• 締切済み

缶の内側にかかる力  物理が得意な人へ

ズバリ、物理が得意な人にお聞きします♪ 内圧3気圧以上の膨張力に耐えられる缶があります。 そしてその缶を低気圧(山の上など)に持って行くとして、0.5気圧などの膨張力に耐えられますか? 缶は膨張する力に対して、一定の剛性を持っています。それは内圧でも外気圧でも膨張する力なので、同じように思うのですが、正しいでしょうか? 例えば、飛行機の上空での外圧は0.3気圧くらい?つまり膨張力が窓に500kg位かかっているらしいですが、そういうような話です。 強者よ、お願いします!

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1862/7128)
回答No.3

その通りで内圧でも外気圧でも膨張する力なので同じですから充分耐えられます。 山の上に持って行くだけでなく、完全真空の宇宙に持って行っても耐えられます。

ferra
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

3気圧に対して、通常の圧力容器の安全率4が適用されて1.5倍の耐圧試験に合格していれば、0.5気圧の圧力上昇であれば耐えられるでしょう。

ferra
質問者

お礼

圧力容器の安全率などは初めて知りました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  3気圧に耐えられるなら0.5気圧も耐えられる 内圧3気圧と言うのは内外の圧力差です。

ferra
質問者

お礼

ほうほう、やはり同じことなのですね!2bar異なるというのは、3Barから5Barでも、11Barから13Barでも一緒なのですね!ということは、その強度は、1Barからマイナス1バール??ですよね。真空が0Barであれば、相対圧が1Barですので、耐えられるということでしょうか。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガス缶を2000m級の山に持って行く事は可能?

    0.7気圧(2000m)位まで小さなガス缶を持って行きたいんですけど、 そのガス缶は、内圧なら1.3~3気圧のパイプラインに接続できます。 0.7気圧は逆にガス缶が収縮するのですが、特に高地はダメとか書いていません。 スチール缶ですが、プロパンほど固い入れ物でもないです。 常識的に考えて、0.5気圧とかの負圧でも大丈夫な気がしますが、どうなんでしょう? 缶には40度以上の気温にはさらさないで、と書いてあります。 よしんば気圧に問題があったとしても? 山であるので小さくなり、爆発はしませんよね。単に凹むか、液体が漏れるか、その位ですものね?

  • 飛行機に乗った時の気圧と空調って。。。

    飛行機に乗った時にお菓子の袋がパンパンになりました。 「飛行機に乗ると外気圧が下がり、袋の中の空気が膨張するからだよ」と言われましたが、ピンときません…。外気圧が下がるとどうして膨張するのですか?高度何万メートルとは言っても飛行機の中は温度も地上と変わらないくらい(寒いですけど)に保たれてますよね? 何となく私の勝手なイメージですけど、地上の気圧より空の上の気圧は低いから袋が外から押さえられなくなって、、、というような感じはありますが、では、どうして飛行機が地上に着いてもそのパンパンになった袋は元に戻らないのでしょうか? どうして空気が膨張するのか、どうして地上に戻ってきても袋が元に戻らないのかの2点と、もし可能ならば飛行機の中の空調ってどうなってるのかご存知の方いらっしゃいましたらそれも加えて3点について教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 山の上での沸騰

    みなさんの沸騰などの記事を読んでいたのですが、 いまいちわかりません… 沸騰という現象は、外圧と蒸気圧が等しくなったとき に起こる現象なんですよね? 水の沸点は地上では100℃となっていますが、 山の上では、約80℃(例)で沸騰するとなると、 山の上ほど気圧が低くなるので、 それに伴い、外圧と蒸気圧も小さくなり、 約80℃で沸騰するのでしょうか?

  • 上空で人は膨れないの?

    エアホースワンをみてて、ふと思ったのですが 上空で人は膨れないのでしょうか? ロープをつたって飛行機から飛行機へ移動していますが・・・。 富士山の山頂でポテチの袋は膨れますよね? 深海だと人は水圧で押しつぶされますよね? 上空では気圧の影響をうけないのでしょうか? 飛行機の中だと耳抜きをしますが、普通に外にでてしまうと鼓膜がおかしくなりませんか? ダイバーの人は耳栓でもしてるのでしょうか?

  • 断熱膨張

    断熱膨張とは雲ができるときとかスプレーの缶を噴射したとき に起きるという話を聞きましたがスプレーの缶は密閉されていて 上空では密閉されていないので条件が違うような気がするのですが 実際どのような現象なのでしょうか? 気圧や温度の関係はどのようになっているのですか?

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について色々と疑問があります。 例えば水溜りの水の飽和蒸気圧はこの水の温度により一定ですよね。そして飽和状態になるまで水は蒸発し続けるから、結局全部蒸発すると思います。しかし、化学辞典によると「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり、逆に外圧を飽和蒸気圧以下にすると蒸気のみとなる」と書いてあったのですが、この前半部分の「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり」という部分がよく理解できないのです。 この水溜りの例では、外圧は大気圧のことで、少なくとも、この水溜りの飽和蒸気圧以上ですよね。しかし、水がすべて残ることはないと思うのですが・・・。 色々勘違い等あると思いますが、どなたか丁寧に教えてください。

  • 物理問題解説

    文系ですが何故か物理をとらなければならなくなってしまいました・・・。 質問の意図はプロフィールに。 地上のA点の上空490[m]を360[km/h]で水平に飛行している飛行機から物体を落下させた。 重力加速度の大きさを9.8[m/s^2]、地面は水平であるとする。 また空気抵抗は無視してよいものとする。 以下の問いに答えよ。 1)物体は何秒後に地面に落ちるか。 2)物体の落下点はA点よりいくら離れているか。 3)飛行機の速度が一定の時、落下物体を飛行機から眺めると、どのように落下していくようにみえるか。 また、物体が地面に落下したとき、飛行機はどの地点の上空にいるか。 出来るだけ詳しくして頂けましたら非常に助かります。 お願いします。

  • 膨圧

    高1です。 今日、細胞壁の浸透圧について習いました。 細胞内の浸透圧と外液の浸透圧で、外液の浸透圧の方が低い場合、 細胞は膨張し、そのとき、細胞壁を押す力、膨圧が生じることが分かりました。 けれども、その膨圧の求め方が分かりません。 例えば、細胞内の浸透圧が5気圧で、外液が3気圧の場合、膨圧は何気圧になるのでしょうか?解説付きで、教えてください。お願いします。 *上の記述、今日習ったところなので、分かったつもりでも、理解不足で、間違いがあるかもしれません。もし、間違っているところがあったら、指摘してください。こちらも、よろしくお願いします。

  • 物理化学で質問です。

    物理化学で質問です。 101kPa,298Kに保たれた室内で毎分180gの水を気化させたとき、相対湿度(水蒸気圧/飽和水蒸気圧)を80%に保つためには毎分何立方メートルの空気を外気と入れ替える必要があるか。 外気は、303K,相対湿度50%,飽和水蒸気圧4.28kPaとする。 298Kでの飽和水蒸気圧は3.19kPaとする。 この問題を、以下のように解きました。 毎分180÷10=10molの水蒸気が発生する。 つまり、22.4l×10÷1000=0.224立方メートルの水蒸気が発生。 室内の空気1立方メートル中に存在する水蒸気は 1×(3.19/101)×0.8=0.0253立方メートル 外気の空気1立方メートル中に存在する水蒸気は 1×(4.28/101)×0.5=0.0212立方メートル つまり、空気1立方メートル入れ替えれば、水蒸気は 0.0253-0.0212=0.0041立方メートル減少する。 水蒸気は毎分0.224立方メートル発生するので、毎分0.224立方メートル減らせば湿度は一定に保たれる。 つまり、0.224/0.0041=54.6立方メートル よって、毎分54.6立方メートルの空気を入れ替えればよい。 この答えの数字がかなり大きい気がします。 おかしいところが無いか見ていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 気圧によって耳が痛いのをなおす方法はありますか

    気圧、温度?の変化で耳の奥が痛くなるのは普通あると思います。  新幹線でトンネルに入った時や飛行機は特に高度が下がる時が痛い方です。 飛行機には1ヶ月に一度くらい乗りますが、たまに自分の中では普通と思う以上につまりちょっと耐えられないかもと思う程痛い事があります。 隣にいる人は特になんでもない、痛いと感じているのではないかと思うのですが、私のようにお茶でも飲んでみようか耳を塞いでみようかなどという動きもなく、一人で涙目になっているのが恥ずかしいです。 耳が痛いのは内圧と外圧に差があるそうですが、どうすればよいでしょうか。 かつて、耳抜きというのを教えてもらった事があるのですが、出来たためしがありません。