• ベストアンサー

このカテゴリーで良いと思うんですが・・

昔ロンブーが番組内でやっていたゲームで、 「1から数を数えだし、一回に1~3つまで任意に数えることが出来、最後に百をコールした人が負け」 というものがありました。(ルールの説明が難しい) これって自分に最低何番が回ってくれば自分の負けを回避できるように操作できるのでしょうか? 心理戦などは考慮せず、4人でゲームを行った場合です。 要は詰み将棋みたいな考え方だと思うんですが、数学的に考えていってワケがわからなくなってしまいました。( w どなたか教えてもらえるでしょうか?

  • iczer
  • お礼率85% (134/157)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10094
noname#10094
回答No.2

いや、操作できないでしょう。 97をコールするまで勝ち確定は花井ですよ。 相手は3人です。 1個から3個まで各人選べるわけですから、一回りでの敵(?)の調整可能数は2x3=6です。 これに対してこちらは2個しか調整できませんから、、、周りがグルになっていれば、絶対勝てません。 96なら、周りが1個ずつ言えば負け 95なら、誰か一人が2個選べば負け 94なら、誰か一人が3個で負け 93なら、3+2+1で負け 92なら、3+3+1で負け 91なら、3+3+2で負け、 90なら、3+3+3で負け、だけではなく1+1+1で選ばれれば、あなたは最大で94、95、96しか選べません。 ほら、負けるでしょ? つまり、勝つためにはもう二人とグルになること。。。 違いますよね。 正々堂々とやりましょう。

その他の回答 (1)

  • ende
  • ベストアンサー率32% (75/234)
回答No.1

こんばんは。 そのゲーム、友人などと何度かやった事があります。 ですが、頭が悪いのか、勝てませんでした(笑) http://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/math/sansu/GameLine.htm 恐らく、↑のURLが参考になると思います。 ご参考までに(^^)

iczer
質問者

お礼

そうなんですよね。考えれば考えるほど思考の罠にはまっていくんですよね。

関連するQ&A

  • 石取りゲームの必勝法

    石取りゲームといえば「石が30個あり、自分の番には最低1個から最大3個取らなければならない。最後の一つを取ったら負け。」のようなルールが一般的だと思います。 この場合、必勝法としては自分の番で4の倍数+1の数にしておけば勝てます。 しかしこれでは面白くないので、このゲームを難しくしようとしてみました。 そこで、石が50個あり「取れる石の数が3~6個」、というルールではどうかと思ったのですが、取る石の数が逆算出来ません>< どなたか数学の得意な方ご回答よろしくお願いします! できれば、方程式で書いていただけるとありがたいです。 (最初の例なら 石の数=a  石を取れる最大数=b 取る数=xとすると、  x=(a-1)/(b+1) この1が石を取れる最低数の1ってことなのでしょうか.....)

  • 将棋の決着条件

    将棋は王様を取った方が勝ちのゲームだと思っていたのですが、将棋の正式ルールでは、王様を取ることはできず、勝つためには (1)相手が負けを認めるか、 (2)相手が反則負けになるか、 どちらしか方法がない、と聞いたのですが本当ですか? プロの将棋では勝勢、敗勢の状況判断が正確なので、最後まで続けず、負けを確信した時点で負けを認めることが通常なのは知っていますが、聞いた話は、相手の王様を取れないのはマナーとか通例だからという話ではなく、将棋のルール上、王様を取るのは不可能という話でした。 お遊び将棋では相手の王様を取って勝ちとしますが、プロの将棋では こんな事はルール上、あり得ないのでしょうか?

