• ベストアンサー

英文の構文

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

We find A B (A を C である B とみなしている) という構文。 A にあたるのが a cluster of shareholdings linking, for instance, Nestlé, Novartis, Roche Holding, UBS, Credit Suisse Group, ABB, Swiss Re, and Swatch. JPMorgan Chase & Co. B にあたるのが features as the most important controlling shareholder で、複数の会社名が列強されているので a feature ではなくて features という複数形になっています。ここでの feature は 「特徴的な存在」 のような意味なので、「たとえば代表例としていくつかの会社の名前を挙げるなら、次のような会社を最重要支配株主としています」 といった感じかと思います。

jubu
質問者

お礼

有難うございました。

jubu
質問者

補足

ご解答有難うございました。 参考になりました。 感謝申しあげます。

関連するQ&A

  • 英文でわからない構文があります

    A group of shogi players were discussing whether or not you could predict what the game would be like 10 moves from now. what the game would be like 10 moves from now.の構文がわかりません どなたか教えてくれませんでしょうか?

  • 英文でわからない構文があります

    While my love for mountain climbing led me to climb that one mountain in the Himalayas, my fall helped me reach much greater heights, shaping my thinking about the world and leading me to the advice that I give to all of my students. この英文のmy fall helped me reach much greater heights, shaping my thinking...のところでheightsコンマの後に shapingという動詞ingのところの構文がわかりません これと似たよう英文でコンマの後に動詞ingの構文がわかりません どなたか教えてくださらないでしょうか? 例文 You did a lot of filedwrok, observing chimpanzees in the world. I was reading a book on train, listening to music. When his grandchildren became five, Kaka began to include longer sentences in his messages, using capital letters to help them leran to read.

  • この英文の構文の考え方を教えてください

    ある参考書で、 「Only in certain parts of Burma are tourists allowed to roam freely.」 「ビルマではある特定の地域でのみ、観光客が自由に歩き回ることが許されている。」 という英文と和訳を読んだのですが、この場合、are と tourists の順番が この順になっているのは、文法上、どういう考え方になっているのでしょうか? また、この順番は逆であっても正しい文になりますでしょうか?

  • この英文の構文がわかりません。

    ある参考書の英文なんですが英語と日本語を照らし合わせても、構文が取れません。どなたか教えて下さい。                The way things are at present, it is simply no good pretending that science and literature represent complementary and mutually sustaining endeavors to reach a common goal. 「現状からすると、科学と文学が、共通の目標に達するための、お互いを補足し、互いに支え合う努力であるかのように装っても全くむだである。」  (超関係代名詞マニュアル 佐藤ヒロシ著 P199 より)

  • この英文の構文を教えてください

    「ウォロン(地名)のパンダ保護区を守る」という内容の読解問題の中で、 An ecologist discovered through analyses of satellite photos that the Wolong forest has become markedly worse since the reserve was established. という文章があったのですが、「discovered through analyses of satellite photos」のあたりをどう取れば良いのか解りません。 analyseが名詞なら解るのですが、調べてみても他動詞の意味しかなく、前後にあるthroughとofとどう繋がっているのかが解りません。 解る方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文の構文

    Nor will a contestant know whether failure to receive a proxy from a particular shareholder means that the shareholder has voted against the contestant, or has simply abstained. 上記英文の構文が採れません。どなたかご教示ください。

  • 英文の構文が取れません

    All carpets must be removed and floors swept clean ready for the new tenant. という文があります。 floors の後ろにmust be が省略されていると考えられるので All carpets must be removed and floors (must be) swept clean ready for the new tenant. となり また、sweepには第5文型があるので受動態となりcleanまでは構文が取れます。 するとready for the new tenant は何であるのか分からなくなりました。 これまでの前提が違っているのでしょうか。それとも All carpets must be removed and floors (must be) swept clean (being) ready for the new tenant. の様に分詞構文と考えるべきなのでしょうか? ご教授いただけたら幸いです。

  • この英文の構文がわかりません

    こんにちは Harry Potter and the order of the phoenix [UK, adult版]p.128の上の方の文に関してです。 シリウスが家出した理由を述べているところです。 'Because I hated that whole lot of them: my parents, with their pure-blood mania, convinced that to be a Black made you practically royal ... my idiot brother, soft enough to believe them ... that's him.' この文の 'my parents convinced that to be a Black made you practically royal' の部分の意味がわかりません。 日本語では'ブラック家が事実上王族だと信じていた'となっているのですが、なぜそういう意味になるのかがわかりません。 そもそもこの文は「convince that節」なのでしょうか? そうすると、 "to be a Black"「ブラック家であることが」'you'「あなたを」'practically royal'「事実上の王族に」'made'「させる。」 となるかとおもうのですが、どうもしっくりきません。 どう理解すればいいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文の構文を教えてください。

    At last, when she was thirty-three, in order to escape what had by then become an unhappy marriage, she left him. 「最終的に、彼女は33歳の時、逃れるため、起こったことから、その時、不幸な結婚になった、彼女は彼から去った。」 この英文について質問です。 escape what had by then become an unhappy marriage の部分です。 escape は逃れるという意味ですよね。 escape what had はどういう構文なんでしょうか? what は「何か」ていう意味ですよね? had は「持った」ていう意味ですよね? つまり、 escape what had 「逃れる何か持った」となりますよね? escape for 「~から逃れる」 escape from 「~から逃れる」 これについて解説していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 それとby then become an unhappy marriage についてなんですが、 by のあとは名詞や動名詞がくるはずですよね? なぜby then becoming an unhappy marriage とならないんでしょうか? 教えてください。 お願いします。 ちなみに原文はCarolというフランス系アメリカ人が書いたものだと思います。

  • 英文の構文

    Typically, the same farm may have a different pattern the next year of which crops are grown in which fields.(一般的に、同じ農場では、次の年にどの作物をどの農地に育てるかについては異なるパターンになっている) the same farm may have a different patternとthe next year of which crops are grown in which fieldsの接続がわかりませんpatternとthe next yearは何故つなげられるのでしょうか? またthe next year of which crops..........でof のあとにSVの文章がくるのですがこれはなぜでしょうか?