• ベストアンサー

生命が誕生する確率

mickey_gooの回答

回答No.3

ワタシは、エホバの証人で、創造論を支持しています。「生命―どのようにして存在するようになったか 進化か,それとも創造か」という本にご質問の件が載っていましたので、引用します。 ----- 適切なアミノ酸だけが集まってタンパク質分子を形成する可能性はどれほどでしょうか。赤い豆と白い豆を同じ数だけ取り,それをよく混ぜて大きな山にした場合に例えることができるでしょう。その上,それらは100種類以上の豆の集まりなのです。今,この山に小さなスコップを突き入れたとしましょう。どんな豆つぶをすくえると思いますか。タンパク質の基本的な構成成分に相当する豆を得るためには,赤い豆だけをすくわなければなりません。白い豆は一粒も入ってはなりません。しかも,そのスコップは赤い豆のうちの決まった20種類だけを載せていなければならず,その一粒一粒は,スコップ上の,あらかじめ定められた特定の場所に位置していなければなりません。タンパク質の世界では,これらの条件のいずれかがどこかで一つ狂うだけでも,結果として生じるタンパク質の正常な働きは阻害されることになるのです。この仮想上の豆の山をかき混ぜたり,スコップで何度もすくってみたりすることによって,ちょうどふさわしい豆の組み合わせを得ることができるでしょうか。いいえ。では,仮想されている有機物スープの中で,どうしてそのような事が起きるでしょうか。 生命に必要なタンパク質は非常に複雑な分子構造を持っています。ほんの単純なタンパク質分子一つが有機物スープの中で無作為に形成される可能性はどれほどでしょうか。進化論者たちは,それがわずかに10の113乗(1の後に0を113個並べた数)分の1にすぎないことを認めています。10の50乗に一度の可能性しかないような事柄は,数学的に見て全く起こらないこととして片づけられるのが普通です。ここに関係している見込み,もしくは確率がどの程度のものかということは,10の113乗という数が,宇宙のすべての原子の推定合計数より大きい,という点からも理解できるでしょう。 タンパク質には,生体の構成素材になるものと,酵素になるものとがあります。後者は細胞に必要な化学反応の速度を速める働きをします。その助けがなければ,細胞は死んでしまうでしょう。細胞の活動のためには,酵素として働くタンパク質が,二,三種類ではなく,2,000種類も必要です。無作為の過程でこれらすべてを得る可能性はどれほどでしょうか。10の40,000乗分の1です! ホイルはこれを,「たとえ全宇宙が有機物のスープで成り立っていたとしても遭遇することのできない,とっぴなほど小さな確率」とし,さらにこう述べています。「社会的信条や科学的訓練のために偏った見方を持ち,生命は地球上に[自然発生的に]生じたものであるとの信念を抱く人でないかぎり,この単純な計算を見ただけで,そのような概念を全く考慮に値しないものとみなすだろう」。 しかし,実際の可能性は,この「とっぴなほど小さな」数字が示すよりさらにずっと小さくなっています。細胞を包む皮膜ができなければなりません。ところが,この皮膜がまたきわめて複雑な造りで,タンパク質と糖と脂肪の分子から成り立っています。進化論者のレズリー・オーゲルはこう書いています。「今日観察される細胞膜には水路やポンプがあり,それらは特に,栄養素,老廃物,金属イオンなどの流入や排出を制御している。これら特殊化した水路には特殊なタンパク質が伴っているが,それは生命進化の当初には存在したはずのない分子である」。 ----- たんぱく質の誕生だけで、これだけわずかな可能性しかないのですから、生命の誕生とそれを支える環境の誕生ということまで考えを広げるなら、偶然の産物とはいえないのでしょうか。そこには、意図された設計があるのです。

koba_nob
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私は特に決まった宗教を信仰してはいません。 でも、10の40,000乗分の1とか、全宇宙の水素原子の数などというとんでもない数字を聞くと「奇跡」という言葉では説明も出来ないほどのなにか恣意的なものを感じます。

関連するQ&A

  • 生命の誕生

    35億年前に誕生したと言われる一番最初の生命ってどうやって誕生したのでしょうか? 聞いたところによると、もともと宇宙にあったアミノ酸が原始地球の海の波打ち際の泡の中に集まり、たんぱく質が生成されて誕生したと言うことですが・・・ また、そのような単純な生物(バクテリア?)はどうやって自己複製能力を身に付けたのでしょうか? 皆さんどう思います?

