• 締切済み

数学の宿題助けて下さい!難しいです。

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

a) (a+7)/2=5, (3+b)/2=4, 連立方程式を解いて a=3,b=5 b) (a+2)/2=-1,(-1+b)/2=2 , 連立方程式を解いて a=-4,b=5 c) (-3+b)/2=-1/2,(a+2)/2=0 , 連立方程式を解いて a=-2,b=2 d) (-5+b)/2=-3/2,(a-4)/2=7/2 , 連立方程式を解いて a=11,b=2

関連するQ&A

  • 夏休みの数学の宿題について質問です

    学校の宿題で、論文を書かなくちゃいけなくて… 以下の問題のどちらかについての論文を書かなければならないのですが、両方共解き方が分かりません。 どちらかの問題の解き方を教えてもらえませんか? 内容については以下の通りです。 まず、テーマ1「3種類の面」 4角形、5角形、6角形をそれぞれ1個用いて、なるべく面の数が 少ない多面体を作ってください。 出来れば、辺の長さが全部等しくなるようにしてください。 テーマ2「最大のテーブル」 正方形の板に4箇所の節があります。 その4点の節を避けて最大の円形のテーブルを切り取るにはどうしたらいいでしょうか。 4点の位置で場合分けして考えてください。 というものです。 至急ということで、早めのご回答を待っています。 参考サイトなどがあれば、URLも載せてもらえると嬉しいです。 写真はテーマ2のものです。

  • 教えて下さい!!数学の宿題

    添付している数学の問題の解き方を教えて下さい。 子どもの宿題で解けなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 数学の宿題を教えてください。

    画像の1番を除く全部の問題の途中式を 教えてください。お願いします。

  • 数学の宿題

    問題集の解説にf(3)でもf(-3)でもa>0が成り立ちます。と書いてありますが、意味が理解出来ません。解説お願いします。

  • 数学の宿題で困っています

    f(X)=tanX ( -π/2 < X < -π/2 ) の逆関数をg(X)とするとき、g'(X)を求めよ という問題です よろしくお願いします

  • 数学の宿題

    2桁の整数の整数がある。その数は各桁の和の8倍で、十の位と一の位の数字を入れ替えると元の数より45小さくなる。元の整数を求めなさい。 この問題の解き方を教えてください🙏 連立方程式使います。

  • 数学の宿題です

    数学の問題で、3x+1≧x-3 , x+10/3>x+1… (1) a(x-2)(x-a)>0…(2) (1) a=-3のとき不等式(2)を解け、またa=√2のとき不等式(1),(2)を同時に満たす整数xをすべ て求めよ。  a=-3のときは3<x,2<xとなったのですが合ってますでしょうか?  ご回答宜しくお願いいたします。

  • 数学の宿題です!

    次の図のように平行四辺形ABCDがある。 辺BC、AD上にそれぞれ、EC:BE=FA:DF=2:1である点E、Fをとる。 このとき、四角形AECFを平行四辺形の条件も添えて平行四辺形であることを証明せよ。 この問題解いてください! お願いします。

  • 数学、宿題

    至急。宿題で出された確率の練習問題がわかりません。多分、簡単な問題だと思います。 問題:A,B,Cの3つのくじがあり、いずれか一つのみが当たりだとします。今、Xさんが、これらのうちから1つくじを引く。 (1)XさんはAを引いた。Aが当たりの確率を求めなさい。 (2)Cがハズレであることがわかった。このとき、Bが当たりの確率を求めなさい。 また、Xさんがクジを引き直せるとした場合、引き直すべきかどうか、答えなさい。 自分は、次のように考えました。 クジの当たり、ハズレのパターンを書き出します。 (Aの当たりハズレ、Bの当たりハズレ、Cの当たりハズレ) =(当、ハ、ハ)、(ハ、当、ハ)、(ハ、ハ、当) (当は当たりの略、ハはハズレの略) よって、(1)は、全パターンが3つ、Aが当たるパターンが1つなので、Aが当たりの確率は1/3 (2)は、条件付き確率なのでしょうか。 Cがハズレだから、当たりハズレのパターンは、 (当、ハ、ハ)、(ハ、当、ハ) に絞られます。 Bが当たりの確率は、1/2なのでしょうか? しかし、Cがハズレだから、このときXさんがBのクジも引いたら、Xさんが当たりを引く確率は1です。 (1)で、Aのクジが当たる確率は1/3だから、Bが当たる確率は、1−1/3=2/3なのでしょうか? 確率は、 (それが起こる場合の数)/(全体の場合の数) で定義されているはずです。 2/3における2は、どのような場合の数を表しているのか説明できません。

  • 数学の宿題です

    数学の問題で、放物線y=x^2+2x+2…1の頂点は点(ア)である。また、放物線1をx軸方向に3 だけ平行移動した放物線の方程式がy=x^2+ax+b (a,bは定数)であるとき、a=(イ)b=(ウ)である。 頂点は(-1,1)と出せましたがa,bの値を何回も解いたのですが分からないので教えて頂きたいです。