• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自治会HPを作成するには?)

自治会HPを作成するには?

ktedsの回答

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4429)
回答No.7

管理組合理事としての意気込みは理解できますが、おそらく空振りに終わるのではないかと思います。 まずは、管理組合の立場としてのコミュニティサイトではなく、あなたの個人サイトを作成して「個人的なマンション情報」の発信サイトを作成して公開してみてはどうでしょうか。 おそらく、ほとんどの住人は「余計なお世話、有難迷惑なサイト」として敬遠することになると思います。 そうなったらサイトの使命はおしまいです。 もしも、「あなたのサイトは、住人にとってとても有意義だ。ずっと継続してもらいたい」という反応がほとんどの住人から寄せられれば、管理組合として運営することを検討すればいいと思います。 つまり、情報伝達手段や費用や運営の問題ではなく、「コンテンツ」が支持された段階で管理組合のコミュニティサイトに移行することを検討すればいいと思います。 ほとんどの住人から支持されている「コンテンツ」ですので、すぐに移行できることになるものと思います。

Misaki-27
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 個人でどうこうと言う話では無いので個人サイトを作る気はありません。 「無意味」って事ですと、管理組合そのものが不要とも言える思います。 実際、何も事件とか起こらなれば、日常に満足してれば、政治家や役職者なんて物は 何をしてるか分からないって世界。別に無くても困らないが、あったら便利って その程度の代物だと思いますよ。 理事会からのお知らせ、紙で貰っても迷惑でしょ? それなら、WEBサイトにあるから見てねって方が気楽。そう言う物では無いですか? まあ、焦って色々やるってのは間違った話ですが、 何が出来て何が出来ないか模索段階な訳で、スタートからゴールまでの道筋考えないと 本当に脱線事故につながるって思ってます。

関連するQ&A

  • マンション理事会の決議の妥当性

    マンションの理事会が理事会で決議したということで各住戸の居住者名簿の提出について掲示板に貼りだしました。 理由としては高齢化と不審者の対策のためにマンション管理の安全のために居住者状況を理事会として把握する目的のためということでした。 私は今回の理事会の決議に基本思想は理解できるが手順と手続きの上で問題ありと考えています。 理由は、管理規約第31条の届出の義務の範囲を超えるからです。 31条には新たに組合員の資格を得た者、又は組合員の資格を喪失の時は管理組合にその旨を届けることとなっており、 家族その他の同居者の名簿を届ける義務は要求されてません。 理事会として同居者も含めた全居住者の名簿提出を要求するのであれば、規約の改正案を通常総会や臨時総会で3/4以上の賛成を得る義務があると思います。 昨今、個人情報の保護や機密が厳しくなっている折り、理事会だけの決議で居住者名簿の提出要求を行うのは明らかに管理規約違反と思いますがこの考えは間違ってるでしょうか。 因みに当方のマンションの管理規約はほぼ、国交省の標準管理規約に準じています。 良きアドバイスをお願いします。

  • 分譲マンション内独自の自治会について

    築2年、300世帯ほどの分譲マンションです。 任意加入の為、100世帯ほどでマンション内独自の自治会が設立されました。(全世帯中賃貸は1軒、賃貸者の自治会加入希望は現在ありません) 周辺地域の自治会連合は神社仏閣との繋がりが深く、信条上の理由により全世帯強制加入はさせられないとのことで任意加入での設立となりました。 任意加入だったため加入数が少なく、行政からの助成金と会費だけでは活動費が賄えないようで、現在管理組合の口座に入金されている「資源ごみ回収助成金」を自治会へ全額(数十万円)譲ろうという意見が管理組合理事会から提案されました。 自治会へこの助成金をお譲りしても、ゴミ集積場の整理・清掃は管理組合が委託している清掃業者が行い、自治会が清掃・整理整頓等にあたるわけではありません。 理事会提案反対派(金額を問わず譲ること自体反対)は、この助成金は住人全員の共有財産なので、活動費の不足を理由に譲ってほしいとしても、せいぜい加入者対全体世帯数の比率で分配すべきものと考えています。(つまり、回収助成金のうち3分の1を自治会に譲るのは妥協してよしとしてもよいかと) 管理会社に相談したところ、担当しているマンションで自治会を任意加入にした前例がないとのこと。(大規模マンションでも) 理事会、特に理事長自体が役員ではないにもかかわらず自治会活動に非常に熱心で、この件に関し問題点を指摘しても「コミュニティの大切さ」を漠然と強調するばかりで回答になりません。 (管理組合内にお祭りなどを企画する組織がすでにあります) このように、世帯数の多いマンションで任意加入の自治会の場合(マンション管理は自己管理ではなく、管理会社へ委託)、資源ごみ回収費用の取扱い・分配はどのようにされているのでしょうか。 同様のマンションがありましたら、参考までにお話をお聞かせください。