  • 「生命が住めること」  と 「生命が発生する確率」 との差について

     地球外生命の存在や、存在形態について想像する学問が 天文学のジャンルなのか?は素人なので見当違いなのかも しれません。  生物学の分野なのかもしれないと迷ったのですが、こちらの 方が、お返事が得やすい気がしたので、投稿させていただきました。 【質問の発想点】  たとえば、私が何かの分野の指導教官で、指導学生が   「衛星エウロパの地下の海でも、非酸素系の微生物なら 生存可能であるから、探査してみましょう」   というロジックで、研究を企画した場合、 (門外漢の私が、万一研究指導教官でしたら) 「君、生命が生きられる可能性と、そこに生命が発生する確率は 何十桁(いいかげんな数字です)も違うはずだろ?  君が言っているのは、『木の切り株があるところに行けば、 そこにウサギがぶつかって、つかまれられるから、その切り株の そばへ行って、待っていよう!』 と言っている猟師と同じだよ」   と、学生には返答しようもない批判をしてしまうでしょう。    ただ、現実には、そのような研究もあるわけですから、そこには 何かの、ロジックがあるはずだと考えてしまいました。   【質問】  宇宙生命の探査や存在論を研究する方は、 「生命が存在できる条件」と「生命が発生する確率」の差を どのようなロジックで説明しながら、研究を企画・推進されて いるのでしょうか?  また、上述のような、イジワルな質問に対して、どのように 理論武装しておられるのでしょうか?      よろしくお願いいたします。

  • タンパク質が自己集合するとき関与するアミノ酸

    こんにちは。 タンパク質のことについて質問させてください。 タンパク質のサブユニット同士が結合して複合体を形成する際、 各サブユニットのどのアミノ酸残基が結合に関与するか どのように調べればよいのでしょうか? 例えばヘモグロビンはαとβの2種類のサブユニットが2つずつ集まって四量体を形成しています。 ウィルスの外殻もサブユニットが集まって多量体を形成しています。 これらのタンパク質のデータをPDBで検索すると、詳細な構造を見ることができます。 しかし、この画像を見て各サブユニットのどのアミノ酸が結合に関係しているのか、と考えると Aのアミノ酸とBのアミノ酸が接近しているから関係してるかな、程度の解釈しかできません。 低分子量なら原子間の距離を測ったりすることもできますが、 高分子量のタンパク質で多量体を形成するものは 1つ1つチェックしていてはきりがありません・・・ 私としては 「αサブユニットとβサブユニットが自己集合するとき Aアミノ酸とBアミノ酸が水素結合し、Cアミノ酸とDアミノ酸がイオン結合している」 というようにデータに基づいた解釈ができればいいと思っているのですが。 理想はサブユニット間の水素結合、イオン結合等が視覚的に表示されることです。 Jmolの機能でサブユニット間で結合に関与しているアミノ酸がわかるようなコマンドや機能があれば 教えてください。もちろん他のサービスや方法でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 地球外知的生命体は存在するのか

    地球外生命体について質問です。 この銀河系に地球以外に文明を持った知的生命体の居る惑星は存在すると思いますか? ちなみに自分は存在しないと思っています。 この銀河系には2000億個も星があるらしいですが、 たまたま生命が生きていくのに適した星があっても 実際に生物が誕生するためには、多くの有機分子が生命にピッタリの組み合わせができる必要があるらしいです。これだけでも実現する確率は、『10の4万乗(4万1桁の数字)分の1』らしいです。これがどのくらいすごいことかというと、「廃材置き場の上を竜巻が通過した後で、ボーイング747ジェット機が出来上がっているのと同じような確率である。」らしいです。 そしてできた単細胞生物が多細胞生物へ進化して、更に知性を持った生物に進化する。この話を聞くと自分が今この宇宙で生きているのは本当に奇跡なんだと感じます。そんな生物が地球以外でこの銀河系に存在するのでしょうか?

  • ナンバーズ4が2回連続で当たる確率

    少し前にナンバーズ4(0000~9999までの数字が一致すると当選金がもらえるというクジです)で2回連続で同じ数字が出たそうです、そのニュースをうけて、とある板で、その確率について論争になっていました、主要な意見は2種類で、 1つ目は10000×10000で1億分の1と言う説、 2つ目は最初の当選の数字は何でも良かったのだから、単純に10000分の1という説、 しかし私としては どちらもなんとなく納得できません、1つ目の説は、1回目の数字が最初から決まっているという条件じゃないと成立しませんよね? 2つ目の説は一見合ってるかな?とも思いましたが、10000分の1では、他のどんな数字でも当てはまることに気づき、???になりました、こういった場合どのように考えるのが正しいのでしょうか?数学に滅法弱い私にご教授ください

  • 地球外生命と地球外知的生命の確立は?

