次に砂糖、みりん、醤油と入れていけばいいのでしょうか?具材が完全にやわらかくなってから味付けをしていくのですか?教えてください!

  • いなりずし

    いなりずしを作るのですが、いつもイマイチ味がしみないので、味のしみた、口に入れたときにじゅわぁ~っとした物を作りたいと思っています。 皆さんはどのようにしていますか? ぜひ、ご伝授ください。 私の作り方は、あぶらあげをさっとゆでてから、しょうゆ・砂糖・酒・塩・みりんなどを入れてだし汁で煮込み、それを冷めるまでおいておきます。煮てる間もちょこちょこと上下を返しています。すし飯をつめるときにもあまり搾り過ぎないようにしているのですが、どこがいけないんでしょうか。

  • じゃがいもの煮っころがし

    こんにちは。 手作りのジャガイモの煮っ転がし??をいただいて、とってもおいしくて自分で作りたいと思いました。 どういうものだったかというと、じゃがいものまわりは、しょうゆと砂糖で味付けした「こ」がふいてました。色はとても濃い状態です。 (ジャガイモをやわらかく煮て、鍋をゆらせば煮崩れる状態) 作り方として、ジャガイモをお湯でゆでで、かなりやわらかくなったら、しょうゆと砂糖を入れて短時間で鍋をゆする程度でいいのか、それとも、お湯ではなく、軽くしょうゆと砂糖で煮て、煮詰めていくほうがいいのか、どうなのでしょうか。。。。 **実際自分でお湯でジャガイモをゆでて、しょうゆ、砂糖で味付けましたが、周りはおいしい味なのに、中が普通のジャガイモで物足りなく感じました。。。

  • 酒とみりん

    こんにちは。結婚2年目の主婦です。料理はあまり得意ではないです(^-^; 最近疑問に思っていることなのですが・・・ 酒とみりんの違い(使い分けというか役割というか)がいまいちよくわからないのです。 一昨日かぼちゃを煮たときには だし汁・砂糖・みりん・醤油 を使いました。 そして昨日肉じゃがを作ったときは だし汁・砂糖・酒・醤油 でした。 (両方ともレシピ通りです) この違いって何ですか? 私の中の定義では、 みりん=照りを出す、ちょっと甘い 酒=柔らかくする(?)、下味をつけるときはみりんでなく酒を使う、というイメージですが煮物の味付けなど正直よくわかりません。酒+みりんの場合もあるし・・・ 明確に「この場合は酒!こっちはみりん!」というお約束みたいのがあるのでしょうか。 恥ずかしいのですがよろしければ教えてください。

  • 出来たばかりの煮物が酸っぱい!!

    ここ数ヶ月、煮物を作ると出来立てなのに酸っぱいです。 生姜焼きも酸っぱいです。 数ヶ月前まではちゃんとした煮物だったのに何がいけないんでしょうか。 煮物は、醤油、酒、砂糖、みりん、出し汁を使っています。 生姜焼きは、醤油、酒、みりん、しょうがを使っています。 原因を知っている方、ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • おでんのだし汁の作り方

    こんにちは。 おでんを作りたいと思います。 いつもは「おでんの素」の粉でつゆを作るのですが、今回は自分で調味料から作りたいと思います。 ネットでレシピなどをみると、だし汁、酒、さとう、醤油・・・などとあるのですが、特にだし汁についてお伺いしたいと思います。 だし汁はどうやって作ればよいでしょう。 自宅に、だし用の昆布がたくさんあるのですが、これを活用できないでしょうか。 あと、一般的にだし汁というのは簡易的にはお湯に市販の「本だし」の粉を薄めたものと考えてよいですか?

  • 肉じゃがについていくつか質問があります。

    こんにちは。 肉じゃがについていくつか教えて下さい。 昨夜初めて作ったのですが、にんじんに味が染み込んでいなくて; 味を染み込ませる方法を調べてみたところ、 ・弱火でコトコト ・強火で沸騰させて、暫く放置 ・落し蓋をする ・蓋をして煮込む というのがあったのですが、 味付けの内容が関東風(?)スキヤキ風(?)というのか、 少し違っていたのでこちらに伺いに来ました。 ちなみに、使っているのは、だし・酒・砂糖・しょうゆ・みりん、です。 具材は、肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・糸こんにゃく、です。 (味が染みていなかったのはにんじん) だしは欠かせません。(だしのもとを水に溶いた程度ですが) すきやきのたれは使いません。 作った方法は、以下の手順です。 ・肉、野菜の順で油で軽く炒める ・だし汁をヒタヒタに入れて、煮立たせる ・煮立ったら、味付けをして、野菜が柔らかくなるまで煮る [質問] ・にんじんに味が染みませんでした。どうしたら良いでしょうか? ・レシピ通り、野菜が被るくらいヒタヒタにだし汁を入れたのに、余り減らず、 スープみたいに水分が残ってしまった。何故でしょうか? 分かりにくくてすみません。よろしくお願いします。

  • 豚の角煮がうまくできません

    豚の角煮を最近2度作ってみました。が、味はとてもおいしくできたのにかんじんの肉がかたくなってしまいます。脂が全部出てしまった感じで、スカスカというかパサパサというか。箸で切れるのをイメージしていたので残念です。どうしたらとろとろに仕上がるでしょうか。最初にフライパンで焼き目を付けてから調味料を加えて圧力なべは使わずに、弱火で2時間ほど煮込んでいます。材料はしょうゆ、みりん、酒、砂糖です。よろしくお願いします。

  • 圧力鍋 調味料

    圧力鍋初心者です。今まで煮込み料理は普通の鍋でしていました。圧力鍋を使ってみようと思うのですが、分量がわかりません。圧力鍋は具材をやわらかくしたり、味をしみこませることが短時間で可能なんですよね??例えば水、酒、みりん、醤油、砂糖などで煮込み、汁が1/3程度になるまで煮込んでいた場合、圧力鍋ではどのようにすればよいのでしょうか。同じ分量ですると味が薄くなってしまいますよね?水の量を1/3に減らせればいいのでしょうか。(あまりに減らしたら鍋が焦げ付きますよね?) すみませんがよろしくお願いします。