• 締切済み

消費者還元事業

確か来月で終了だったとおもうのですがあまり話題になっていないような気がします。 現状でこの制度もなくなるとさらに経済は鈍化すると思うのですが、延長または大体案などあるのでしょうか?それとも話題にならないということはあまり恩恵を受けている人はいないのでしょうか?

  • -ruin-
  • お礼率16% (435/2595)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33014)
回答No.1

延長はしないそうです。一応予算は想定していた予算を上回って使われたのですが、利用されたのはクレジットカードの既存利用ばかりで、政府が目論んだ「キャッシュレス決済が全体的に広まる」ということにはならなかったようです。 終わってみれば「そしてPayPayだけが生き残った」ということになりそうですね。 代替案としては、今何かと話題になっているマイナンバーカードを使った「マイナポイント」というのが9月頃に始まるようです。 https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

関連するQ&A

  • 消費税が上がると人は新しいモノを買わずになり、中古

    消費税が上がると人は新しいモノを買わずになり、中古を物々交換をし始める? ヤフオク、メルカリ、Amazon。 消費税が上がると中古品の売買が活発になり、新しい物が売れなくなる。 経済が鈍化するのでは?

  • 結婚のメリット

    結婚するメリット 現状の法制度の下に子供を産んで育てる場合に受けられる税制の恩恵ぐらいしか思いつきません。その他のことは、婚姻制度によらずとも実行可能のような気がしますがみなさんどう思われますか?

  • 消費税増税 ポイント還元制

    クレジットカードや交通系ICカードなど既存のキャッシュレス決済は導入の販売店から手数料を売上毎に%で受け取って利益を上げています。これらを使って買い物をすると消費者は5%も還元され、期限付きとは言えむしろ減税になるわけでキャッシュレスで決済する消費者にはメリットがあります。が小売店からすれば手数料を取られるキャッシュレス決済が増えより厳しくなり、一方でフィンテックの流れの中でお金が流れるだけでそこから利益を吸い上げ批判されているクレジット会社、銀行、電子マネーカードの発行者は間接的に得をすることになると思います。 しかもクレジットカードを持たない低所得層には何のメリットもない。 この制度案、弱者をより痛めつけ、金を持っている人がより得をする制度に見えてならないのですがいかがでしょうか?消費税増税による景気の落ち込みを緩和して世界のキャッシュレス化に追いつこうと言う説明は理解できるとしても、実態はむしろ金を持った既得権益者を潤わせる制度に見えてしょうがないのですがいかがでしょう?なんか前向きな解釈はできるのでしょうか? 個人的には日頃から使える限り極力クレジットカード、交通系ICカードで買い物をするのでメリットがあるのですが、あんまり儲かってそうもないちっちゃなお店だと金融会社に搾取させるのが気の毒であえて現金払いしたりしますよ。

  • 日本経済と新規事業

    はじめまして、学生です。 質問は日本経済と新規事業についてです。 1、経済を発展させるためには、どのような新規事業をすればいいか? 2、現状の日本経済でどんな新規事業をすれば良いのか? 多くの人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • キャッシュレス消費者還元事業

    10月から来年6月まで消費税の値上げに伴い、 キャッシュレス決済でポイント還元があるそうですが、 詳しく教えてください。よろしくおねがいします。 ----------------------------------------------------------------- キャッシュレス・消費者還元事業について キャッシュレス・消費者還元事業は、 2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、 需要平準化対策として、 キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、 消費税率引上げ後の一定期間に限り、 中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を 使ったポイント還元を支援します。 本支援を実施することで中小・小規模事業者における消費喚起を 後押しするとともに、事業者・消費者双方におけるキャッシュレス化を推進します。 消費者還元対象期間 2019年10月~2020年6月(9ヶ月間) 対象決済手段 クレジットカード、デビットカード、電子マネー、 QRコードなど電子的に繰り返し利用できる決済手段 https://cashless.go.jp/

  • 相続時精算課税制度について(平成21年まで延長)

    相続時精算課税制度について質問致します。 平成19年度末に終了予定だった、住宅購入時に適用となる特例措置が2年延長されると聞きました。 今年度中に新築予定があり、法案の決定時期がいつ頃なのかが気になります。 ご存知の方が見えましたら、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 恩赦の制度の意味が判らない

    一部の人が恩恵を被るという制度っておかしくありませんか。 何のためにあるのでしょう。

  • 被災地を応援するために消費を!と言うのですが・・・

    私は昔人間ですので、節約体質があり、以下のような意見に共鳴してしまいます。 学者のダグラス・ラミス氏は次のように書いている(趣旨)。 不況が続く中で、日本では人々がモノを買わなくなったことが問題になっている。現在、ほとんどの日本人は、本当の意味での必要品は手に入れている。それなのに、もっと買わなければ不景気は直らない、と経済学者や政治家は言うのである。経済制度を救うために、必要ではないもの、つまりガラクタ、を買わなければならないということだ。この「ガラクタ原則」は現在の経済制度の基本的な逆説を指している。つまり、経済制度は本来私たちに生活の必需品を提供するためにあるはずなのに、この経済制度をうまく機能させるために私たちは必要でも欲しくもないガラクタを買う義務がある、といわれているのだ。中略。日本列島に住んでいた人々の本来の考え方、感じ方、付き合い方、楽しみ方、価値観が消費優先の産業社会のモラルにとって代わられ、現在の制度になった。その後も激しい変化は続き、それが今の段階で止まることはないだろう。しかし、こんな制度がこのまま長く続くわけがない。 解剖学者の養老孟司氏も次のように発言している(趣旨)。 明らかに供給過多なのに、これ以上モノを作ってどうします。人間は人工的なシステムによって需要以上のモノを生産してしまう。日本の労働生産性は80年前の約20倍。20人でやっていたことが1人で出来るようになったのだから、あとの19人は遊んでいてもいいはずなんです。...今や人類は、資源の枯渇ではなくゴミで滅びる可能性が高い。こうした経済構造をいつまで続けるつもりなのか。経済界の人たちは、ことの深刻さに気付いているのでしょうか。 それから、地球の環境破壊と自滅を阻止しようと頑張っている「地球村」(http://www.chikyumura.org/)の主張も現在の経済活動を続けている限りは地球の環境破壊→自滅は避けられないとしている。 私の質問は、質素な消費文化に戻しても崩れない経済制度に変えることは可能かどうかということです。 一方で現在のような経済の停滞局面での緊縮予算は日本経済にとって命取りで、50兆円規模の財政出動が必要ということは理解しています。私の体質には合わないのですが、これは色々読んだ結果そう信じています。 被災地の経済浮揚のため、余り節約しない方がいいのでしょうか? 自分の体内と脳内に矛盾するものがあって悩んでいます。 どなたか、明快な説明をして理解の仕方を教えていただけませんか?

  • 家電エコポイント制度は本当に2010年12月31日で終了すると思います

    家電エコポイント制度は本当に2010年12月31日で終了すると思いますか? 2011年7月に地デジへ完全移行しますが、 それまでは延長される気がするのですがどうでしょう。

  • 他の質問サイトの利用は増えましたか?

     このサイトのリニューアルのメンテが予定より5時間以上も延長され、今も 質問メールが余り来ない現状で、他の質問サイトの利用は増えましたか?  どれくらい増えたか、大体の数字で良いので、サイト名も含めて教えて。 出来れば、他の質問サイトで、ここのリニューアルの話題が出たかも、おね。