    もし地球にしか生命がないのだと地球に生命が今ある確立は 1/(2000億(銀河の星の数)*1000(銀河団の中の銀河)*1万(銀河団の数、今現在観測された))=1/(2*(10の18乗))=0.000000000000000005 ってことになるんですけどさらに知的生命は1/4百万種(現在)*0.5E-18(現在判明してる星の数で生命を維持できる、およそ) =0.000000000000000000000000025 1,000京分の一よりさらに小さい確率なんですがこれって結局ゼロで知的生命は宇宙にないということになりませんか?人間も含めて?つまり人間というのはこの宇宙でありえない存在ということになりませんか? むしろ地球外生命もしくは知的生命を肯定したほうが 納得がいくんですが。。。 あと宇宙人の物理的移動手段の疑問ですがもし素粒子物理学の紐理論が正しければ世界にはコンパクト化された6次元が隣に存在してるわけでその次元は通常の物理法則が通用しないといわれてるので(もちろんアインシュタインの相対性理論も)そういった今現在理論と数式のみで証明可能な物理学を実際に応用できる技術がある場合はありえると思うんですが(当然これを考え出した人間も長ーーーい時間さえあれば)どうでしょうか? 中途半端な自分勝手な考えですみませんでした。 反論、議論いろいろとおまちしております。 プロの物理学者などいたらぜひおしえてくださいな。 生物学部生より

  • 水素結合の実効距離

    水素結合の実効距離 生命科学系の学生. 脂質と結合する蛋白質の研究をしております. 水素結合の形成に関する質問をさせていただきます. 陰性原子に共有結合した水素原子と別の陰性原子が近づけば水素結合が形成されるのは自明だと存じます. 教科書ではこれら3つの原子が直線的に位置したときに形成されるとの記述を見かけます. 以下の疑問について,ご経験者の皆さまにおかれましてアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします. 1. Åレベルで,原子がどの程度近づけば水素結合が形成されるのか? 2. 結合が形成されるに足る距離であっても,陰性原子・水素原子・陰性原子が直線上に位置した場合のみ水素結合が形成されるのか?

  • 確率問題が得意である方、解答・解説をお願いします!

    以下の6問の確率に関する問題を解ける方がおりましたら解答を お願いいたします。じっくり理解したいので、解説も書いて頂け るとありがたいです。 確率問題が得意である方、宜しくお願いいたします。 問1 さいころを3回投げたとき、出た目をX,Y,Zとする。  (1)X=Y=Zとなる確率を求めよ。  (2)X<Y<Zとなる確率を求めよ。 問2 事象A、BがP(A)=2P(B)かつP(AnB)=2/13*P(AuB)    を満たすとき、条件付確率P(A|B)を求めよ。 ※n:キャップ、u:アンダーキャップと思って下さい※ 問3 1から5までの数字を書いた5枚のカードがある。これらから    無作為に1枚を取り出し、その数字をXとする。次に、残りの    4枚から無作為に1枚取り出しその数字をYとする。  (1)E(X)およびE(Y)を求めよ。  (2)V(X)、V(Y)およびCov(X,Y)を求めよ。 問4 100本に1本の割合で当たりがあるくじを300回引いた。このと    き、当たりくじを4本以上引く確率を求めよ。ここで、ポアソ    ン近似を用い、eのマイナス3乗=0.05とせよ。また、くじの    総本数は十分多いものとする。 問5 確率変数XとYは独立でともに標準正規分布をもつ。すなわち、    同じ密度関数         fx(t)=fy(t)=(eの-tの二乗/2)/ルート2π    をもつ。このとき、確率変数U=X+2YとV=3X-Yの組(U,V)の同時    密度関数fu,v(u,v)を求めよ。 問6 ランダム・ウォーク0=S0、S1、S2、・・・において、    P(max0<n<8 Sn>2、S9=-1)を求めよ。 以上

  • 次の問題を解いてください!!

    以下の問に有効数字二桁で答えよ。ただし、H=1、O=16、C=12、N=14とする。 (1)1.8×10の24乗個のアンモニアの物質量は何molか。 (2)1.8×10の24乗個のアンモニアに含まれる水素原子の物質量は何molか。 (3)1.8×10の24乗個のアンモニアに含まれる原子の総個数は何個か。 (4)2.4×10の24乗個のアンモニアの質量は何gか。 (5)アンモニア分子1個の質量は何gか。 (6)二酸化炭素33gに含まれる二酸化炭素分子の個数は何個か。 (7)3.0×10の24乗個の酸素の質量は何gか。 (8)酸素分子1個の質量は何gか。

  • 次の問題を解いてください!

    以下の問に有効数字二桁で答えよ。ただし、H=1、O=16、C=12、N=14とする。 (1)1.8×10の24乗個のアンモニアの物質量は何molか (2)1.8×10の24乗個のアンモニアに含まれる水素原子の物質量は何molか。 (3)1.8×10の24乗個のアンモニアに含まれる原子の総個数は何個か。 (4)2.4×10の24乗個のアンモニアの質量は何gか。 (5)アンモニア分子1個の質量は何gか。 (6)二酸化炭素33gに含まれる二酸化炭素分子の個数は何個か。 (7)3.0×10の24乗個の酸素の質量は何gか。 (8)酸素分子1個の質量は何gか。