物流管理者の悩み

このQ&Aのポイント
  • 物流管理者の悩みとは、物流コストの意識不足、顧客要望の対応、在庫管理の不備などです。
  • 現在の物流業者に対する不満として、配送・保管・梱包コストへの無頓着、提案不足があります。
  • 物流業者の選定においては、評価基準としてHP検索では情報が不足しており、作業ベースのアウトソーシングと3PL業者の比較を検討しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

物流管理者の悩み

はじめまして。最初に長文です。 最後まで読んでいただけましたら幸いです。 私は、中小卸(売上:数十億規模)に勤務しています。 そこで、新しく物流管理(受発注管理も少し含む)を任されることに なりました。 最近、SCM、需要予測とIT向上における物流技術の向上。 それを元に3PL企業の躍進とよく紙面等で目にします。 また、ネットショップ、ドロップシッピング等流通自体も 大きく変化をしていることも理解しています。 そんな中、『我社の物流』(下記に詳細を書きます) に対し『問題』、『不満・不安』、『疑問』と 色々と思うところがあり、こちらで質問させていただきました。 是非、同業者さん、または物流関係者さん、経験者さんに色々と ご意見、ご感想、ご指導等色々と頂けたら幸いと思います。 <現在の簡単な運営状況> ・物流作業(配送、梱包(ピッキング)、保管、入庫、出庫)は  近くの倉庫会社にアウトソーシング。  配送に関しては、倉庫会社が下請け企業に依頼。 ・ただし、一部のアイテムに関しては本社で保管し出荷。 ・倉庫会社に自社端末を設置して、入庫指示、出庫指示を実施。 ・販売管理システムは導入。  数年前に結構高額でパッケージをカスタマイズして導入。 <理解している問題点> ・まず、全社的に物流コストへの意識がないように思う。 ・対顧客のEOS等の要望に関して、物流業者とは別に  システム会社を入れないといけない。 ・顧客が多頻度少量多アイテム発注が増え=出荷回数、  ピッキング、配送コストが増加。  →請求書より考察 ・受注サイクルが短く、納期厳守が厳しいので在庫量が以前より増加。  保管コスト&チャーター代金が増加。 ・物流コスト分析を全くしていない  販売管理システムにおいても、物流コストを意識するような  項目が全くない。 ・在庫分析を全くしていない  月間アイテム別の在庫稼働率等の資料を生かした在庫コントロール  できていない。 ・現在の物流業者は、正確に間違いなく出荷指示書通り配送して  くれるが配送コスト、保管コスト、梱包コストを意識した  オペレーションを実施してもらえない。提案もない。  etc:軽貨物で運べそうでも、4t車をチャーター ・現在、物流業者を変えようと検討しています。  業者の選定が難しい。 ・本社引取りの際、時間指定のためトラックが会社近くで停車している  場合があり、近隣住民からウルサイ、臭い等の苦情を  もらうことがあります。環境、近隣のことを考えれば。  ただし、Drさんの暑い、寒いも十分わかります。  どのような対応がいいのか? ・環境を意識したいのですが。  何も進んでいない。 ・たまに、帰り荷のチャーターで出入りする運送業者の中に  口が悪かったり、横柄な態度をしたり、弊社のルールを全く  知らなかったり、あまりにも不衛生な格好であったりする  Drさんがまれにいます。    <ご質問> ・我社の物流管理はいかがでしょうか?  やはり我社は弱いですか。  他ではどのぐらいのレベルの管理を行なっていますか?  紙面上では、かなり高度な管理が書かれていて  余りの我社との違いに愕然としてします。  実情はいかがなものかと。 ・業者の選定に向けて、どのように選定し評価していますか?  評価の基準、リストアップ方法等。  現在、弊社ではHPでの検索のみを行なっています。  が、中々区別というかあまりにも情報が少なすぎます。  何かいい評価資料等ありますか? ・アウトソースする場合、作業ベースでしょうか?  それとも、分析も含めた3PL業者のほうが賢明なのでしょうか?  しかし、個人的にはランニングコストが高そうに思ったり、  敷居が高そうに思っています。 ・高度な在庫管理をするためには、やはり情報システムの強化が  先決でしょうか? ・何か物流に関してよいサイトがありましたら  教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107982
noname#107982
回答No.3

<ご質問> 1.上記管理が正しいと仮定した時、どこまでを   自社での管理部門にすることが望ましいのでしょうか?   *ランニングコストなども問題もありますが。    SS77様の会社では、どうされてましたでしょうか? <回答>  少人数で事業部があました。 コスト以前の窓口の信用の問題です。 外部委託に任せることは無い。 *現在、弊社ではI-3-(1)、I-3-(2)だけをアウトソースしています。  というか、中位にあたいする管理業務が全くなされていませんが。 <回答>  外部先に社員を送ってますよね? 問題は無いのでは? 2.アウトソースする場合,業者選定する工程で   どのように業者を探しましたか?   厳密にいうと、HPでの業者の選定を行なっているのですが   基準がないので見た感じと規模になってます。 海外輸出・輸入経験の豊富な企業を選びました。 某有名企業のF社の子会社でしたね。 3.環境問題を意識したいのですが。   やはり、されてましたか?   顧客や社会的なことも考えて行ないたいと思っているのですが   社内的にISO14000の取得も考えているのですが   対顧客への他社との差別化アピール面として、   物流面(輸送、梱包)を特に   行ないたいと思っています。 10年前でも海外で上場してる企業は 某C社・S商事など多くは リサイクル達成率70%以上じゃないと契約できませんでした。 箱やクッション材は100%リサイクル出来なければ納品できません。 外注業務委託の時は 確か10社位選んで から競争入札で決めたような気がします。

logi_logi
質問者

お礼

返信大変おそくなり申し訳ありません。 大変参考になりました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#107982
noname#107982
回答No.2

ANo.1です。 物流管理で責任分担 運搬費 = 営業 = 営業経費  (注文単位での物流コスト差額徹底) 在庫管理 = オペレーション経費 (在庫数など資産管理) 上記は物流管理で情報提供をし担当者同士では物流管理者のが権限が上でなければいけない。 会議で上座でないと話が進まないでしょう。 経費が食われる 注文ミス責任 保管代の食われる 大量ミス注文 物流管理者として注意をし改善をする。  コストを数字で表し報告 物流担当として 格落ちの下請けは使わない事は当然です。 営業経費予算とオペレーション保管予算代を 数字で表し無駄をなくす努力を営業・受注担当意識改革ですね。 すべて責任転換です。  昨年度 物流量100として昨年と同じ場合 物流コスト例5000万を今期 4500万円になりました。 これが物流担当しての本来のお仕事です。 検品 梱包 配送など 出来てあたりまえです。  

logi_logi
質問者

補足

まず、ご丁寧な回答、心より感謝いたします。 ******************************************************** >物流管理で責任分担  運搬費 = 営業 = 営業経費  (注文単位での物流コスト差額徹底)  在庫管理 = オペレーション経費 (在庫数など資産管理)  経費が食われる 注文ミス責任  保管代の食われる 大量ミス注文  物流管理者として注意をし改善をする。  コストを数字で表し報告  物流担当として 格落ちの下請けは使わない事は当然です。  営業経費予算とオペレーション保管予算代を  数字で表し無駄をなくす努力を営業・受注担当意識改革ですね。  すべて責任転換です。  昨年度 物流量100として昨年と同じ場合  物流コスト例5000万を今期 4500万円になりました。  これが物流担当しての本来のお仕事です。  検品 梱包 配送など 出来てあたりまえです。 *********************************************************** 非常に明解で、理解が深まりました。 本当にありがとうございます。 また、私の知識が浅く、物流管理者のレベルにはないので お力を貸していただけると幸いです。 まず、現在では物流管理部門が正式にはありません。 購買管理部門が、似た業務をこなしています。 私の理解&自社に簡単に置き換えるとしたら ============================================== 上位: I:物流管理(I-1、I-2、I-3、I-4) ・全体コスト管理と総合管理 ============================================== 中位: I-1:輸配送管理(営業部門に近い) ・注文単位での物流コスト分析 I-2:在庫管理(購買部門に近い) ・欠品、不動在庫、過剰在庫を防ぐために在庫分析  売れ筋アイテム分析等の営業支援 I-3:物流センター運営管理() ・I-1、I-2の結果を元に、検品、流通加工、保管、配送計画 I-4:システム運営管理 ・I-1、I-2、I-3のシステムフォロー ============================================== 下位 I-3-(1):保管作業(検品、流通加工、梱包、保管) ・確実な作業実施 I-3-(2):配送作業 ・安全、確実な輸送 ============================================== と理解しました。 <ご質問> 1.上記管理が正しいと仮定した時、どこまでを   自社での管理部門にすることが望ましいのでしょうか?   *ランニングコストなども問題もありますが。    SS77様の会社では、どうされてましたでしょうか? *現在、弊社ではI-3-(1)、I-3-(2)だけをアウトソースしています。  というか、中位にあたいする管理業務が全くなされていませんが。 2.アウトソースする場合,業者選定する工程で   どのように業者を探しましたか?   厳密にいうと、HPでの業者の選定を行なっているのですが   基準がないので見た感じと規模になってます。    3.環境問題を意識したいのですが。   やはり、されてましたか?   顧客や社会的なことも考えて行ないたいと思っているのですが   社内的にISO14000の取得も考えているのですが   対顧客への他社との差別化アピール面として、   物流面(輸送、梱包)を特に   行ないたいと思っています。

