• ベストアンサー

営業倉庫の義務について

教えてください。 倉庫業者が運営する営業倉庫は、倉庫業法によって規制され、様々なルールの下で運営されていると思います。 その中に、下記のルールが「営業倉庫の義務として」含まれているでしょうか。 ・貨物に在庫の受け払いを記録したさし札(はい票とか棚票とも言うかもしれません)を表示し、在庫残を荷動きのたびに記録する ・屋根に老朽、破損、亀裂、漏水している箇所はないか、毎日、確認する 宜しくお願い致します。

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4324/10679)
回答No.2

法律的な部分として 倉庫業者が別途さし札を付ける義務は無いと思います 今は メーカーから発想される段階で番号やバーコードが付けられている その番号のまま管理する場合が多いと思います ここで聞くという事は個人で開業予定の小規模倉庫? 指導してくれる人がいない? 私のバイト先は冷蔵倉庫でもあり メーカーから決まった数だけ入荷し発送先毎に振り分ける仕事なので在庫は残らないです 年間契約なので特に伝票などは無い 荷物より先に届くメーカーからの指示書だけ 取引先との契約しだいで仲卸的な存在 在庫管理し減ればメーカーに注文が必要な場合もあります メーカーは個々の倉庫在庫数まで把握していない場合も少なくない 預かり荷物を直置きする事はないので 多少の漏水で商品を汚す事はないですが 湿気を嫌う商品の場合はパッケージ損傷に至る場合もあり 損害賠償の対象になります 倉庫作業員が常に監視しておかなければいけない事でもあると思っています 管理者1人では間に合わない

YKANAJAN
質問者

お礼

ありがとうごうございました。

その他の回答 (1)

  • STSKK037A
  • ベストアンサー率14% (6/42)
回答No.1

当然な義務点検項目ですから。

関連するQ&A

  • 引当量とは何でしょうか? 引当量となる状態は?

    引当量とは在庫から出した量のことだと言われていますが、具体的にどのような状態なら、引当量というのでしょうか? 倉庫から店舗の陳列棚に出した場合、在庫から出しているので引当量に含まれるのでしょうか? 売ろうとしているが、まだ売れていない状態になりますが、この場合は引当量に含まれるのでしょうか? こういう質問をしていると、「有効在庫=手持在庫-引当量+発注残」で表される有効在庫って、店頭に並んでいる商品のことではないかとか、いや在庫は倉庫にあるものをカウントするものだとか、わからなくなってきました。 ひょっとして引当量という言葉は工場でのみ使うのであって、小売の商店とかでは使わない言葉なのでしょうか?

  • 借り店舗の老朽した室内給水配管から漏水した損害は?

    築30年以上経った老朽木造2階建・ゲタバキ店舗(1階飲食店+小物販売/2階UB・キッチン付き従業員控え室兼倉庫/延べ約20坪)で、壁天井際に漏水の後が見られます。 配管修理に壁天井を剥かなければいけないのは必然で、その工事のために店の営業を休まざるを得ない時、店の営業利益保証はどれくらい出るのでしょうか? また終業後無人で誰も気が付かない時間帯で急な配管破断事故などで急に漏水量が激しく、他の機材や明くる日の営業に差し支えがでるような被害が出たら、どう補償をオーナーに求められるでしょうか?

  • メーカー在庫品の弁償について

    営業倉庫の運営の中で、メーカーさんから預かった(メーカー名義)の在庫を破損したとき、メーカーから商品の弁償を請求されるのですが、メーカーによって「消費税」をつけて請求するところと、そうでないところがあります。 どちらが、正しいのでしょうか?また消費税を払う必要があるのでしょうか?

  • 倉庫を営業用貸し会場にできるのでしょうか。

    飲食店を営む父が、自宅兼店舗の裏手にある倉庫を貸しスペースとして使いたいと言っています。 わりとしっかりした造りの大きな倉庫(6mx6mくらい)ですが、店舗から切り離されており、しかも店の裏手に位置するため、公道へ出るには店内を通って行くことになります。 スペースを時間貸しすると言っていますが、倉庫内部の改装うんぬんよりも、そんなところを営業用の貸し会場として使えるのでしょうか。 また、その用途で使うための改装には、どのような点を留意すればよいのでしょうか。 親族に大工がおりますので、いつも、ああだこうだと、その場の流れで改築をお願いしたりしておりますので、なんだか心配です。 皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願い申し上げます。

  • 地方 営業系 製造・倉庫系

    地方では営業系と製造や倉庫のような系統の職業だとどちらが応募者少ないですか? 多くの人はもしかしたら後者のほうが楽に思ってるのか後者は結構応募が多いイメージがあるのですが。 早く正社員として仕事したいため、ちょっと気になってます。

  • 営業倉庫を賃貸することは適法か

    物流会社に勤めています。 営業倉庫の認可を受けている倉庫ですが、他社に賃貸している倉庫があります。 他社では自用の倉庫として使っており、営業倉庫としては使っていないようです。 ですが、営業倉庫登録を受けているのに、他社に貸しているのが何か不自然な気もします。 これは適法なのでしょうか?

  • 直接原価計算による棚卸資産の評価について

    早速ですが、質問させていただきます。 弊社では2006年10月より、原価計算方式を現在の全部原価計算→直接原価計算に移行する予定でおり、そのため、事前にユーザーに対し説明会を行う予定なのですが、その説明資料の中に、毎月ユーザーが管理している棚卸資産の在庫金額が、現状の固定費を含めた金額→変動費だけの金額に変わることを記載したいのですが、今一つユーザーに分かりやすい文章が出来ない状況で困っております。 そこでどなたか、何か分かりやすく説明できるコメントがあればご教授いただきたく、お手数ですが、回答のほど宜しくお願いいたします。  (例)棚卸資産残高の管理 … 営業部門による棚残管理は、固定費を含まない新直接原価ベースで管理する。 併せて、会計・税務上、財務諸表を公開する場合、直接原価計算→全部原価計算に修正して報告しなければなりませんが、その場合の固定費調整のための計算式についても分かればご教授願います。

  • 支配人の営業避止義務について

    会社法12条についてなのですが 「自ら営業を行う」とはどういう行為なのでしょうか。 1項2号が会社の事業に関するものなので それ以外のことを指すのでしょうか。 支配人を辞めなければ商行為一般は禁止されるということですか。 また他の会社の使用人になるのも禁止されていますが これは他の会社の支配人になることも禁止されているのでしょうか。

  • 「明き倉庫」?「空き倉庫」?

    正しい、漢字表記はどちらでしょう。 一応、正解は「明き倉庫」らしいのですが、納得できません。「空き倉庫」が正しいのではないかと思います。私が、そのように考える理由は、ぎゅうぎゅうに詰まった倉庫、つまり「塞がった倉庫」の「塞ぐ」の反対語が「空く」だからです。 理由も、できれば教えてください。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 物流管理者の悩み

    はじめまして。最初に長文です。 最後まで読んでいただけましたら幸いです。 私は、中小卸(売上:数十億規模)に勤務しています。 そこで、新しく物流管理(受発注管理も少し含む)を任されることに なりました。 最近、SCM、需要予測とIT向上における物流技術の向上。 それを元に3PL企業の躍進とよく紙面等で目にします。 また、ネットショップ、ドロップシッピング等流通自体も 大きく変化をしていることも理解しています。 そんな中、『我社の物流』(下記に詳細を書きます) に対し『問題』、『不満・不安』、『疑問』と 色々と思うところがあり、こちらで質問させていただきました。 是非、同業者さん、または物流関係者さん、経験者さんに色々と ご意見、ご感想、ご指導等色々と頂けたら幸いと思います。 <現在の簡単な運営状況> ・物流作業(配送、梱包(ピッキング)、保管、入庫、出庫)は  近くの倉庫会社にアウトソーシング。  配送に関しては、倉庫会社が下請け企業に依頼。 ・ただし、一部のアイテムに関しては本社で保管し出荷。 ・倉庫会社に自社端末を設置して、入庫指示、出庫指示を実施。 ・販売管理システムは導入。  数年前に結構高額でパッケージをカスタマイズして導入。 <理解している問題点> ・まず、全社的に物流コストへの意識がないように思う。 ・対顧客のEOS等の要望に関して、物流業者とは別に  システム会社を入れないといけない。 ・顧客が多頻度少量多アイテム発注が増え=出荷回数、  ピッキング、配送コストが増加。  →請求書より考察 ・受注サイクルが短く、納期厳守が厳しいので在庫量が以前より増加。  保管コスト&チャーター代金が増加。 ・物流コスト分析を全くしていない  販売管理システムにおいても、物流コストを意識するような  項目が全くない。 ・在庫分析を全くしていない  月間アイテム別の在庫稼働率等の資料を生かした在庫コントロール  できていない。 ・現在の物流業者は、正確に間違いなく出荷指示書通り配送して  くれるが配送コスト、保管コスト、梱包コストを意識した  オペレーションを実施してもらえない。提案もない。  etc:軽貨物で運べそうでも、4t車をチャーター ・現在、物流業者を変えようと検討しています。  業者の選定が難しい。 ・本社引取りの際、時間指定のためトラックが会社近くで停車している  場合があり、近隣住民からウルサイ、臭い等の苦情を  もらうことがあります。環境、近隣のことを考えれば。  ただし、Drさんの暑い、寒いも十分わかります。  どのような対応がいいのか? ・環境を意識したいのですが。  何も進んでいない。 ・たまに、帰り荷のチャーターで出入りする運送業者の中に  口が悪かったり、横柄な態度をしたり、弊社のルールを全く  知らなかったり、あまりにも不衛生な格好であったりする  Drさんがまれにいます。    <ご質問> ・我社の物流管理はいかがでしょうか?  やはり我社は弱いですか。  他ではどのぐらいのレベルの管理を行なっていますか?  紙面上では、かなり高度な管理が書かれていて  余りの我社との違いに愕然としてします。  実情はいかがなものかと。 ・業者の選定に向けて、どのように選定し評価していますか?  評価の基準、リストアップ方法等。  現在、弊社ではHPでの検索のみを行なっています。  が、中々区別というかあまりにも情報が少なすぎます。  何かいい評価資料等ありますか? ・アウトソースする場合、作業ベースでしょうか?  それとも、分析も含めた3PL業者のほうが賢明なのでしょうか?  しかし、個人的にはランニングコストが高そうに思ったり、  敷居が高そうに思っています。 ・高度な在庫管理をするためには、やはり情報システムの強化が  先決でしょうか? ・何か物流に関してよいサイトがありましたら  教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 以上