• ベストアンサー

扶養内の所得について

現在、母の扶養に入りながらアルバイトをしている社会人です。年内に学生になるため今年いっぱいは扶養に入っていたいのですが、お金も必要なのでダブルワークを考えています。社会保険料の控除だけなら収入の上限はいくらなのか?副業の場合、年収20万以下なら申告しなくてもいいのか?(国税庁のHPに記載)分かる方お願いいたします。ちなみに私の今の計算だとメインのバイトで年間130万以内、その他の副業で年間20万以下で考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.5

もしかして勘違いされているのかもしれないので、念のため補足です。 「所得税の確定申告(をするか・しないか)」と、「健康保険の被扶養者の資格」は【無関係】です。 理由は単純で、「所得税の確定申告(≒所得税の過不足精算手続き)」をしても・しなくても「その人の収入(≒その人が勤務先から受け取ったお金)」の金額は【変わらない】からです。

その他の回答 (5)

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.6

》年間130万以内、その他の副業で年間20万以下で考えています。 税法の扶養要件は合計所得判断です。 一方、社会保険の扶養要件は見通し収入判断です。 年間130万円とは.月総収入が108,333円(非課税交通費を含む)を超え、年間見通し収入が130万円以上だと判断されることを言います。 また年間20万円以下の規定は雑所得に限られます。問題は副業の中身です。アルバイトの掛け持ちは20万円規定とは関係が無く確定申告が必要となります。

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.4

「お母様の健康保険の扶養から外れた」その後のことについても書くべきでした。 「健康保険の扶養から外れた=被扶養者の資格が削除された」あとの「公的医療保険」は、原則として「市町村が運営している国民健康保険(市町村国保)」か「勤務先の健康保険」のどちらかに加入することになります。 なお、「勤務先の健康保険」に加入できる場合はそちらが優先されて「市町村国保」を選択することはできません。 --- ちなみに、「健康保険・厚生年金保険」の加入要件は以下のようになっています。 『Q. 私は、パートタイマーとして勤務しています。社会保険に加入する義務はありますか。|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/hihokensha/20140902-07.html ※「事業主」は「会社」、「被保険者」は「加入者」というような意味です。 ページ後半の部分が拡大された要件ですが、その要件にも該当しなければ「市町村国保」に加入することになります。 (参考) 『国民健康保険|コトバンク』 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA-180606#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 >【健康保険の適用を受けない】自営業者・非正規雇用者・無職者などを対象とし、その傷病・出産・死亡などに関して必要な保険給付を行うことを目的とする公的医療保険。 >……地域の同業者が設立する国民健康保険組合が行うもの(【組合国保】)と、国民健康保険組合や職域保険に加入していない個人を対象として市町村・特別区が行うもの(【市町村国保】)がある。国保。

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.3

※長文です。 >……私の今の計算だとメインのバイトで年間130万以内、その他の副業で年間20万以下で考えています。 この場合、給与収入が年間【150万円】、月あたりにすると【125,000円】ですから「お母様の健康保険」の扶養から外れます。 たとえば、お母様が加入している健康保険が「協会けんぽ(が運営している健康保険)」の場合は以下のようなルールになっています。(「協会けんぽ」は「日本年金機構」と共同で運営されています。) 『従業員の被扶養者に異動があったときの手続き|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20150407-01.html >被扶養者が、次の理由に該当した場合に削除の届出を行います。 >(イ)被扶養者の年間収入※が130万円以上……【見込まれるとき】 >……給与所得等の収入がある場合、月額108,333円以下……であること。 ※「健康保険の扶養から外れる」を正確に言うと「健康保険の被扶養者(ひ・ふようしゃ)の資格を削除する(資格が削除される)」となります。 --- なお、お母様が加入している健康保険が「◯◯健康保険組合」の場合も「協会けんぽ」のルールと【ほぼ】同じです。 たとえば、あくまでも【参考】ですが「味の素健康保険組合」のルールは以下のようになっています。 『被扶養者削除手続き|味の素健康保険組合』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/sakujo.html >被扶養者が下記の要件に該当する場合は、速やかに被扶養者削除の届出が必要です。 >給与が月を単位として支給される場合は、1年間の収入見込額を確認し、1,300,000円を超えた場合、削除の対象となります。…… >(例)7月からパート・アルバイトに就いたときは、翌年6月までの1年間の予定収入を確認する。 >*収入には交通費も含めます。 ※「味の素健康保険組合」に限らず、「健康保険組合」の方が「協会けんぽ」よりもルールが細かい場合が多いです。 (参考) 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kyokaikenpo/20120324.html 『リンク集>健保組合|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list/ ※「健康保険組合」は1,400近くありますので、すべて掲載されているわけではありません。 ***** 続いて【税務申告】についてです。 「副業の場合、年収20万以下なら申告しなくてもいいのか?」とのことですが、率直に言って「間違っているとまでは言えないないけれども正しいとも言えない」という感じです。 ----- (詳しい解説) まず、税法上は「本業」「副業」という分け方は【しません】。 「本業か?副業か?」はあくまでも「その人の個人的な事情」なので、それによって税額が変わることはないということです。 --- 税法上は「その収入が何所得に分類されるか?」でルールが変わってきます。 たとえば、「雇用契約」で仕事をする場合の収入は(原則として)「給与所得」というものに分類されますが、「給与所得」のルールは以下のようになっています。 『所得税……給与所得者で確定申告が必要な人|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm >大部分の給与所得者の方は、給与の支払者が行う年末調整によって所得税額が確定し、納税も完了しますから、確定申告の必要はありません。 >しかし、給与所得者であっても次のいずれかに当てはまる人は、原則として確定申告をしなければなりません。 >3 【2か所以上から給与の支払を受けている人】で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人 --- 文章が分かりにくいので少し解説を加えます。 「主たる給与」というのは『給与所得者の扶養控除等申告書』を提出している勤務先から支払われる給与のことです。 そして、『給与所得者の扶養控除等申告書』は【1ヶ所の勤務先のみ】にしか提出できないルールになっているので、提出していない(できない)勤務先から受け取る給与はすべて「主たる給与以外の給与」になります。(これを【従たる給与】と言い、給与であっても年末調整の対象になりません。) ちなみに、普通は「給与の支払いが一番多い勤務先」に『給与所得者の扶養控除等申告書』を提出するので「一番多い給与=主たる給与」と勘違いしやすいですが、給与が少ない勤務先に提出してはいけないわけではありません。 (参考) 『源泉所得税……2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2520.htm >主たる給与とは、「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している人に支払う給与をいいます。 >従たる給与とは、主たる給与の支払者以外の給与の支払者が支払う給与をいいます。 --- あと、「主たる給与以外の給与の【収入金額】と給与所得及び退職所得以外の【所得の金額】の合計額が20万円を超える人」となっている点に注意が必要です。 「主たる給与以外の給与」は【収入(の)金額】で、「給与所得及び退職所得以外の所得」は【所得の金額】で判断することになります。 「収入と所得の違い」については以下の記事が参考になります。 (参考) 『収入と所得は何が違うの?(更新日:2019年08月02日)|All About』 https://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ --- さて、上記のルールを踏まえて、【仮に】mii-aliceさんの「本業」「副業」のどちらも「雇用契約の仕事」の場合は上記の「2か所以上から給与の支払を受けている人」に該当しますので、原則として「所得税の確定申告」をする義務はありません。 ただし、「所得税の確定申告をしないと所得税が納め過ぎになったままになる」こともありますのでその点は注意が必要です。 なお、「納め過ぎの所得税を(国から)返してもらう」ための「所得税の確定申告」は5年以内ならいつしてもかまいません。 (参考) 『所得税……確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2020.htm >【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金……などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- 『所得税……還付申告|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2030.htm >【確定申告書を提出する義務のない人】でも、給与等から源泉徴収された所得税額や予定納税をした所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。この申告を還付申告といいます。 >還付申告書は、確定申告期間とは関係なく、【その年の翌年1月1日から5年間】提出することができます *** ◯備考:「所得税の確定申告」と「個人住民税の申告」について 「所得税の確定申告」は「所得税の過不足精算」なので「不足」さえなければしなくてもかまいません。(「不足があってもしなくてよい場合がある」のは上記の通りです。) 一方、「個人住民税の申告」は【市町村への収入(所得)の申告】なので、原則として【全住民】に申告義務があります。 ただし、「国に所得税の確定申告書を提出した人」や「収入が給与【のみ】&【すべての】勤務先から市町村に『給与支払報告書』が提出されている人」など「個人住民税の申告をしなくてもよい人」もいます。 詳しくは「自分が住んでいる市町村のルール」を確認してください(市町村ごとに微妙にルールが違う場合があります。) ※「住民税」は「道府県民税」と「市町村民税」を合わせた名称なので「市・県民税」などと呼ぶ場合もあります。 (参考) 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A……Q9 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/02.htm#q08 【町田市のルール】『個人住民税の申告について』 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/shimin/shimin02.html

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17144)
回答No.2

「扶養に入っていたい」というのが,所得税の扶養控除の対象になっていたいという意味なら,合計所得金額が年間48万円以内ですよ。所得がすべて給与所得であるのならこれは年間収入が103万円に相当します。 「扶養に入っていたい」というのが,健康保険の被扶養者になっていたいという意味なら,自分の収入が社会保険加入条件を満たさない範囲でかつ収入が年間に換算したときに130万円以内です。 副業で年間20万以下というのは確定申告をしないでもよいということであって,その収入は市町村が把握していますから,健保組合が所得証明を出せと言ったときに市町村は年間130万以内の証明をしてくれません。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.1

そういう認識でしょう。

関連するQ&A

  • 扶養控除と年末調整について

    よく分からないので、お願いします。 年内の総支給額が130万以内までなら扶養控除に書くことができますよね?これも分かっていないでしょうか・・・。 11月頃から、働き出して、社会保険に加入しました。 そこで、年内は130万以内の収入なのですが、旦那の扶養控除に書くことはできるのでしょうか? それとも、年内は扶養範囲の収入しか働いてないのに、社会保険加入したために、控除は受けれないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 扶養控除を受けられる所得の上限はありますか?

    夫の収入が高くなると(1200万円くらい)扶養控除を受けられなくなると聞いたような気がしますが、国税庁のホームページを見てもそれらしいことが見つかりません。パートで年収103万円以下に調整しているのですが、夫の年収が一定額以上だと無意味なことなのでしょうか?

  • 社会保険の扶養と所得税の扶養について

    私は75歳の父親を扶養しています。収入が180万円以下という事でしたので社会保険は扶養できたみたいです。しかし、まだ青色申告をしていて商売をしています。年金と売上収入がありますが確定申告では税金を払ってません、私の所得税は扶養控除にはなるんでしょうか?確定申告で控除額の76万円+同居老親等の20万の扶養控除が出来るのでしょうか?すみませんがよろしくお願いします

  • 扶養家族の所得税 遺族年金と不動産所得がある場合

    私は会社員ですが、今年から63歳の母を扶養に入れ確定申告をしようと思っています。去年までは母親は不動産収入(駐輪場)が年間45万円程度あったため、自分で所得税の青色申告をしていました。(税額はゼロでした。) 所得税における扶養に関しては、所得が38万円以内なら扶養に入れられると理解しているのですが、遺族年金に関しては収入として見なくていいことから、不動産収入(駐輪場)のみを見ればいいと思っています。その不動産収入は年間で45万円程度であるため、控除すると年間の所得は38万円以下となり、私の扶養に入れられるという理解でいいのでしょうか?またその際に、母親はもう確定申告をする必要はないのでしょうか。 一方、健康保険の扶養控除に関しては、母は遺族年金を年間185万円受給しているため、180万円以内の健康保険の扶養控除は受けられず、健康保険に関しては母親が別途自分で申請しなくてはいけないということなのでしょうか? 私の扶養に母を入れることで、母が今年の申告において何をするべきか、何をしなくていいかをご教示頂けると非常にありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 扶養控除

    http://www.taxanser.nta.go.jp/1180.htm 上記ページを見ると扶養控除は所得が38万以下となっています。 でも、このページである質問を見てたら扶養控除は年間100万以下の収入があれば扶養になれると書いてありました。 私と母は一緒に住んでいます。母は会社勤めしており年収400万超えています。いくらか源泉徴収されています。 私はフリーで年収100万以下です。この場合、母は私を扶養にして扶養控除できますか?どんな書類に記入する必要がありますか? 昨年も同じ状態なのでできるならば何年か遡って還付を受けたいと思います。 私の父は私の青色専従者です。私からの給与は年間100万以内です。別に年金は200万くらい受給しています。父を母の扶養に加えることはできますか?

