• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お斎を行わない一周忌の案内状について)

お斎を行わない一周忌の案内状について

このQ&Aのポイント
  • お斎を行わず、折詰と返礼品をお渡しする方向で進める一周忌の案内状文面について教えてください。
  • 大勢の方がこられないようにしたい場合、「皆様御揃いでおいで下さいますようお待ち申しております」といった文章を入れるべきか教えてください。
  • お斎を行わない場合、往復はがきでの出席確認せずに案内状を送付後、お電話で確認することは問題ありませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4747)
回答No.1

折り詰めを用意しますから人数を把握するために、ご出席の場合は電話で連絡をしていただくようにすれば良いと思います 出席確認しない相手から、出席できないのに電話を頂いても困るからです また、折り詰めをお渡しして、そのまま解散で特に問題はありません (1)普通の文面で良いでしょう (2)お揃いでという内容は、普通ではありません (3)上記回答

pa2pa1
質問者

お礼

返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 ご教授いただきありがとうございます。 sutorama様や皆様のご意見を参考に、質問後、電話にて出欠等を確認しました。 また、当日の流れに関しましても、法要後、折詰をお渡しして解散とさせていただく形になりました。 参考にさせていただきました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.6

1)1周忌法要は御通夜や葬儀とは違い、ほとんどが身内と親戚の 極一部の方で営むのが普通です。ただ祖父の方が会社経営者であっ たり、会社の重要ポストに就かれていた場合は1周忌法要は大々的 に行われる事もあります。しかし一般家庭の場合は御通夜や葬儀の ように多くの方を呼んで法要を営む事はしません。 この場合はハガキで知らせず、電話で法要の日時を知らせ、その時 に来れるか来れないかを聞きます。 2)このような事を書くと、御越し頂ける方に対しては大歓迎です から、こちらとしては拒否はしませんのでお越し下さいと言う事に なります。会場に入れる人数に限度があるのですから、このような 書き方をするのは可笑しいです。 3)あのね、ハガキで知らせているのに電話で確認すると言う事は 催促すると同じなんです。こんな事をするのは失礼になります。 何度も言いますけど、大々的に法要を営むのではありませんから、 通常は電話だけで確認をし、ハガキは使用しないのが基本です。

pa2pa1
質問者

お礼

返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 ご教授いただきありがとうございます。 cactus48様や皆様のご意見を参考に、質問後、電話にて確認いたしました。 はがきに加えて電話をすると、失礼ですよね・・・。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.5

祖父の一周忌をあなたが執り行うのですか? それともご両親から相談されているのですか? お亡くなりになった祖父の年齢は80代~90代と思いますが、そうなると法要にお招きする方はそれほど多くないような気がします。 それこそ、ご両親の親戚と直系の親族という人たちが対象だと思うのですが、その人たちに声を掛けるのはご両親がされるでしょうから、電話だけで充分ではないでしょうか。 もちろん、ご両親ではなく片親でも同じことです。 場所はお寺ですか?それとも自宅ですか? 電話で出欠と人数を聞くだけで充分ですよ。

pa2pa1
質問者

お礼

返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 ご教授いただきありがとうございます。 kappa1zoku様や皆様のご意見を参考に、質問後、電話にて確認いたしました。 法要は自宅にておこなう予定でして、おっしゃるとおり少人数になりそうでしたので、電話で問題なく連絡できました。 大変参考になりました。ありがとうございました。

noname#246130
noname#246130
回答No.4

あなたが決めた人だけに電話をしてその数だけ用意をすればいい。

pa2pa1
質問者

お礼

返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 ご教授いただきありがとうございます。 syakurekappa1様や皆様のご意見を参考に、質問後、家族とも相談しつつ、呼ばなければならない方のみに電話にて確認いたしました。 ありがとうございました。

回答No.3

まず、一周忌をどのような規模で行われるか、すなわち「どの範囲までをお招きするか」を考えられた方が良いかと思われます。 一般的には一周忌は家族、親類が主となります。それにプラスして故人と縁の深かった知人友人等をお招きするかどうかを考える必要があります。 >会場の都合上あまり大勢の方がこられてしまうと、とても入らないのですが 通常、会葬者の人数が読めない葬儀/告別式とは違い、一周忌は「こちらから特定の方をお招きして来ていただく」という式典となります。 なので、質問者様の方でピンポイントで「この人を招く(この方には来ていただきたい)」というリストを作成し、その方に対してのみ招待状を発行する、という段取りとなります。 なので「皆様おそろいで」という文言は通常入る余地はありません。 また、お齋を行わない場合でも往復葉書で出欠確認をされた方が良いでしょう。 葉書の文面に質問者様のメールアドレスを加えて「返信用はがき又はメールにてX月X日までにご連絡をいただければ幸いです」等の文言を書かれると良いかと思われます。 電話での出欠確認は身内(親戚)のみの式典であればまだ許容範囲内でしょうが、身内以外の故人の友人/知人の方に対しては電話確認はやめておいた方が無難かと思われます。 以上、ご参考まで。

pa2pa1
質問者

お礼

返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 ご教授いただきありがとうございます。 Higurashi777様のご意見を参考に、質問後、呼ばなければならない方、もしくは呼びたい方の範囲について考え、身内のみで良いだろうという結論に至りました。 ですので、皆様の意見を参考に電話にて確認し、問題なく出欠等についてお聞きしました。 大変参考にさせていただきました。ありがとうございました。

回答No.2

  (1) 一周忌なの法事の案内をはがきでもらったことは無いが.... お斎を行う、行わない、だけでなく折詰と返礼品などの手配も必要だから人数を確実に知りたい。 だから電話で問い合わせるのが普通です、参列される方々も一周忌が有る事は判ってますから電話を待ってます。 (2) >皆様御揃いでおいで下さいますようお待ち申しております なぜこんな文面が浮かぶか理解できない。 会場に着くまでに参加者がどこかで一堂に集まってから会場に行かなければならないのですか? 時間は守ってもらわなければならないが各々が会場に集まればよいと思うが... そんな意味でないとしても参加人数は把握したいのだから「皆様」はあり得ない。 家族全員で来られても困るでしょ。  

pa2pa1
質問者

お礼

返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 ご教授いただきありがとうございます。 a4330様や皆様のご意見を参考に、質問後、電話にて出欠等を確認しました。 また、「皆様おそろいで・・・」の文章に関してですが、とあるサイトの文例に掲載されていたため、このような文面は必要なのか・・・?と思い、皆様にご教授いただきたく、質問した次第であります。 参考にさせていただきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう