• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カイロ宣言とポツダム宣言の違い)

カイロ宣言とポツダム宣言の違い

mitonekoの回答

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.2

 そもそも、「【無条件降伏】とはなにか?」というのが、問題です。  さらに、その無条件降伏を宣言するのは、軍なのか国家なのか?という問題がかさなります。  両方共に、実に様々な主張が満ち溢れており、日本国内における判例でも、この解釈にはゆらぎが見られるくらいです。  少なくとも、カイロ宣言・ポツダム宣言ともに、「無条件降伏を求める」という立場は明示されていて、さらに、ポツダム宣言の中に、カイロ宣言を履行する旨の記述があることから、「日本にとって」両宣言には、実質的な違いは無いでしょう。(しかし、特に、台湾の主権に関してはかなり微妙な問題をはらんでいます。)  さらに、降伏後の1945年(昭和20年)9月6日には、米国大統領トルーマンから「連合国最高司令官の権限に関するマックアーサー元帥への通達」(JCS1380/6 =SWNCC181/2)があり、その第1項で「天皇及び日本政府の国家統治の権限は、連合国最高司令官としての貴官に従属する。貴官は、貴官の使命を実行するため貴官が適当と認めるところに従って貴官の権限を行使する。われわれと日本との関係は、契約的基礎の上に立つているのではなく、無条件降伏を基礎とするものである。貴官の権限は最高であるから、貴官は、その範囲に関しては日本側からのいかなる異論をも受け付けない。」と指令されています。  その上で、「いや、そう書いてあるけど、実際には、宣言に条件が書いてあるし・・・」「国体護持は・・・」などという議論を始めるときには、冒頭にも書いた、「無条件降伏とはなにか?」「無条件降伏は誰が宣言するものなのか。」という点について、まず法的な定義をする必要が有ります。  そして、その定義をどう見るかにより、実に様々な議論があり、正反対の結論がいくつも存在します。  ちなみに、最近の日本国政府見解は、2007年(平成19年)、安倍内閣の衆議院質問答弁書で、「無条件降伏の定義について一概に述べることが困難であるということもあり、(日本国が無条件降伏したか否かについては)様々な見解があると承知している」となっています。  やっぱり、法的定義が定められないから、議論が出来ないという立場ですね。

関連するQ&A

  • 帝国陸海軍は100%完全なる無条件降伏をしたのか?

    帝国海軍・帝国陸軍の、旧日本軍は、100%完全なる無条件降伏をしたのでしょうか? ポツダム宣言受諾というのは、旧日本軍(帝国陸海軍)にとっては、交渉の余地の全くない、100%完全なる無条件降伏だったのでしょうか? ポツダム宣言受諾というのは、旧日本軍(帝国陸海軍)にとっては、第二次世界大戦時のドイツ軍やSSと全く同じ、100%完全な無条件降伏だったのでしょうか? ポツダム宣言受諾というのは、旧日本軍(帝国陸海軍)にとって、全く交渉の余地のない、100%完全な無条件降伏だったのかどうかを教えてください。

  • 旧日本軍にとっては完全な無条件降伏だったのか?訂正

    帝国海軍・帝国陸軍の、旧日本軍は、100%完全なる無条件降伏をしたのでしょうか? ポツダム宣言受諾というのは、旧日本軍(帝国陸海軍)にとっては、議論の余地の全くない、100%完全なる無条件降伏だったのでしょうか? ポツダム宣言受諾というのは、旧日本軍(帝国陸海軍)にとっては、第二次世界大戦時のドイツ軍やSSと全く同じ、100%完全な無条件降伏だったのでしょうか? ポツダム宣言受諾というのは、旧日本軍(帝国陸海軍)にとって、全く議論の余地のない、100%完全な無条件降伏だったのかどうかを教えてください。 (前回の質問時に、『議論の余地のない、』と書く所を、『交渉の余地のない、』と間違えて書いてしまっていたので、訂正して、改めて質問し直します。)

  • ポツダム宣言受諾と降伏文書と国際法

    1945年8月日本はポツダム宣言を受諾し、9月2日に降伏文書に署名しました。 日本はその後国家主権を制限されたり領域制限されたりしましたが、ポツダム宣言と降伏文書は、国際法上の法的効力を保持する根拠法と考えてよいでしょうか。  ポツダム宣言→○(文書は根拠法となる)  降伏文書→○ あるいは、宣言は宣言であって(カイロ宣言も含む)、根拠法にならないと考えるべきでしょうか。  ポツダム宣言→✕(宣言は根拠法の法源とならない)  降伏文書→○

  • ポツダム宣言とGHQ

    ポツダム宣言とGHQについて調べているんですが、ポツダム宣言とは日本に降伏を勧告し、民主化、軍国主義廃止、連合国軍による占領を書いたものと理解しているんですがそれでいいんでしょうか??連合国はGHQのことだというのはわかるんですが、占領というのはどういう意味なんでしょうか??GHQは日本を立て直す為に、福祉などのいろいろな案を日本政府に出したりしたと書いてあったんですがそれでいいんでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • ポツダム宣言

    大日本帝国は、ポツダム宣言を受諾しなかったのではなく、連合国側の意図的判断により、詰まるところ、どうしても、原爆による、人体実験をしたかった経緯から、ポツダム宣言を受諾させなかった、という歴史解釈でよろしいのでしょうか?

  • ポツダム宣言について

    ポツダム宣言について 私は全くの無学で恥ずかしい質問になりますがよろしくお願いします・ 日本が第2次大戦中に受けた降伏勧告だと言うことは判っています。 問題はこの宣言が現在の日本国に対してどのような影響力を持っているか知りたいのです。 占領軍による占領政策の骨格になったそうですが、そういったことではなくこの宣言を受諾したことによって、現在の日本が受けている影響とでもいうのでしょうか? 法的な拘束力や国際法上の面から見て、現在でも有効になっているのかどうか?そういったことをを知りたいのです。 現在の日本国にとってポツダム宣言の条文とはどのような効力を発生しているのでしょうか? よろしくお願いします

  • 日本「政府」は条件付降伏した?「条件」とは?

    文学者江藤がいうには、日本政府は無条件降伏してないということらしい。 しかし、判例は、日本政府も無条件降伏文書に調印していることや、ポツダム宣言には日本人を奴隷化しないなど国際法上当たり前の注意的記載しかないことを理由とし、日本政府も無条件降伏したと認定している。 仮に、江藤氏の日本の降伏は、条件付であるとした場合、ポツダム宣言の何項が日本にとっての条件といえるのか。おしえてほしい。

  • ポツダム宣言受諾は無条件降伏か?

    私は歴史が好きなので、ここの歴史カテでも時々回答させていただいております。 しかしながら、歴史はマンガで覚えた知識しか持ち合わせていないため、テキトーなところも否定ができません。 そこで、前から思っていた疑問を教えていただきたく今回質問させていただきました。 ポツダム宣言受諾は無条件降伏になるのか? それとも(有)条件降伏になるのでしょうか? ご存知の方、理由も添えてお答えいただければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 太平洋戦争でのポツダム宣言受諾をどう伝えましたか?

    終戦は8月15日と小学生の時に教えてもらいましたが、この日は日本がポツダム宣言を受け入れた日となるのですね?では、日本政府として誰が連合国の誰にどういうルートで伝えたのですか?国際電話で伝えましたか、それとも書簡? 電報? ポツダム宣言を受け入れた同日に天皇陛下の玉音放送となったのでしょうか?時系列に整理したくなりました。

  • 国際法上、日本の敗戦日は何時?

    8月15日が終戦記念日になっていますが、昭和20年8月15日は日本国内で国民及び帝國陸海軍将兵に対して玉音放送があった日で、8月15日を以って先の戦争が終わったというのは日本人の思い込みではないかと思うのですが。ポツダム宣言の大日本帝國政府受諾の、連合国側各国への通告日時、連合国側各国のポツダム宣言受諾の承認日時、停戦交渉やその為の予備交渉等含めて日本の国際法上の敗戦日は何時になりますか? 戦艦ミズーリ艦上での降伏文書調印を以って正式に敗戦という事になるのでしょうか?