ステンレスカチオン電着塗装のメリットとデメリット

このQ&Aのポイント
  • ステンレスSUS304 2B材にカチオン電着塗装をすることは可能です。これにより、防錆力や耐食性がさらに向上します。
  • カチオン電着塗装は、元々防錆力のあるステンレスに対して行われる塗装方法です。そのため、耐食性を高める効果があります。
  • ただし、カチオン電着塗装にはデメリットも存在します。塗装の厚さや均一性に制約があり、塗装が剥がれやすいという弱点があります。
回答を見る
  • 締切済み

ステンレス カチオン電着塗装

SUS304 2B材に電着塗装は可能ですか。 もともと防錆力のある材料に塗装することにより、耐食性はさらに向上するのでしょうか。 メリット、デメリットなどありましたら、是非ともご教示願います。

  • 塗装
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • toms9999
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.1

別件でダミー板として投入したSUS304 2Bは塗装できてました。 ただし、耐食性能評価はしていません。 メリット 電着塗装の特性そのままに、液が入る構造であれば形状に関わらず塗装できます。 デメリット 2Bとのこと外観意匠を求めなければ問題ありませんが素地のキズが目立つ気がします。       基本は電着塗装は大型のラインで塗装します。主な塗装対象はアルミか鉄。       ステンレスに最適な塗装条件があったとしても小ロットでは塗装条件の変更は難しい。              ライン投入してみて、塗装物が要求性能を満たすの確認することが必要です。  

AzAz0099
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 試験してみます。

関連するQ&A

  • カチオン電着塗装のわかりやすい耐食性資料

     当方、建築部材を取り扱う商社に勤めております。  今回、建築部材にカチオン電着塗装を使用した製品を納めたのですが、顧客より、耐食性に関しての資料を求めれられています。  カチオン電着塗装に関する知識が無い人でも、どの程度の耐食性があるのかわかりやすい資料・見解等が載っている書籍、ホームページがあれば教えていただきたいです。  塗装屋さんに聞いても、塗料メーカーの成分表や簡単な資料だけで、正直わかりにくい内容となっており、顧客へ送付する資料としてはイマイチという感想です。 以上、詳しい方がおりましたらアドバイス頂けると助かります。

  • ステンレスを、アルミ化した場合のメリットと、デメ…

    ステンレスを、アルミ化した場合のメリットと、デメリットは? 現在、加湿器の様な家電のボディーを、SUS304で、製作しております。 しかし、先日材料メーカーから、アルミに変えると、安いのでは?と言われました。そこで、SUS304で造った場合の重量約3kgとして、同じサイズでアルミ化した場合のメリットデメリットに尽いて教えてください。 一応メリット、 ?材料費的には、軽くなるので比重的にアルミが安くなる。 ?塗装の付きがよくなり、さび止め下地処理が要らなくなる。 ?曲げ切る溶接が楽になる。 ?さびない。 デメリット ?強度が弱くなるので、使い方次第では、厚くしたりする必要がある。 ほかに、メリットデメリットありましたら教えてください。

  • SUS電着塗装上のコーティング

    SUSに電着塗装をしておりますが、特に金属物と干渉すると干渉部分から剥がれてしまいます。 そこで電着塗装の上からコーティングをし、鉛筆硬度2H以上を満足するように調査しておりますが、良い改善案が見つかりません。 何か良いコーティング、対応できる業者があればご教授いただきたいです。 アドバイスでも結構です。宜しくお願い致します。

  • 電着塗装工程のクロメート処理

    電着塗装工程で脱脂後にクロメート処理と書いてあるのですが、 目的は防錆で良いのでしょうか? また、クロメートって事は化成処理だと思いますが、表面に処理を しているという感覚でよいのでしょうか??

  • カチオン塗装の耐熱性について

    お世話になってます。 自動車のエンジン付近に付くプレス品に防食用としてカチオン塗装を しているのですが、その部品が高温(250℃)になり、また、生ガスを うける為、耐熱性能及び耐油性能を必要としています。 今回、アドバイスを頂きたいのは耐熱性ですが、カチオン塗装に 耐熱性を求められたことがなく、実際どの程度の性能を持っているかが わかりません。 材料はSPCC(JSC270C) 0.8mm 又は 1.0mm 求められている性能としては ・耐熱性:250℃x200hr(あわ・われ・ふくれ・はがれが無い事) ・その後の密着性:100/100 ・その後の耐食性(SST):48hr ・その後の耐衝撃性:高さ20cm,重さ500g です。わかる項目または、情報があれば教えて下さい。

  • ばね(バネ・スプリング)の防錆(錆び止め)処理

    タイトルの通りですが、ばねの防錆のために使われる処理についてです。 電着塗装や粉体塗装等の塗装系以外に何かあるでしょうか? メッキだと水素脆性もあるのかなと思いますが。 無電解のメッキ(水素脆性の観点から)を施しているばね等あるものなのでしょうか? 一般的なばねの防錆処理になるとやはり塗装系なのでしょうか? そうだとすれば、メリットは? また、ばねに無電解のメッキを施すことは可能なのでしょうか? 一般的でないならデメリットは?

  • ばね用ステンレス鋼線について

    標題の件について教えて下さい。 (1)SUS316WPAはSUS316と同等? (2)SUS316はSUS304にモリブデンを添加して耐食性を向上させているもの   ですよね。ある薬液に対してSUS304では問題ないのにSUS316    (SUS316WPA)だと泡をふき、黒っぽく変色した実績(?)があります。   液種によってSUS304の方が耐食性がいい事もあるかと思いますが、に   た様な事例がありますか?また、調質をする事により耐食性に変化が   生じたりするのでしょうか? (3)SUS316WPAはオーステナイト系?    調質によりトルースタイトもしくはソルバイト組成にしていると思い   ます。これらの組成は、マルテンサイトを焼き戻しして得られるとイ   ンターネットで書いてありました。JISだとオーステナイト系とな   っています。どうなんでしょう? (4)調質のA種は、トルースタイト組成にする処理?それともソルバイト   組成にする処理? 勉強不足で申し訳ありませんが、教えて頂きたいです。

  • 電着と粉体の性能について

    現在、屋外据付用途の板金(SECC)を電着塗装+アクリル焼付にて処理していますが紛体塗装に変更しようと考えています。塗料の種類にもよると思いますが電着+アクリル(40μ)と粉体(60μ)を比較したときの耐食性、耐候性に差はあるでしょうか?

  • ステンレス溶接部のさびについて

    お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部にどうしてもさびが発生するとおもいます。 試作品はSUS304で製作しましたが当然のように溶接部(表面)がさびてしまいました。 耐食性のある材料に変更したとしても、溶接部のさびはおさえられないのでしょうか? ちなにみ過去の類似質問のなかの回答で、SUS304<SUS304L<SUS316<SUS316Lの順で耐食性がよいという記述がありました。 低炭素鋼が耐食性に優位ということであれば、炭素の含有量でいくとSUS304<SUS316<SUS304L<SUS316Lのような気もするのですがこの点についても教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。

  • 腐食、電触

    発電機の冷却水用の約1m四方のSUSの給水タンクが二年弱で水漏れを起こした。 原因は溶接部分の腐食や電触によるものらしいが、SUSのタンクでの腐食、電触の防止方法とsus以外のタンクの材料では何が良いか教えてください。