  • 確定申告について

    私は、10月まで、ダブルワークをしていて、今は二つとも辞めて、新しい所でバイトをしています。それで、扶養控除申告書を出したんですが、今までの源泉徴収票をだしていません。しかし、年収103万以内に納める予定です。その場合、確定申告する必要はありますか?脱税になりますか?

  • どちらが正しいですか?

    私は、10月まで、ダブルワークをしていて、今は二つとも辞めて、新しい所でバイトをしています。それで、扶養控除申告書を出したんですが、今までの源泉徴収票をだしていません。しかし、今のバイトの給料合わせても年収103万以内の予定です。その場合、確定申告する必要はありますか?脱税になりますか? ちなみに、住民税を払わなくてもいい年収です。それで103万以内だったら今のバイト先に源泉徴収を出してもださなくてもどっちでもよいと言われたんですがどうなんでしょう?ちなみに社会人で、妻ではなく子供です。

  • 会社員の雑所得も扶養控除が受けられるのでしょうか?

    実は今年初めてFXで確定申告が必要な程の利益が出てしまい、来年のため(今年の)国税庁のHPで確定申告分離課税Bの練習をしてみました。扶養控除を入力できる欄があったのですが、会社員の私の給与所得の扶養控除とFXの雑所得の扶養控除と二重に受けられるのでしょうか? 雑所得には38万円の基礎控除もあるみたいだし。二重に受けられるような気もしますが。そんなおいしい話も無い気もします。どなたか税制に詳しい人教えてください。

  • 【確定申告】 扶養親族のつけたし

    昨年は、年収が103万以下だったため、 両親の扶養親族(特定扶養)として申告しようと思います。 そこで質問なのですが、 扶養控除のみを父が受け、 私が支払った社会保険料のみ母が控除を受ける、 とういうのは、可能なのでしょうか? 住宅取得控除を受けているなどの事情から、 全額控除を父(または母)に付け足すより、 分けて申告したほうが、還付金が多くなるようです。 そのため、控除を分けて、二人分の申告したいのですが、 そのような方法が可能なのかが、調べてもわかりませんでした。 ご存知の方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルバイトと副業 扶養控除について

    ご覧頂きありがとうございます。 20歳の大学生です。 アルバイトをしながら生活しています。 質問内容は以下の通りです。 【質問内容】**** アルバイト+副業=103万以上であっても 副業収入が20万以下なら控除の対象になるのか。 ************ 「よく分からない」という方に拙い文章ですが、説明をさせていただきます。 私は少し時給のいいアルバイトをしています。103万円を超えないように計画を立ててシフトを調整していました。 いくら時給のいいアルバイトでも上限が決まっているのですから、1年間で使えるお金は限られています。今年は学校の教材や履修費などが高く、更には帰省も何度か行なったためお金がありませんでした。 何気なく見たInstagramで「副業」の投稿が並んでおり、副業をやってみようということになりました。 まだ副業のお給料は頂いておりません。 申し込んだ途端に扶養のことが不安になりネットで調べましたが、無知な私にはあまり理解出来ず...。 ただ、あるサイトで アルバイト+副業の扶養内大学生の場合 「副業収入20万以下なら申告は不要」 と書いてありました。 アルバイトで稼いだお金はバイト先で年末調整して頂けるようなので、「副業のみの収入が20万以下なら、副業で稼いだお金は申告しなくていい」というのは理解しました。 しかし、アルバイト+副業(20万以下)ならどうなるのでしょう。 例えばアルバイトで100万稼いだとして、副業で10万稼いだとします。 100万+10万=110万 扶養内の規定である103万を超えてしまっています。しかし、副業の「10万」は申告不要。 これはどう言う扱いになるのでしょうか。 数字や難しい言葉が立ち並び、自分でサイトを巡るには無知すぎました。サイトに疑問を投げれる訳もなく、こちらに投稿させていただきます。 どうか皆様のご意見をお聞かせくださいよろしくお願い致します。 長文を読んでくださり ありがとうございました。