noname#107982
noname#107982
回答No.1

外資系の物流担当でした。 もう少し読んでみますね。

logi_logi
質問者

お礼

はじめまして。ss77さん。 気に留めていただき、まず感謝しています。 また、早速のご返信ありがとうございます。 回答できる範囲でかまいません。 お忙しいとは思いますがどうぞよろしくお願いいたします。 以上

関連するQ&A

  • 物流業務について

    こんにちは。42歳の男性です。 物流業務について、御指導お願い致します。 私は、前職で資材購買業務に16年間、従事していました。 主な仕事はコストダウンを目的としたサプライヤーの選定(折衝)、それに伴う仕入・納期・在庫管理です。 今回、ハローワークで資材購買職欄で物流業務の案件がありました。 (先方からは、とりあえず履歴書及び職務経歴書を送付して下さいとの事) 主な仕事は(4応募資格40~49歳) ・本社物流センター部門のマネジメント全般(部下の指導・管理) ・倉庫内管理全般(商品管理・荷主との折衝) ・在庫管理、入庫、ピッキング等です。 フォークリフトの資格等の有無は問われていません。 必要な能力は ・物流業務経験のお持ちの方 ・責任者としての業務経験をお持ちの方。 私は倉庫との連携業務やマネジメント業務の経験はありますが、物流センター内での業務経験はないので不安です。(電子部品の入出庫作業や棚卸は経験あり) こんな経験でも活かせるのでしょうか?またどのような経験を職務経歴書にアピールすればよいか御指導お願い致します。 宜しく、お願い致します。      

  • 物流(在庫管理) 教育について

    情報システム部の元部長経験者(57歳)です。関係会社で雑貨卸の庫内物流改善(単品管理)のサポートをするようにとの指示を受け、ハンディ端末機を使って、出荷検品を検討しています。 経験上システムの内容は理解できるのですが、作業現場の方々に在庫管理の教育をしないと、システムが回っていかないと思っています。   そこで、私が講師となって講習会をするようになりました。 しかし、このような教育はやったことがなく困っています。 教材となるような本やホームページがあれば紹介してください。 お願いします。

  • 共同物流における在庫の所有者は誰?

    以前の関連質問です。 同業者3社(卸)で物流の共同化を検討していますが、在庫の保管、出荷、発送等は共同化のメリットを感じるのですが、仕入先への発注、支払い等は各社でするべきと思いますが、こうした考えは間違っているのでしょうか?。 

  • 食品在庫管理

    倉庫業の者です。 ある食品メーカー様の商品を弊社管理の倉庫に保管し、出荷作業をしているのですが 在庫管理が全くできていません。 ソフトを入れてPC管理を推進しているのですが、上司からは予算がおりないのでできないの一点ばり。 超安い1万以内、もしくはフリーソフトで対応するよう指示きてますが、どれがいいのか わかりません。 オススメ教えて下さい。 在庫数、賞味期限、ロット、これだけで十分ですが、 私が気付いていないほかに大事な事あればレクチャーお願いします

  • 商流と物流の違い

    商流と物流の違いについて質問なのですが、 なぜこのような違いが生じるのでしょうか? 物と金が同時には動かないからという単純な理由ですか? それとも、 在庫管理のシステムが商流と物流では同時には動かないという 理由ですか? どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 在庫管理について質問です。

    こちらでは初投稿になります。宜しく御願いします。 在庫管理について質問です。 私は、物流部門で出荷を担当しているのですが、先日、物流倉庫内の在庫管理を任されるようになりました。 一般的に在庫管理とは、ABCランクに分けた商品群に安全在庫を設定し、発注点や回転率など計算して行う?(私の勝手な解釈です。間違っていたらスイマセン)ものだと思うのですが、上司からは、『現場内の在庫だけを2週間分の数量を持つ様にせよ』と指示がありました。 色々とネット等で調べてみたのですが、素人なもので理解できない事がたくさんあります。 以下の条件で本当に在庫量が正しく計算されるのか御教授して頂けないでしょうか? サンプルデータとして1年分の出荷データから総出荷数・日平均出荷量・MAX出荷量・標準偏差・安全係数 99.9%・リードタイム12日(2週間分の在庫を確保しないといけないので稼働日数で2週間 12日間?としました) と、ここまでのデータで安全在庫を算出したのですが、この時の安全在庫とは2週間分の在庫量となるのでしょうか? それとも、参考資料を拝見した時にあった、日平均出荷量×12日+安全在庫=発注点(適正在庫量?)となるのでしょうか? 入庫までのリードタイムを考えない現場在庫として考えなければならないので、いまいち解りません。 そもそも、この考え方自体が間違いなのでしょうか? 何方か、わかり易く教えて下さい。

  • 入庫 と 入荷

    物流・在庫管理に詳しい方から回答をいただけると幸いです。 言葉の問題なのですが 入庫と入荷 出庫と出荷 は、どのように違いますか? モノが倉庫について検品が終わった時点で「入庫」で モノを実際に倉庫に入れる作業が「入荷」なのでしょうか? 物流・在庫管理作業には関わっていないのですが 関係者の方々と話をすることがよくあり、 言葉の使い方でいつも悩みます。 関係者に聞けばよいのですが、会社や倉庫別に独自ルールがあったりするかもしれないと思い、 たくさんの方が訪れるこの場所へ質問を投げることにしました。 よろしくお願いします。

  • 在庫管理と売上計上

    当社では売上計上(出荷)と同時に在庫が落ちるというコンピュータのシステムとなっています。通常はこれで何の問題もないのですが,販売単価未決定で出荷せねばならないことも多く,その場合はシステムを通さず手書き伝票にて対応しています。(売価未決のため売上計上できないため)。  しかし,実在庫は減っているのに,コンピュータ上は在庫は減ってないため,そこに差異が生じます。そこで,棚卸の時など,どっちが本来の数字かわかりません。  私の考えでは,当社はA倉庫,B倉庫の2つがありますが そこに架空のC倉庫をつくり売価未決分の出荷のしょうひんをC倉庫へ仮に移動したことにし,売価決定後,架空のC倉庫より出荷したことにすれば,A,B倉庫の実在庫とコンピュータ上のA,B倉庫在庫数が合致するので良いかと思うのですが・・・・。  税務調査において問題ないでしょうか。また,何か別の手段はないでしょうか?  もし,上の方法であった場合の仕訳を教えてください。

  • ラベル貼付作業の位置づけ

    皆さん教えてください。 製品に対して社名、品名を含むラベルを貼付け、保管出荷作業を行っている事業所を製造所とすることにします。 仮にAという物流会社の倉庫を借りて、一連の作業行為をA社の従業員若しくは派遣社員に行わせます。但し、管理者、最終製品出荷判定者としては自社の人間が行い、作業標準書等はすべて自社のものに従って作業が行われます。 このような場合、 この倉庫はA社の製造所ということで管理すべきでしょうか?自社の製造所として管理すべきでしょうか? 皆さんのご意見を教えてください。

  • 販売管理パッケージシステムの単品管理機能について

    量販店向けの卸売業の情報システムの仕事をしています。 ERPパッケージソフトを使用していますが、物流システムの強化を図るべく、単品管理で在庫引当、引き落とし機能を検討しています。 「EOS受信→変換/照合→在庫引当→ハンデイ出荷検品システムへ転送→出荷→ホストシステムへ転送→引き落とし→納品書発行」 と、いった処理を考えています。ところが、販売元のSEを交えて打ち合わせをしていて、驚いたことにこのパッケージは在庫引当・引き落とし機能が無いのです。いまさらパッケージを買い換えることも出来ず困っています。 ERPパッケージ導入の難しさをあらためて感じています。 ERPパッケージにも色々あるとは思いますが、「在庫引当・引き落とし」機能を求めるのは無理なことでしょうか?。 パッケージの固有名詞を出したほうが適切な回答が得やすいとは思っていますが、差しさわりがあるので控えさせていただきます。