• ベストアンサー

9円の受取利息。

いつもお世話になっています。 表題の件ですが通帳記載の利息が9円の時、どのような処理が最善でしょう。 手計算をすると 9÷0.8=11.25 国税1,6875 地方税0.5625 になると思います。わたしは「税金関係は一円未満切捨て」と覚えていました。 するとこの場合上から11円・1円・0円(←記載不要)だと思うのですが、 しかしよく考えてみると「切捨て」だったでしょうか?単なる思い込みだったような気がしてきました……。 更に、半年前の利息は3円だったのですが、上記の考えにより3円の受取利息一本で計上しています。これは間違いでしたでしょうか。 銀行に利息計算書を頼むという選択肢もありますが、3円と9円で利息計算書を出してもらうのもちょっと躊躇するものがありまして。たしか発行手数料かかりましたよね?でもやっぱり利息計算書を出してもらうべきでしょうか。3円の分も?それともごく小額の場合、実務上の処理として「こうするのが普通」という方法がありますか? 教えていただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いしますm(__)m。

noname#5798
noname#5798

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.3

元銀行員の経理です。 普通預金の利息計算書は、窓口で御願いすれば無料で発行してもらえるはずです。 金額の多少と、発行の手間は関係ないと思います。 税金は、国民に対する債権は、円未満切捨て、 郵便貯金のように、国民に対する債務は、円未満切り上げ になってたはずです。 これは、利息の税金以外のすべてにあてはまります。

noname#5798
質問者

お礼

>金額の多少と、発行の手間は関係ないと思います。 うっ。そうですが……そうですが……あはは(^_^;)。 ああ、良かった。思い込みじゃなかった。 >これは、利息の税金以外のすべてにあてはまります。 「以外にもすべてに」ということですよね?多分そう。きっとそう。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • koga1228
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

今の時期であれば、窓口関係のところにコンピューターで打ち出した一覧表が来ていて、電話でも口座番号から調べてくれますよ。 税金は9円に対して計算するのではなく、計算された結果が9円なんです。ですから、あなたの場合、10円1円0円が正解です。 もし利息が11円なら11円1円0円となって、受け取り金額は10円じゃないとおかしいしょ。

noname#5798
質問者

お礼

あっ。やっちった(^_^;)。ご指摘のとおりです。危ない危ない。この辺いつも「わかっちゃいるけどやめられない♪」状態です~ ご回答ありがとうございました。

回答No.2

定期預金等は、利息計算書が付いて来ますが、普通預金利息は、おっしゃる通り、当然計算書はないですよね。 普通預金に記載される、利息は、税引き後です(減泉課税)。ですから、受取利息(9円)を計上するだけで、経理は問題無いと思います。私も、会計はあまり詳しくないのですが、元の金額(9円÷0.8)の11.25円を計上して、その数字から租税公課を別途、計上するという事は、しないでいいと私個人は理解しておりましたが・・

noname#5798
質問者

お礼

今まで一本ですませたことがないので、発生する場合はやっぱり3行使いたいです。 ご回答ありがとうございました。

  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.1

こんにちは 仕事を辞めて、一年ちょっと経ってますのでうろ覚えですが 利息が少ない時は、国税部分のみのこともあったように思います。 私も伝票処理をする時に、いつも計算していましたが 微妙に違うこともありますので、いつも銀行へ電話して聞いていました。 遅くなって、計算書が届く事もよくありましたが。 以前勤めていた時の、取引銀行では利息計算書の発行は無料だったと 思いましたが郵送してもらうほどでもなかったので。

noname#5798
質問者

お礼

電話がちょうどいいです。電話にしようっと。利息計算書となるとどーも申し訳ない気がして(^_^;)。切手代もかかりますし。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 受取利息の仕訳

    教えてください。 今月通帳に利息が振込まれていました。 銀行から明細書をもらっているわけではないので、受取利息の金額が わからず、私のほうで計算をして仕訳をしています。 例:通帳への利息入金額14,936円の場合 (国税) 14,936÷80×15=2,800(切捨て) (地方税)14,936÷80× 5=934 (切捨て) 普通預金 14,936 受取利息 18,670 租税公課 2,800 租税公課 934 今回、15円の利息が振込まれていたんですけど、その場合は どのような仕訳をすればいいですか? 上の計算式だと端数がでてしまって。 国税か地方税がどちらかない、ということはありえるんでしょうか。

  • 受取利息62円の計算で皆さんの意見をお聞かせ下さい

    普通貯金に利息が62円入金されていた場合。 受取利息  62円÷0.8=77.5     小数点以下切り捨てで 77円 国税     62円÷0.8×0.15=11.625   小数点以下切り捨てで 11円 地方税    62円÷0.8×0.5=3.875     小数点以下切り捨てで  3円 62+11+3=76 なので 受取利息に計上するのは 76円 ここで 76円×0.8=60.8円  になり、四捨五入しても61円にしかならないので どうしたらいいか悩んでいます。 どうか、皆様の意見をお聞かせ下さい。      

  • 預金利息197円時の国税、地方税及び受取利息額の算出方法

    預金利息197円の場合の受取利息額、国税額及び地方税額を以下の通り算出(矢印「⇒」以下が算出額)してみたのですが、これでよろしいかコメント願います。 ・預金利息197円 ・受取利息=197÷0.8=246 ⇒ 245(検算額を反映) ・国税=246×0.15=36.9 ⇒ 36(小数点以下切捨) ・地方税=246×0.05=12.3 ⇒ 12(小数点以下切捨)  検算=197+36+12=245

  • 受取利息の仕訳について

    受取利息を受取った場合の仕訳ですが 預金 80/受取利息100 租税公課(国税)15 租税公課(地方税)5 預金 80/受取利息100 法人税等(国税・地方税)20 租税公課と法人税等を使うのはどちらが正しいのでしょうか?2つの仕訳ともに適切なのでしょうか?

  • 普通預金の受取利息について

    11円の利息と13円の利息が各口座につきました。 普通預金/受取利息 租税公課  というように仕分けをするようにと税理士さんから指摘をうけたのですが端数が・・・ (11円の場合) 11円÷0.8=13.75 国税 13.75×0.15=2.0625 地方税13.75×0.05=0.6875 の端数はどうなるのでしょうか・・・ 普通預金11円/受取利息13円 租税公課2円 でよろしいのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 普通・定期の預金利息は復興税を分けるべきですか?

    預金利息にかかる復興税の処理、表示義務について教えて下さい。 去年まで上司に復興税も分けて仕訳するように言われ、その通りにしていました。 去年から分けなくて良いと言われ、分けずに国税と地方税だけに分けています。 上司にもなかなか教えてもらえず、自分でも良くわかっていません。 復興税は国税のうち分けて表示する義務があるのでしょうか?税務申告時の決まり等が良くわかりません。 普通預金の利息は明細がない為、 口座入金額÷0.79685×0.15315=国税(1円未満切捨) 口座入金額÷079685×0.05=地方税(1円未満切捨) 口座入金額+国税+地方税=受取利息 としています。 所得税(国税)/ 受取利息 地方税 普通預金 復興税は国税だと思っていたので、分けなくてよいと言われ、国税に含めていました。 このような処理で良いのでしょうか? また預金利息以外にも課せられるもの、復興税を分けなければいけないものについても教えていただけると助かります。

  • 受取利息1円の場合

    有限会社の経理をしています。 当期、銀行口座に預金の受取利息は1円だったのですが 1.この場合の仕訳はどうなりますか。 源泉所得税は1円未満になり、切り捨てられると考えて 普通預金1円/受取利息1円 のみでいいでしょうか。 2.もし源泉所得税が0円でいい場合、法人税申告の別表六(一)は提出は不要ですか。それとも 収入金額          1円 (1)に課される所得税額    0円 (2)のうち控除を受ける所得税額0円 として、収入がある以上は申告しないといけないのでしょうか。 別表六(一)でほかに記載すべき収入金額はありません。 3.同じく上記の場合、法人都民税・事業税申告の利子割額に関する計算は不要でしょうか。 1期目の申告でわからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 受取利息の別表六の1について

    預金利息が期中に2回入金がありました。 (1)        普通預金 100 / 受取利息 125 法人税・住民税及び事業税19    〃     〃       6 (2)         普通預金 80 / 受取利息 100  法人税・住民税及び事業税15   〃      〃       5 上記仕訳しました。 損益計算書     受取利息      225     税引き前当期利益 000 法人税・住民税及び事業税45      当期利益      000 別表六の1の計算 収入金額225×0.15=33(小数点以下端数切捨て) 第六号別表四の四の計算 収入金額225×0.05=11(小数点以下端数切捨て) 上記控除額 合計44と損益計算書の法人税・住民税及び事業税45とに差額が生じますが そのままで正しいでしょうか? それとも、受取利息は期末に合計額を仕訳けるのでしょうか、今一確信が得られません。 ご指導お願いいたします。

  • 預金利息通帳の入金金額が6円の場合

    こんにちは 預金利息で、通帳に入金された金額が6円でした。 源泉所得税の計算をすると、 (1)利息総額が7円の場合 国税  :7×15%=1.05→1円 地方税:7×5%= 0.35→0円 7-1=6円 入金 の場合と (2)利息総額が6円の場合 国税  :6×15%=0.9→0円 地方税:6× 5%=0.3→0円 6-0=6円 入金 の場合の2通り考えられますが、「利息計算書」を発行してもらわずに確認する方法はありますでしょうか。 この金額で「利息計算書」を出してもらうのもなんなんで…^^; たかが1円ですが、所得なければ還付されるものなので… よろしくお願いいたします。

  • 普通預金利息の計算

    普通預金に入金になった利息を逆算して国税額地方税額を出したいのです。金額が些少の場合、たとえば5円入金になった場合は5÷0.8で6円が受取利息額、国税額は6×15%=0.9地方税額は6×5%=0.3になります。一円未満は切り捨てと聞いた事があるような気がするのですが、このような場合どうすればいいのでしょうか? 金額が些少で申し訳ないですがお教えください

専門家に質問してみよう