• ベストアンサー

傍線部のようになる理由が分かりません。教えてくださ

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

これはわかりますか |a|>2 ⇔ a<-2, 2<a であれば, a=x-3と おけば x-3<-2, 2<x-3 となるでしょ!!

14580303
質問者

お礼

回答ありがとうございました!おかげで解決しました。

関連するQ&A

  • 縦書きの傍線はなぜ右側になるのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。いろいろ調べたのですが、日本の習慣だと、縦書きの傍線は文字列の右側になるようです。その理由がぜひ知りたいのですが、教えていただけませんか。 私は左側のほうがしっくりくるような気がします。理由は、ものさしを使って引く場合、文字列の右側に傍線があると、ものさしが傍線の左側の文字列の邪魔になって、その文字列が見えなくなってしまうということです。 どなたか納得できる理由を教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • WORDで文字の前に傍線を

    よく、小説の回想シーンとか引用部分などに使われる、文章の前のちょっと長い傍線。あれをWORDで入力するのは可能ですか?(オートフォーマットは利用せずに) 可能であればどのような入力の仕方をするのですか? よろしくお願いします。

  • 現代文センター演習の答えが分かりません!

    明後日授業で当てられるんですが、答えが分からなくて困ってます。次の選択肢の中から、誤っているものをひとつ選べという問題です。 (1)傍線部1は、ひと続きの内容を表す文の中に、さらなる内容が挿入句として付加されることを円滑にする効果がある (2)傍線部2は、筆者が分析した内容の中にも、例外的なことがあることを読者に立ち止まらせて知らしめる効果がある (3)傍線部3は、修飾語の反復を避けることで、同一の行動がもつ別の意味を異なる視点から読者に提示する効果がある (4)傍線部4は、直前の語句に注目させ、それを端的に言い換えることで、読者が陥りやすい誤解を防ぐ効果がある (5)傍線部5は、表現に間をとり、筆者がどのような立場から論を展開しているのかを読者に明示する効果がある 傍線部5周辺は写真に載せることができないので下に記します 「1人の小説家としてー傍線部5ーそれ以前に、一人の日本人として」 理由つきで教えていただけるとありがたいです(;_;)

  • 縦書きにした時の傍線(右側)の引き方

    掲題の通り、縦書き設定で文章を入力した際、下線を引くと左側に来てしまいます。 文章の右側に傍線を引くにはどの様にすれば宜しいのでしょうか? 仕事で使用している為、出来るだけ早く回答を頂けると助かります。 ※OKWaveより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。

  • 現代文の問いの形式

    「(傍線部)はどういうことか」 「(傍線部)はどのような意味か」 「(傍線部)はどのようなことをいっているのか」 「(傍線部)はどのようなことを述べているのか」 の違いを教えて下さい。 全て同義置換(言い換え)だと思っていたのですが、京大実戦模試で、具体例に傍線を引いて「(傍線部)はどのようなことを述べているのか」という問題が過去にあって、その解答は全て一般論で説明していました。 採点好評には、ほとんどが具体例に即した説明をしていたという文句が書いてありましたが、同義置換とは違うのでしょうか?

  • 至急! 国語表現についてです!

    至急教えてください!! 1.傍線部(2) 「コンピュータとのコミュニケーションを軸にした生においては、思考や感受性を限定的する作用をもつ」ようになるのはなぜか、その理由を百字以内で説明せよ。 2.傍線部(3) 「人間社会におけるコンピュータの力」について自分の考えを四百字以内でまとめよ。 今日までにおねがいします!!

  • 法学部に入りたい理由

    高校を中退して高認取得を目指し来年受験を考えています 学部は法学部への進学を希望しています その志望理由が、伸介の法律相談所と言う番組を見てて、とても法律に興味を持つようになりました。 それ以来受験に向けて勉強に励んでる・・・のですが 実際に周辺やネットを介して法学部を志望する方々の志望理由が「法律家になりたい為」 「弁護士になる為」等、ハッキリとした目的の志望理由を持ち尊敬しており、また、自分の志望理由が情けなくなってモチベーションが下がる一方になってきました。 実際に私が見た伸介さんの番組は子供でもわかるように、架空の裁判をしてわかりやすく、わかりやすく丁寧に作られて物であって、現実は違うと認識はしています。なので尚更自分が情けなくなってきてきました。 私は弁護士になれる器でもないでしょうし、就職だけで精一杯になると思います、ですが十人十色な学部を多く調べてでた結果が一番感心が高かった法学部 でした。 浅はかな考え方を持ってる私は法学部は諦めるべきでしょうか?

  • 大学受験の傍線部類義語問題について

    よく長文にあるのですが、傍線部に近い意味の言葉を選びなさいという問題ができなくて困っています。。あと前置詞挿入問題についてもできないのでアドバイスお願いします。。

  • これらが2部グラフではない理由を教えてください。

    これらのグラフが2部グラフではない理由を教えてください。 また、右下のグラフのグラフ理論での名称を教えてください。

  • 社会学部を志望する理由

    社会学部を志望した理由を書かなくてはいけないのですが 将来の夢がはっきりとしていなくてとても書きづらいです 社会学部だとどのような将来の夢が適切だと思いますか? 例として知りたいのでわかる範囲で回答宜お願いします あと、志望理由に将来の夢を入れなくても 説得力のある理由になると思いますか? よろしくお願いします