• ベストアンサー

利息の税金の計算

利息に国税15%、地方税5%かかるが、計算する時の端数処理の仕方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

端数処理に関しては、国税、地方税それぞれの計算で1円未満切り捨てとなります。

megbell
質問者

お礼

わかりやすく、とても参考になりました。経理の仕事をしていて前から気になっていましたが、はっきりと答えられる人が身近にいなくて、ずっとあいまいなままで仕事をしてきました。最終的に会計士(会計事務所)にお任せしてしまうので、後で、金額が訂正されていても1円単位のことなので、上司を通してわざわざ問い合わせることになるので、ずっと聞けないままでした。これで、自信をもって、仕事に取り組むことができます。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kajiken
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

回答NO.1のとおりです。 あまりにも金額が少ないので、回答するのをためらいましたが、どうしても根拠を知りたかったら下記URLを開いてください。 下記URLから五十音索引で「こ」を選択後に527(今日現在)の国税通則法をクリック。第百十九条2項に規定があります。 さらにこの条文の政令で定める国税とは上記五十音索引で「こ」を選択した状態で529の国税通則法施工令をクリックして、その第四十条に規定の所得税法第四編第一章へのリンクをクリックするとリンクウインドー(現在のウインドーの下欄)に所得税法第百八十一条に利子所得であることが分かります。 地方税については、地方税法に規定されていますので上記「法令データ提供システム」でご自分で検索してください。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
megbell
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありません。No.1の回答はわかりやすく、すぐに仕事に応用できて助かりました。でも、kaijikenさんにその根拠を教えていただいたことは、大いに勉強になりました。今後も良きアドバイスをお願いします。有難うございました。

関連するQ&A

  • 25年以降の利息の税金計算方法

    H25年1月1日以降の、普通預金利息の国税、地方税の求め方について教えて下さい。 25年1月1日以降に受け取る利息から計算方法が変わるという事ですか? 預け入れ期間に関わらず? 入金額÷79.685%=利息 利息×15.315%=国税 利息×5%=地方税 この計算で合っていますか?

  • 預金の利息の計算方法について

    定期預金の利息の計算方法について分からないことがあります。 「スーパー定期 預入期間3年 利率0.45% 6ヵ月複利で計算 」 という商品に100万円預け入れたら、3年後の満期日に受け取る利息はいくらになるか??ということを実際に計算してみようとしたのですが、 半年後につく利息は、 100万×0.0045×182/365-(国税15%)-(地方税5%)=(A) 一年後につく利息は {100万+(A)}×0.0045×183/365-(国税15%)-(地方税5%)=(B) ・・・・というようにして利息が半年ごとにつくたびに税金を引いた額を元金に組み入れて計算して、最終的に得られる利息は (A)+(B)+・・・・(○)というように計算するのか、 あるいは、 半年後につく利息は 100万×0.045×182/365=(A) 一年後につく利息は {100万+(A)}+0.045×183/365=(B) というように、計算して、 (A)+(B)+・・・・(○)の合計に対して国税15%と地方税5%を引くのでしょうか。 おそらく前者だと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

  • 受取利息の仕訳

    教えてください。 今月通帳に利息が振込まれていました。 銀行から明細書をもらっているわけではないので、受取利息の金額が わからず、私のほうで計算をして仕訳をしています。 例:通帳への利息入金額14,936円の場合 (国税) 14,936÷80×15=2,800(切捨て) (地方税)14,936÷80× 5=934 (切捨て) 普通預金 14,936 受取利息 18,670 租税公課 2,800 租税公課 934 今回、15円の利息が振込まれていたんですけど、その場合は どのような仕訳をすればいいですか? 上の計算式だと端数がでてしまって。 国税か地方税がどちらかない、ということはありえるんでしょうか。

  • 普通預金の受取利息について

    11円の利息と13円の利息が各口座につきました。 普通預金/受取利息 租税公課  というように仕分けをするようにと税理士さんから指摘をうけたのですが端数が・・・ (11円の場合) 11円÷0.8=13.75 国税 13.75×0.15=2.0625 地方税13.75×0.05=0.6875 の端数はどうなるのでしょうか・・・ 普通預金11円/受取利息13円 租税公課2円 でよろしいのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 普通・定期の預金利息は復興税を分けるべきですか?

