• ベストアンサー

線形代数の問題です

この命題の緑線を引いた2つが同値であることを証明して下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どれかが分かりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形代数

    緑線の2つが同地であることを証明してほしいです

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 問1.ベクトル空間Vにおいて、次の命題を考える。 Vのベクトル「 (1)X1,X2,X3,…,Xkは一次独立 」とする。 さらに、もう1つのVのベクトルyを付け加えたとき 「(2) X1,X2,X3,…,Xk,yは一次従属 」とする。 このときyは「(3) X1,X2,X3,…,Xkの一次結合 」で一意的に書き表される。 (i)「(1)」「(2)」「(3)」の定義を述べよ。 (ii)上の命題を証明せよ。 問2.次の言葉の定義を簡潔にかつ正確に述べよ。 ただし一次独立、一次結合という言葉は使ってもよい。 (i)線形空間の基底 (ii)線形空間の次元 (iii)線形写像の階数 分かる方お願いします。

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 1.U,U'がそれぞれK上のn次元ベクトル空間とする。このとき線形写像f:U→U'が単射であることと全射であることが同値であることを証明せよ。 2. 行列Aの固有値をλ1,λ2,…λnとしたとき、 行列A^2の固有値は、Aの固有値をそれぞれ2乗したもの以外には存在しない。これは正しいか 3.Aのすべての成分が正でかつ行列式が正なら、Aの逆行列の成分もすべて正であることを示せ。 以上です。よろしくお願いします。

  • 線形代数の証明問題です!

    線形代数(最少多項式について)の証明問題です。どうしても解りません・・ よろしくお願い致します。 「n次正方行列 P1,P2,…,Pn が条件 Pi^2=Pi≠O (i=1,2,…,n) PiPj=O (i≠j, 1≦i≦n, 1≦j≦n) ∑Pi=E (iは1からn) (但し、Oはn次零行列、Eはn次単位行列とする。) を満たすとする。 次に、互いに異なる実数 a1, a2,…,an に対し、行列Aを A=∑aiPi (iは1からn) で与える。 この行列Aについて次の命題を証明せよ。」 命題1 X を変数ベクトル、B を定ベクトルとする。 連立一次方程式 AX=B が解をもつための必要十分条件は 、 ai=0を満たす全ての番号 i に対して Pi B=0 が成り立つことである。 命題2 Aの最小多項式は (x-a1)(x-a2)…… (x-an) となる。

  • 線形代数

    行列に関する問題でわからない問題がいくつかあります。 (1)任意の2次実対称行列Aに対して、B^3=Aとなる実2次行列B が存在することを示せ。 (2)次の命題が正しければ証明し、正しくなければ反例をあげよ: 任意の実2次行列Aに対してB^3=Aとなる実2次行列Bが存在する。 (3)整数を成分とする2次正方行列AのべきA^nがn→∞のとき収束するならば、 A^2は零行列であるかまたはA^2=Aであることを証明せよ。 以上です。よろしくお願い致します。

  • 線形代数について

    線形代数の質問です。 次の変形定理を用いて以下ののことを証明せよ。 任意の行列A≠Oは適当な行基本変形を何回か行うことにより、必ず階段行列Bに変換できる。このとき、Bはある正則行列Pを用いて B=PA と表せる。 問.Aを正方行列とするときAX=IとXA=Iは同値であることを証明せよ。ただしIは単位行列。 大学の課題で出されたのですが、授業ではまだやっていないので教科書をよんでもイマイチわかりません。なにかヒントとかで良いんでどなたか教えていただけませんか? この質問に補足する

  • 線形代数です

    線形代数を勉強しているのですがこの同値関係を示したいので解答お願い致します

  • 線形代数の問題が分かりません2

    (1)2次正方行列AでA^2=-Eとなるものを一つ見つけよ.ただしEは2次単位行列 (2)自然数nについて「実n次正方行列JでJ^2=-Enとなるようなものが存在する.」と「nは偶数.」が同値であることを示せ. という問題が分かりません.どなたか分かる方がいらっしゃいましたら,教えてください.よろしくお願いします.

  • 線形代数の問題です

    線形代数で次のような問題があったのですが教えていただきたいです。1 n次正方行列Aに対し、次の3条件が同値であることを示せ。 ○+は直和とする。 (1) R^n = ImA ○+ KerA (2) ImA ∩ KerA = {0} (3) Ker(A^2) = KerA (1)⇒(2) を示すときに、直和なので(2)は定義どおりのような気もするのですがこれは違うのでしょうか? そうすれば (2)⇒(1) を示すのは次元定理を使ってやればいいのかと考え、 あとは (2)⇔(3)を示そうかなと考えましたが… 何かしらのヒント、もしくは回答よろしくお願いします。

  • 線形代数[線形従属・線形結合]

    線形代数についての質問です。 1:0ベクトルを含むベクトルたちは、線形従属であることを示せ。 2:少なくとも2つの同じベクトルを含むベクトルたちは、線形従属であることを示せ。 3:次の2つの条件(1)(2)が同値であることを示せ。 (1)a_1ベクトル,・・・,a_nベクトルは線形従属である。 (2)a_1ベクトル,・・・,a_nベクトルが他のベクトルたちの線形結合で表される。 当たり前だろうと思ってしまい、証明が出来ません。 どなたが教えてくれるとありがたいです。