  • ぷらちなロンブーの[NOT100]について考えてみました。

    [Not 100] ルール ロンドンブーツ「淳」・「亮」とゲスト2名が、 1人ずつ順番に(基本的に亮→淳→ゲストA→ゲストBの順)、 料理に辛い調味料を1~3回ふりかける。 これを繰り返していき、 通算100回目に調味料をかけた者が それを全て平らげないといけない。 ==== 亮→淳 ↑■↓ B←A ==== ※今は半分の「50」を取ったら負け(激辛料理)とします。 完全チーム勝負(各2人はグル)で、 亮・淳=【ロンブー】チーム A・B=【ゲスト】チーム と考えます。 (ゲストA・Bは別に赤の他人=〔組んでいない〕でも構わない) ホスト(親)の【ロンブー】としては、 【ゲスト】に「50」を取らせたい。 1人最低一振りなので、チームで最低二振り。 よって各チーム「2~6振り」を選択できる。 ここはBに「50」を取らせることにして、 Aに確実に「49」をとらせるようにゲームを運ぶ。 逆算して行って、 【ゲスト】の先手「A」に(「49」)・「41」・「33」・「25」・「17」・「9」・「1」 を必ず取らせる。 【ロンブー】の後手「淳」は必ず「8」・「16」・「24」・「32」・「40」・「48」を数えて終わる。 結果 「49」を「A」が取るので、一振り、 「B」が「50」を取ってアウト。ゲーム終了。 大分、説明を省きましたが、 数学の得意な方ならば、分っていただけたんじゃないでしょうか? これで確実に勝てるのではないでしょうか??? イカガですか??? (※私は高校卒業後以降のレベルの数学は殆どやっていませんので、 なるべく易しい言葉でお願いします。)

  • どういう気持ちで?

    僕はあまり趣味はないんですけど、 パソコンのゲームとかもほとんどやりません。 家庭用ゲーム機なんて全く持ってません。 ただ、昔ながらの将棋とか碁とかそんなのはやります。 じじ臭いといって馬鹿にされたりしますけど、 昔からあるゲームって言うのは飽きが来ないんですよ。 ところでインターネットのサイトで、 将棋の対戦が出来るサイトって言うのがあるんです。 皆さんの中にもやってる人、いるかもしれませんけど、 この手のサイトって、 インターネット上のゲームと言うことでどうしても欠陥があるんです。 将棋のルールに持将棋というのがあります。 将棋のルールをご存じない皆さんには何のことかさっぱりわからないと思います。 これは、お互いの王様が相手の陣地に入ってしまい、 ほとんど相手の王様を詰ますことが出来なくなってしまう状態なんですけどね。 こうなっちゃった時のためにルールがあるんですけどね。 対面将棋なんかだと、 ちゃんとルールに則ってきちんと話し合いできるんですよ。 ところがインターネット将棋だと、 ルールを知らないふりをしたり、 絶対投了しなかったり、 とにかくごねまくる人が多いんです。 どうしてインターネット上だとわざと相手に迷惑になるような行動をするんでしょう。 因みにこの持将棋というのは、 点数計算で、まあ、点数の多い方が勝ちなんですけどね。 もうちょっと細かいですけど、 そこはおいといて、 とにかく、負けなのにごねる。 嫌がらせをする。 どうしてこんなにひどい人たちがたくさん居るんでしょうか。 ネット上は匿名性が高いからどうしても本性が出ちゃうんですかね。 どんな気持ちで嫌がらせをするんですかね。 本当に悲しくなりますね。

  • 千日手の場合はどちらが?

     パソコンの東大将棋のソフトを持っているのですが、コンピューターは確かに強いとは思いますが、ずるいところがあります。それは、決して自分からは仕掛けないで、私から仕掛けさせてカウンターを狙ってくるのです。私が仕掛けない限りは自分の陣地で同じ手を繰り返して、私もそれに付き合うと千日手になってゲームオーバーになります。  私の未熟さもあるのでしょうが、まあゲームなのでそれは良しとして・・・。  プロの対戦などで、もし千日手になりそうになった場合は、先手と後手のどちらから仕掛けなければならないとかいうルールはあるのでしょうか?  将棋にお詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 将棋のルールは徳川時代も改変されていなかったのでしょうか?

    日本将棋のルールの一つに相手から奪った駒を味方として利用するという物があります。元々の将棋の原型ではこの持ち駒の再利用は認められていなかったようです。これは日本で新たに加わったルールのようです。 味方だった者が、相手方について自分を攻撃する(表現は悪いですが裏切りです)。日本人にとって、江戸時代を除いてこのような考え方は別に不思議でも何でも無かったようであり、恥ずべき行為とも認識されていなかったようです。ですから戦いのゲームである将棋に採用されたのでしょう。 江戸時代将棋は幕府の庇護があって大いに発展したようです。しかし裏切りを公然と認めるルールを江戸幕府が容認したとはとても考えられません。庶民生活の隅々まで縛り付けた江戸幕府が将棋のみ自由を与えたとは考えにくいのですが… 江戸時代、将棋における駒の再利用のルールは禁止されていたのでしょうか? 将棋に詳しい方宜しくお願いします。私は駒の動き程度しか分からない素人です。将棋の駒の再利用が世界史的に見て特異的なルールであると知り大変興味深く思っています。

  • 最善手はひとつなんでしょうか?

    将棋や囲碁について、基本的なルールしか知らない初心者なので硬縮ですが、教えてもらえれば幸いです。 将棋でも囲碁でも、自分が打つ番になると相手がどう打つかを含めた数手、数十手先まで読むことも多いと思うのですが、常に最善手というのは1つなんでしょうか。たとえば相手が5手先まで読んでいるならこの手がいいが、10手先まで読んでいるなら別の手の方が良い、といったことがあるんでしょうか。 こうした場合、相手の力量を見極めて打つ手を決めるんですか。

  • ヤフーゲーム

    例えばビリヤード・囲碁・将棋の場合、プレイ中に画面が固まってしまいます。自分の番の時は画面は固まらないのですが、決まって相手の番になって15秒ぐらいその状態が続いていると画面が固まります。 どうすれば固まらずにスムーズにゲームができる環境になるんでしょうか?

  • テニスのダブルフォールトの確率

    テニスの経験のある方(またはテニスのルールをご存知の方)で数学に強い方、ご教示願います。 自分はテニスの(文系の)ウィークエンドプレーヤーなのですが、ゲームで、サーブを打つ時に、心理的負担を軽くするためにファーストとセカンドとも同じサーブを打ちます。 その時の各々のサーブの入る確率を70%とします。そうすると; (1-0.7)x(1-0.7)=0.09 となりますから; 単純にダブルフォールトを冒す確率は約1割、10回に一回となり、素人のテニスとしては妥当な確率となります。 ・・・と考えたところで、一つ気になることがあります。 サービスは必ず2回打つわけではなく、最初のサービスが入ってしまえば、2回目は打つ必要はありません。ということは1回目が入ってしまえば、2回目の入らない確率がなくなる、つまり、単純に7割を二乗するのではなく、数学的に何らかのファクターを考慮する必要があるのではないかということを考え始めたのです。 数学的に考えた場合、この考え方はあり得ますか?それとも最初のアイデアのように0.3の二乗以外に考える必要はないのでしょうか?

  • この数学ゲームの必勝法をおしえてください

    おせわになります 次のような数学パズル・ゲームについて教えてください。 **************************** 碁石が10個あります。 2名のプレイヤーが互いに任意の数だけ碁石を取り除きます。 ただし任意の数は1個から3個の間のみです。0個(パス)は認められません。 最後の1個を”取らされた”方が負けです。逆に言えば、相手の順番になったとき、碁石が残り一個になるようにすれば勝ちになります。 **************************** 1)このゲームの必勝法を教えて下さい。 2)プレイヤーの数が増えたとき、碁石の数が増えたとき、一度に取れる碁石の数が増えたとき、必勝法はどのように変化するでしょうか? 3)またプレイヤー、碁石、一度に取れる碁石の数をそれぞれ未知数で表した場合、いかなる場合でも必勝法を表す一意の方程式などは作れるでしょうか? 4)このゲームはおそらくすでに数学者の間では特定の名称で呼ばれていると思いますが、その名称を教えてください。 よろしくお願いします。