    預金利息にかかる復興税の処理、表示義務について教えて下さい。 去年まで上司に復興税も分けて仕訳するように言われ、その通りにしていました。 去年から分けなくて良いと言われ、分けずに国税と地方税だけに分けています。 上司にもなかなか教えてもらえず、自分でも良くわかっていません。 復興税は国税のうち分けて表示する義務があるのでしょうか?税務申告時の決まり等が良くわかりません。 普通預金の利息は明細がない為、 口座入金額÷0.79685×0.15315=国税(1円未満切捨) 口座入金額÷079685×0.05=地方税(1円未満切捨) 口座入金額+国税+地方税=受取利息 としています。 所得税(国税)/ 受取利息 地方税 普通預金 復興税は国税だと思っていたので、分けなくてよいと言われ、国税に含めていました。 このような処理で良いのでしょうか? また預金利息以外にも課せられるもの、復興税を分けなければいけないものについても教えていただけると助かります。

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    普通預金利息の仕訳について教えてください。 例えば普通預金利息を100円受け取った場合、 (1)普通預金80/受取利息100  法人税等(国税)15  法人税等(地方税)5     と計上したのですが、法人税等で計上すると決算ごとに税金費用を計算する際に調整が必要になるとの指摘がありました。 よって、 (2)普通預金80/受取利息  仮払源泉税(国税)15  仮払源泉税(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/仮払源泉税(国税)15  法人税等(地方税)5/仮払源泉税(国地方)5 に振替える。 もしくは、 (3)普通預金80/受取利息  租税公課(国税)15  租税公課(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/租税公課(国税)15  法人税等(地方税)5/租税公課(国地方)5 に振替えるのが一般的とのことでした。 1.そもそも決算ごとに税金費用計算の調整というのが分かりません。 2.また法人税等で計上した場合の不都合さもいまいち分かりません。 3.租税公課と仮払源泉税ではどう変わるのでしょうか? ずぶの素人なもので低レベルな質問で申し訳ございませんが、どなたか助けていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 普通預金の利息計算

    普通預金の利息が3円ありました。 3÷0.8で3.75円で税引き前で3円になります。 この場合国税・地方税はなかったと考えてよいのでしょうか?

  • 受取利息の仕訳について

    受取利息を受取った場合の仕訳ですが 預金 80/受取利息100 租税公課(国税)15 租税公課(地方税)5 預金 80/受取利息100 法人税等(国税・地方税)20 租税公課と法人税等を使うのはどちらが正しいのでしょうか?2つの仕訳ともに適切なのでしょうか?

  • 9円の受取利息。

    いつもお世話になっています。 表題の件ですが通帳記載の利息が9円の時、どのような処理が最善でしょう。 手計算をすると 9÷0.8=11.25 国税1,6875 地方税0.5625 になると思います。わたしは「税金関係は一円未満切捨て」と覚えていました。 するとこの場合上から11円・1円・0円(←記載不要)だと思うのですが、 しかしよく考えてみると「切捨て」だったでしょうか?単なる思い込みだったような気がしてきました……。 更に、半年前の利息は3円だったのですが、上記の考えにより3円の受取利息一本で計上しています。これは間違いでしたでしょうか。 銀行に利息計算書を頼むという選択肢もありますが、3円と9円で利息計算書を出してもらうのもちょっと躊躇するものがありまして。たしか発行手数料かかりましたよね?でもやっぱり利息計算書を出してもらうべきでしょうか。3円の分も?それともごく小額の場合、実務上の処理として「こうするのが普通」という方法がありますか? 教えていただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いしますm(__)m。

  • 預金利息通帳の入金金額が6円の場合

    こんにちは 預金利息で、通帳に入金された金額が6円でした。 源泉所得税の計算をすると、 (1)利息総額が7円の場合 国税  :7×15%=1.05→1円 地方税:7×5%= 0.35→0円 7-1=6円 入金 の場合と (2)利息総額が6円の場合 国税  :6×15%=0.9→0円 地方税:6× 5%=0.3→0円 6-0=6円 入金 の場合の2通り考えられますが、「利息計算書」を発行してもらわずに確認する方法はありますでしょうか。 この金額で「利息計算書」を出してもらうのもなんなんで…^^; たかが1円ですが、所得なければ還付されるものなので… よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう