• ベストアンサー

電子で使える教科書を探しています

自宅で個人的に小学~高校までの内容が教科問わず学べる学習サイトorアプリを探しています。 アプリならAndroidタブレットで使えるものでお願いします。会員登録 有料サービスであっても問題ありませんが学校教員など限られた職業で扱えるものでなく一般で扱えるものが良いです。 小学生の時から高校を卒業した今までまともな学習をしてこなかったツケを今から払います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.2

https://tokyo-eventplus.com/column/free-online-class https://www.benesse.co.jp/zemi/homestudy/ https://school-tv.jp/ https://iidrill.com/ 等々・・・ 『小学生から高校 勉強復習 サイト』で検索した中でちょっと挙げてみました 頑張って下さい m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7740)
回答No.1

どういうものを求めておられるのか、イメージが湧きません。有料でよいのなら、オンライン授業をやっている塾や予備校に申し込んでは如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教科書

    もう高校を卒業したのですが、もう一度数学を勉強しなおそうと考えていて、教科書をやろうと思っています。 しかし、色々な会社から教科書が出ているし、同じ会社でもいくつか種類があるみたいで、何を選んだらいいか迷っています。 なので、どの教科書を選ぶのがいいかのアドバイスをいただきたいです。 一応教科書によって難易度があるというようなことをきいたので、基礎的な教科書を選びたいと思っているのですがよろしくお願いします。 また高校基礎というのはどんな教科書なのでしょうか? 高校すべてを網羅している教科書なのでしょうか? これについても知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m 今手元にある資料の会社は ・東京書籍 ・数研出版 ・啓林館 ・文英堂 ・桐原 ・第一学習社 ・実教出版 となっていますので、この中からお勧めを選んでいただけたら幸いです。

  • 中学・高校の教科書を譲ってほしいが・・・。

     教科書なんて高校卒業後は見たくもなかった全部その時の勢いで捨ててしまいました。  しかし、今となってはまた学習したいです。    年度はどうでもいいので、譲ってもらえる方法はないでしょうか?。 

  • 複数の教科の教員免許を取りたいです。

    複数の教科の教員免許を取りたいです。 今高校の総合ビジネス科で商業を学んでいます。 しかし卒業後は大学の法学部へ進み社会科の 教員免許を取る予定です。 今商業を学んでいるのでそれも役に立てたい と思いました。 そのため社会科の教員免許取得後商業科の 教員免許を取りたいです。 どうすればいいですか?

  • 英語の教科書を探しています。

    英語を職業にしています。英語で事象を説明する必要があり、英語での常識が問われます。それで、英米で実際に使われている教科書・参考書で中学生・高校生用のものを探しています。小学生向けの教科書・参考書はたまに見かけますが、このレベルのものはまだ見つけたことがありません。購入したいと思います。いいサイト(できれば日本、英米も可)がありましたら教えてください。

  • 電子書籍化について

    今持っているコミックや月刊誌を電子書籍化してタブレットにいれたいと思っています。 そこで私的には 1.業者に頼むのは嫌。 2.スキャナなどの機器は買いたくない。 3.電子書籍化できるアプリが欲しい(有料でもよい)。 と思っています。 要するにお金はあまりかけずに、できるだけ簡単に持っている本を 電子書籍化してタブレットに入れたいと言う事です。 ですのでその様なアプリがあったら教えてください。 ちなみにタブレットはまだ持っていません。 私なりに調べたところ"delicious library"と言うアプリがあるんですが、これは私が求めている物に当てはまるのでしょうか? まるっきしの初心者なのでわかりやすく教えてもらえると助かります。

  • どの教科をとるべきでしょうか?

    私は小さい頃から絵を描く事が好きで、将来はイラスト関係の仕事につきたいと思っています。 小学生の頃は漫画家になりたかったのですがストーリーを考える力が自分にはないと気付き、中学1年で諦めました。それからはストーリー無しのイラストのみの仕事に興味を持ち始めたのですが、その大まかな夢のまま3年が経ってしまい普通科高校に入学しました。(現在高校一年生です) 現在興味がある職業はキャラクターデザイナー、CGクリエイター、イラストレーター、アニメーション等です。このような職業に就くためにはどのような次はどのような進路に進めば良いのでしょうか…。 しかし今一番の悩みはその進路自体ではなく、それに関係のある高校生活です。私の高校は自分で受ける教科を選べるのですが、2年生になったら ・古典、科学、物理、生物より2つ。 ・数学2(4)、数学B(2)、日本史1(4)、日本史2(2)、地理1(4)、地理2(2)、世界史(4)より()内の合計が8になるように。 から選ばなければなりません。 日本史、世界史の2は基礎の基礎らしく、1を取るなら意味がないそうです。 ここで取らなかった教科は3年生になったら勉強できないのでとても悩んでいます…。私が希望している進路のためにはどれを選んだら良いのでしょうか?何方かアドバイスをお願いします…。

  • 経済学部での教員免許の教科について質問です。

    経済学部での教員免許の教科について質問です。 来春からの大学生で、経済学部への進学が決まっています。 その大学では、経済学部では、教員免許は公民のみとなっているのですが、 これに加えて、高校英語や高校数学を取得するには何が必要なのでしょうか? 学部在籍中に英語や数学の教員免許に必要な単位を取得すれば、公民の教員免許を取得するときに同様に取得できるのか、 それとも、学部卒業自体が教科に関係してるのか。 後者であれば、夜間での卒業はどうなのか、が 調べてもよくわからずに困っています。 大学によって違うのかどうかもわからないので、大学に直接問い合わせて良いのかも分からないです。 これは大学に直接問い合わせるしかないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • タブレットでFC 2動画を見たい

    今はスマホで有料会員で見てます。ネクサス7で見ようとしたら、見えなかったです。タブレットでは見る事が出来ませんか?タブレットのアンドロイドosの種類にもよるんですか? 他の中華タブレットとか見れる方法があったら教えて下さい。

  • 小学校の教科書

    私は、現在、40代です。 小学校の時から、本当に、学習能力が乏しく、 親から、何もやっても、だめな子と烙印を押されて育ちました。 基礎学力がないまま、私学の高校を卒業しました。 でも、昔、ラジオの番組で、自分が学びたいときが実力のつく年齢と言うお話を聞き、 最近、小学校の教科書を一から読んでみようかな~と言う気になりましたあ。 小学校の1年生の教科書を入手する方法を教えていただけませんか、特に、苦手だった、算数、理科の教科書が欲しいのですが、どうしたら良いでしょうか?

  • 他教科による教育実習について

    私は4年制大学の経済学部に所属する2回生です。 現在、「中学社会科一種」と「高校公民一種」の取得を目指し教職課程を履修中です。 しかし私は高校の頃どちらかというと美大に行きたく、 親から反対されて地元国立大の経済学部に来たという次第でありまして、 今でも美術の道は諦めきれず、 将来は美術の教員になりたいと思っています。 よって在学中、もしくは卒業後すぐに美術教員の免許をとりたいと思っております。 そこで3年次に通信制美術大学の科目等履修課程で、 教員職員検定の同校種他教科免許「美術」取得に必要な単位を取得しておき、 現在籍校を卒業し、社会科と公民の免許が公布された直後、すぐに教員職員検定をうけ、「美術」の免許を取得しようと思っております。 もちろんこの方法だと在学中には取得できないので、 卒業前に取得見込で美術教員の採用試験は受けられないのは承知です。 どちらにせよ経済学部出身となると採用試験をパスすることはできないと思うので、 卒業後は美大か教育学部の美術教育専攻に3年次編入を考えています。(ちなみに別分野からの3年次編入生による教員免許取得は、卒業要件単位取得で精一杯になり実習なんか行けないので実質不可能な場合が多いようです。だから今、「美術」の免許をとろうと考えています。) 上記のような取得プランで大丈夫かどうか都道府県の教員免許課に尋ねてみたところ問題ないとのことでした。 よってこれからこのような方向で進んでいこうと考えています。 前置きが長くなってしまいましたが、 現在悩んでいるのが、教育実習時の指導教科です。 本来なら、中学の社会か高校の政経・倫理のいずれかを指導することになるのでしょうが、 私としては美術で指導したいです。 もちろん社会や公民でも指導する自信はありますが、 将来教えるつもりもない教科で指導実習するのは、自分にとって無意味なばかりか、 母校の生徒や教諭にも失礼なのでは、と思えてならないです。 何より将来「美術」で教壇に立つつもりなのだから、 「美術教育」の現場を知りたいです。 そこで質問なのですが、 教育実習における取得予定免許以外での教科の指導は可能なのでしょうか。 法的には問題ないようですが、 実際に許可されることは有り得るのでしょうか。 またこの場合、「美術」の免許は「取得予定免許の教科」にあたるのでしょうか。 形式上、中学社会科&高校公民取得→教員職員検定で中学高校美術取得という流れなので無理なのでしょうか。 一応3年次で、美術の指導法に関する科目や教科に関する科目は取得するんですけどね…。 結局は母校や教育委員会に聞くことになるのでしょうが、 とりあえず一般的に見て可能かどうか知りたくて質問しました。 予想でもなんでもいいので御回答いただけたら幸いです 現職教員や他教科による教育実習経験者、教員免許に詳しい方などの意見はなお有りがたいです…。 よろしくお願いします。