• 締切済み

パリティ検査行列

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

情報ビット数k=4,検査ビット数m=3 のハミング符号の検査行列H : H=[0111 100 1110 010 1101 001], 生成行列 G: G=[1000 011, 0100 111, 0010 110, 0001 101], x=[1010], Y=x・GT=[1010 101], Yの3bit目 error Y'=[1000 101] >そのシンドロームが[011]になることを確かめなさい。 ... 間違い ? シンドローム=Y'・HT=[110] H3(Hのi=3列目と一致) 誤り位置: Y'のi=3bit目 Y'のi=3bit目を反転することで誤りを訂正できる。 訂正された受信データY=[1010 101] 訂正された受信情報: [1010]

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%AC%A6%E5%8F%B7

関連するQ&A

  • パリティ検査符号

    単一パリティ検査符号では誤りの検査は出来るんですが位置の検出は出来ません。どうすればいいでしょう?

  • 符号理論 パリティ検査行列について

    表題の内容について質問させてください。 大学で符号理論を習っているのですが、 線形符号が生成行列Gによって生成されるとき、パリティ検査行列Hを求めるには、HG~=0(G~はGの転置)となるようなものを求めればよいと習いました。 そしてパリティ検査行列の性質は、xがGによって生成された符号であることとHx~=0が同値であることと習いました。 HG~=0を満たすように求めたHがこの性質を満たすことを証明していただきたいです。 ⇒は簡単に示せたのですが、その逆を示すことができませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • ハミング符号について

    ハミング符号について勉強し始めています。いくつか質問させてください。 ・ハミング符号は2ビットの誤りまで検出できて、1ビットの誤りまで訂正できる。 ・ということは、例えば1000000ビットの情報を送りたい場合、より確実に送りたい場合は、ビット列を例えば100ビットくらいに分けて、それぞれにハミング符号(の冗長部分)を付与した方がよい。反対に、情報を軽く送りたい(スピード重視)場合は、ほとんど分割せずに、ハミング符号を作った方がよい。 という理解で、大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • ハミング符号の誤り検出ビットについて

    ソフトウエア開発技術者試験のための勉強をしています。 ハミング符号では、例えば情報ビット4ビットには誤り検出ビット3ビットが必要で、この3ビットは情報ビット4ビットのどこに入れても良いとあります。この方式の前提は、あらかじめ送信側と受信側で誤り検出ビットの位置を決めてあるからですよね?つまり受信側が、受け取ったビット列のどこが誤り検出ビットなのかを知らなければ誤りの検出や訂正は出来ない、と理解しています。 よって、「ハミング符号によるチェック方式において”1001101”というビット列を受け取ったが、正しくない。どのビットが誤っているかを示しなさい。」という問題(翔泳社ソフトウエア開発技術者2005年度版P85)は、どこが誤り検出ビットなのか書いていないので解けないと思うのですが、違うでしょうか?

  • 長方形符号について

    学校の課題において、次のような問題が出たのですが明らかに見当違いな値が出てしまい全然合いませんどうか解き方を教えていただけないでしょうか? 【問題】4bitの情報を2行2列として長方形符号にした。以下の問いに答えなさい。 (1)情報化率(情報速度)を既約分数で答えよ。 (2)符号間の最短のハミング距離を答えよ。 (3)訂正可能な誤りの数はいくつか? (4)パリティー検査法で訂正可能な誤りの個数を答えよ。 私が出した答えは、(1)1/2 (2)0 (3)0 (4)0なのですが、明らかにこれほど0が回答として出ることがないのでとても不安です。そうか解き方を含め回答を教えていただけないでしょうか?

  • 生成行列での符号化

    3ビットの情報 (1)010 (2)101 を生成行列   |100101| G=|010110|   |001011| で符号化したとき、得られる符号は どうなるか。 という問題の答えと考え方を教えて下さい。

  • ハミング符号の検査ビットについて

    ハミング符号の検査ビットを0とするのか1とするのか分かりません。 例えば、送信するメッセージを1000001とおくと 検査ビットは0001となり、符号語は00100001001となります。 なぜ0001という並びになるのでしょうか? 分かる方宜しくお願い致します。

  • パリティーチェック

    次のような問題に出くわし、webとか図書館で調べましたが、よく分かりません。どなたか教えていただけると助かります。 問題: 一つの符号を4ビットの2進コードで表し、3個の誤り訂正符号を付加して送信たところ、1110100と受信された。送信コードのフォーマットは、それぞれp3はb2b1b0のパリティ、p2はb3b1b0のパリティ、p1はb3b2b1のパリティでありいずれも奇数パリティとする。またビット誤りは1ビットのみとする。 答えは、b2が誤りであり、訂正したコードは「1110000」だそうですが、アナログ頭では分かりません。宜しくお願いいたします。

  • 線形符号の生成行列、検査行列などについて。

    情報理論を勉強しています。 線形符号のところまで来たのですが、生成行列、検査行列が全く分かりません…。 なにやら数式が並んでいるのですが、そもそも何を生成して、何を検査しているのかが分かりません。 厳密な数式の説明は結構ですので、大雑把な意味合いを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 線形符号の問い

    ネットで検索できるPDFやPPなどの資料はいくつかみたのですが、いまいち分かりませんでしたので、質問させていただきたいのですが、 情報ビット、x1、x2、x3に対し、検査ビットc1=x1+x2、c2=x2+x3、c3=x1+x3 を付加した(6,3)の線形符号についての問いで、 この符号によって、単一誤りの訂正が可能であることを示しなさいとあるのですが、 解答に、 「符号語は次の8種類、すべての符号語とそのハミング重みを列挙すると 00000 001011 010110 011101 100101 101110 110011 111000 で、全0以外で最小のハミング重みは3、t0=(3-1)/2=1 よって単一誤りの訂正可能」 とあるのですが、この符号語8種類はどこからでてきたのでしょうか。 また、単一誤り訂正可能の条件を教えていただきたいです。