  • マンション理事長

    今年マンション管理士の試験取得を目指しています。 マンションの理事は「現にマンションに居住している組合員から選任」とあります。そして理事長は理事同士の互選とあります。試験問題で「理事長は現にマンションに居住している組合員から選任」となっていた場合、解答では×になっています。もし現に居住している理事の中から理事長を互選で選んでも 現に居住している理事の中からという解釈ではないのですか?互選で選ぶとは外から呼ぶと言う事が出来るという意味なのでしょうか?

  • マンション管理組合の理事会はどんな仕事してますか

    先般の総会(全43戸)で理事が改選されたのですが、理事長のなり手がいません。前理事長は毎月1回理事会を開き、他にも管理会社との連絡、修繕工事の検討、管理費滞納者への対応など精力的にやってくれていたのですが、奥さんにも負担がかかってしまったため、理事長はもう引き受けられないと言って降りてしまいました。 自分も今回理事に選ばれたのですが、今まで理事長がやっていたような業務(詳しくはわかりませんが)をやる余裕は全くなく、他の理事の方も同様で、管理組合の運営が宙に浮いてしまっています。 前理事は、理事会の議事録の作成や、住民へのお知らせの掲示などもやっていたようですが、私は、理事がいろいろやりすぎるから、それが負担になって続けられないので、もっと管理会社にやらせて、理事の負担を軽くすべきだと思っています。 知人のマンションでは、理事会は開かれず、年1回の総会で集まるだけだそうです(修繕などの決定はどうしているのでしょうか)。うちのマンションは一生懸命やりすぎなのでしょうか。 みなさんのマンションでは理事会はどれくらいの頻度で開いて、どんな仕事をしていますか?

  • 分譲マンション理事、区分所有者以外に負担できる?

    分譲マンション36戸のマンションの理事長をしております。 完全自主運営の理事会なのですが、最近賃貸が増えており、組合員の負担が増えつつあります。 以前管理を委託していた時期もありますが、金銭的にトラブルがあり、自主運営でいくという方針は、貫く姿勢のようです。 現在のマンションの状況は、企業が区分所有者となり賃貸出している物件が1件、近所に住む区分所有者が賃貸に出している物件、親名義のマンションに賃貸で子供が入居する事例などあります。 規約では、理事役員は「現に居住する組合員等のうちから選任する」となっています。 「組合員」→「組合員等」と規約改正し、理事の資格を広げているようですが、「組合員等」となると、変な話「賃貸入居者」に理事の負担をさせてもいいと言うことでしょうか? その場合、区分所有者ではないと議決権がないですが、議決権がないのに理事の仕事を負担させることは、問題ないのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 近隣に マンション建設されます。反対運動は 管理組合?自治会?

    今住んでいるマンション(15F建て)の真ん前に 20F建てのマンションが出来るので説明をしたいと業者から自治会の会長宛てに電話がありました。 会長は慌てて 管理組合の副理事(その時管理組合の理事は不在)に話に行き説明会を開く事になりました。 で、いざ出席してみると(私は自治会の副会長です。)管理組合は その副理事のみの出席で 自治会から5人出席しました。 で 一通りの話を聞き今度管理組合と自治会の合同(業者だけではなく建築業者等も含めた)説明会をする事になったのですが、 日程や時間等 管理組合の副理事が、「もう全て○○サン(自治会の会長)にまかせるから!!」と電話を切るようになりました。  しかし他の住人さんに知られたら騒ぎになるから内緒でとか指示は言われるんですが・・・。こう言う問題は管理組合の管轄じゃないのか?と相談した自治会の役員サンは言いどうして自治会が連絡窓口にならないといけないのかと話が全然すすみません。  管理組合の副理事は そう言うのは自治会の問題と認識してるようです。 こういった問題は、本当は管理組合なのか自治会なのか どうぞ教えてください。 正直 会長と副会長の私とどうしていいか わからない状態なのです。

  • 管理組合の理事会の進行について

    隣に住んでいる人が理事でして、愚痴を漏らしていたので質問させていただきます。 マンション管理組合の定期理事会の進行項目(話し合う項目)、議事について。 わがマンションでは、議事については、理事会当日に管理会社から議事の進行スケジュールが配られます。 皆様のマンションでは議事について管理会社からはどのようにアドバイスを受けますか? または、通常はどうするものなのでしょうか。 1. 管理組合理事で、土台を作って、管理会社と相談しながら作成する。 2. 管理組合理事のみで単独で決める。 3. 管理会社が土台を作って、それを管理組合理事と相談をして、他に話し合うことが無いかなどを話し合い、管理組合理事と管理会社で作成する。 4. 管理会社が理事会に相談することなく、独自の判断ですべて作成をする。 わがマンションでは、4 の、管理会社がすべての議事を作ってきて、当日理事に配られ、 そのことについて話し合います。 なので、その方が話し合いたいことを話し合いたいと言っても、いつも時間切れで話し合えないそうです。 次回の理事会で。。。と期待をしても、その話は議事に載っていないので、また話し合えないそうです。 皆様のマンションではいかがでしょうか。 余談ではございますが、わがマンションは、自主管理です。

  • マンションの駐車場を居住者以外に貸した場合税金は?

    私の住んでいるマンションの駐車場は最近、空きが多くなり居住者以外の人に賃貸したらどうかという意見があり管理組合の理事会で検討することになったのですが、居住者以外の人に賃貸した場合、営利目的の駐車場と見なされ駐車場からの総収入に対して税金が掛かると聞いたのですが、実情はどうなのでしょうか。

  • マンション管理規約

    本年7月に国交省のマンション標準管理規が改正されました。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseikanri.htm 単棟型に関する質問です。 第35条2項は「理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任する。」となり従来の「・・現に居住する・・」との条件が削除されました。 P30以降のコメントに「・・・管理を行うために区分所有者全員で構成される団体であるという点を踏まえ、役員の資格要件を、当該マンションへの居住の有無に関りなく区分所有者である点に着目して、・・・組合員とした・・」と解説しています。一方、「マンションの実情に応じて○○マンションに現に居住する組合員・・とするなどの要件を加えることも考えられる。」としています。 今回「現に居住」が削除された背景は役員になり手が居ないから削除したとの経緯もあるようですが法の下の平等性を考えると違和感を覚えます。セカンドハウス利用や賃貸の区分所有者の中には居住者主体で管理(財産管理と異なる行為もある)が行われる事への抵抗を持つ人もいるでしょう。この場合は役員になろうとする意識が働きますし同じ利害を有する人のために意見を述べたいと思うでしょう。 質問です(居住を目的としたマンションですが賃貸やセカンドハウス利用者が20%位居ると仮定します)。 (1)どのような実態なら「現に居住」要件を加えられるのでしょうか。 (2)現に居住という要件がある管理組合において、賃貸やセカンドハウス利用者が理事に立候補したが理事会で資格なしと判断された場合、決議無効の訴えを起こす可能性はないのでしょうか。その場合管理組合は勝てるのでしょうか。 (3)私は役員就任権は組合員に等しく与えられた理事会参加権でもあると思います(居座り防止のための任期制限は妥当と思います)。従って居住形態を要件に加えること自体、法の主旨に反し違法規約になると思いますが如何でしょうか。この件を争った裁判例はありませんか。 弁護士の意見も聞きたいものです。

  • マンションの管理費滞納に対する措置は何かあるでしょうか?

    マンションの管理費・修繕積立金、駐車代を支払わず滞納している居住者がいます。この居住者は、電気代、水道代は支払って生活していますが、マンションの管理組合に支払うべきお金を過去約1年以上に渡り滞納してます。この間、管理組合理事長および管理会社の担当者が、何度か支払いの督促をしています。督促の度に、色々な理由を付けて支払う意思表示をするのですが、実際にはお金が振り込まれません。このようなケースについて、管理組合が取るべき措置としては、何ができるでしょうか。 居住者の行為は、管理規約に違反することは明らかなのですが、素人集団の管理組合理事会では何もできません。また管理会社は、できるだけ関わらないような姿勢に終始しています。管理組合の一部の意見として、居住者の給料を差し押さえる、マンションの競売などを示唆するような内容を伝えるべきだという強硬なものも出始めました。 個人レベルでは、滞納について同情すべき点もあるのですが、しかしこのまま滞納状態を放置するとマンション内の秩序が保てなくなるという意見もあります。このような状況下では、どのような対応がベター、べストでしょうか。アドバイス等、お願い致します。