• 締切済み

「羅生門」が芥川龍之介原作だと海外で知られているか

ONE-STEPの回答

  • ONE-STEP
  • ベストアンサー率35% (44/123)
回答No.2

知らない人、気にしない人がどれだけいるかどうやって知るのだろう?ちなみに質問者さんは、日本人の多くが原作者を知っているとか、羅生門といえば映画よりも小説が有名というのはどのように知ったのですか?個人的な想像ですか?

tatadoens
質問者

お礼

>知らない人、気にしない人がどれだけいるかどうやって知るのだろう? 私はそれを知らないから、知っている人に教えてもらいたくてここで質問しているのです。 自分で調べて分からないことを、知っている人がいるかも知れないと思って質問する、というのがOKWave等の質問サイトの目的ではないのですか? >ちなみに質問者さんは、日本人の多くが原作者を知っているとか、羅生門といえば映画よりも小説が有名というのはどのように知ったのですか? 質問に質問で返さないでください。質問しているのは私です。あなたがそれを知ると、私の質問に回答出来るのですか? 私は私の質問に対する答えを知りたい。「答え」を持っていない人は回答しないでいただきたいです。

関連するQ&A

  • 芥川龍之介…

    ●芥川龍之介は『将来に対するぼんやりとした不安…』という遺書を書いて自殺しましたが、貴方が読んだ事がある芥川龍之介の作品を教えて下さい。(黒澤明監督も作品を実写化しましたね…)

  • 芥川龍之介の「羅生門」について

    芥川龍之介の「羅生門」について 羅生門はなぜ発表当時文壇から黙殺されていたのですか。 時代の風潮なども含めて教えていただけると嬉しいです。

  • 羅生門

    黒澤明は「羅生門」のベネチアで、評価を決定づけ、その後も「娯楽監督」と見下されなかったのはこの作品によるところ大だったと思います。 しかし、この作品の最も素敵なところは「三者三様」で真実は「藪の中」というところにあり、同じシーンを3回くりかえす奇抜さにあると思います。 なのであれば、世界のクロサワは、若干持ち上げられすぎで、原作の芥川龍之介がもうすこし「藪の中」で世界評価を得ても良いと思いますが、どうでしょう。「河童」や「蜘蛛の糸」の方がメジャーやん。

  • 映画「羅生門」は字幕だから外国でウケたのでしょうか

    黒澤明監督の映画「羅生門」は日本人が観ると、録音が悪くてセリフがモゴモゴと聞き取りにくいので、日本ではあまり評価が高くなかったのに、 外国で公開されたときは、外国語の字幕だったので外国人に分かりやすく、 それで外国で評価が高かったのでしょうか。

  • 芥川龍之介『羅生門』 「ともす」「とぼす」の面白い解釈は?

     高校一年生です。 現在、国語の時間で芥川龍之介『羅生門』を勉強しています。 授業では、「龍之介は、なぜ「ある日の暮れ方」に設定したのか?」「下人に「面皰」をつけた理由は?」……などと、 言葉をひとつひとつ解釈しながら、『羅生門』を読み解いています。 そのなかで、特に疑問に思ったことがあります。 芥川龍之介は「火をとぼす」「火をともす」を意図的に使い分けているのだろうか、ということです。 また、ここから面白い解釈を導き出せないものでしょうか。  第二段落、下人が楼の上へと昇るはしごの中段にいる場面。 ●「それが、梯子を二三段上つて見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火を其處此處と動かしてゐるらしい。」 ここでは、「火をとぼして」と書かれています。 しかし、そのあとでは、 ●「この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしてゐるからは、どうせ唯の者ではない。」 ●「その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持つて、その屍骸の一つの顏を覗きこむやうに眺めてゐた。」 「火をともして」「火をともした」と書かれています。  先生にこのことを質問したところ、「自分も気になっているのだが、面白い解釈を導き出した論文はまだ読んだことがない」とのことでした。 単に、芥川龍之介が感覚的に言葉を使い分けたのだとも思うのですが、私には何らかの意図が隠されているような気がしてなりません。 「ともす」「とぼす」が全体のなかでどのように機能しているか、面白い解釈をお持ちの方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 芥川の羅生門について

     芥川龍之介が羅生門という場所をどうして選んだかを教えてください。 テストに出るのですが今だに答えがわかりません。 明日からなのでなるべく早く教えてください。

  • 芥川龍之介

    こんにちは。 現在、学校で『羅生門』をやってます。 そこで質問なのですが、なぜ芥川龍之介は古典に舞台を求めたのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 芥川龍之介「羅生門」でディベート

    芥川龍之介の「羅生門」で学校でディベートをすることになりました。題は「極限状態における悪は許される」です。私はこれに反対する側です。 現在立論を書いていているのですが、参考になる 資料がなかなか見つからず、ハッキリした根拠が書けないでいます。 そこで皆さんに"どんな状態であっても悪を犯してはならない"ということを根拠付けるような資料を教えていただきたいのです。URLやコピペ、どんなものでも構いません。 それと、もしよかったら皆さんの題に対する意見も聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 芥川龍之介の作品について

    課題で芥川龍之介の作品を読んで感想を書けと言われました。 そして本を一冊渡されました・・・。 新潮文庫の 羅生門・鼻とかいうやつです。 中を読んでみたのですが、意味が全く分かりません。 僕はあまり頭が良くないのです・・・。どうも、こういうものは 理解に苦しむのです・・・。 だから、芥川龍之介の作品についての”あらすじ”が書いて あるホームページなどを教えてください。時間もないのでお願いします!!

  • 羅生門について

    芥川龍之介の「羅生門」は、M・G・ルイスの「The Monk」という小説とよく比較されていますが、この2つの小説の共通点や関わりはなんですか?教えて下さい。