• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「は、大学の同期です。」の文頭の「は」って?)

「は、大学の同期です。」の文頭の「は」って?

Biolinguistの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

私は20年ほど前に、あるアメリカ人に言われてはっとしました。 ネイティブではないほうが気がつくようですね。 その頃から若者を中心に使われていました。 当時も今も若者言葉だと思いますが、今の30代くらいなら使うでしょう。 私自身の感覚では、確かに少し改まった場面で使われることが多いように感じます。素人がテレビに出るときとかね。 ただ、「会話の流れをスピーディーかつスムーズにするため」というよりは、いわゆる「フィラー」であろうと思います。(レポートなので、専門用語を使ってみました) 自分の会話の順番(「ターン」といいます)を維持しつつ、言葉を選んでいるときに出るのではないでしょうか。 代表的なフィラーは「ええと」とか「うーん」ですが、それではちょっと丁寧さが劣るというか、フォーマリティにかける、ちょっとなれなれしいと感じられる。レポートなので、社会言語学の専門用語を使うと、状況から、ポジティブ・ポライトネス・ストラテジーよりも、ネガティブ・ポライトネス・ストラテジーを使いたい。 一方、「私たちは(大学の同期です)」「僕らは(サッカー部です)」「(お父さんは何をしてらっしゃるの?という質問に)父は(普通の会社員です)」とはっきり主題を繰り返すのは無駄。自分はもちろん、相手にも分かっていることは、経済性の原則から省略したい。自分の労力も相手の負担も減らすことになるから。 で、「は」だけ残して、ついでにフィラーとしても使う。 だから、発音上は「ワー」と軽く延ばしたり、「ワ、」とポーズを置いたりする。 ちょこちょこ、専門用語をちりばめてみました。 詳しくはググってください。

biwanoki6
質問者

お礼

20年以上も前から遣われているとお聞きして驚きました。更に、「当時も今も若者言葉」というのが興味深いですね。「ネガティブ・ポライトネス・ストラテジー」のひとつとして、かつ「フィラー」としても使用しているということですね。大変参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • だったり の乱用

    最近、「だったり」という言葉が耳につきます。 タレントさんや、街頭インタビューなどでも、アナウンサーが使用することが、ここ数年多くなったように感じられます。 数年前、キムタクが、「~だったりい~」と引っ張ったしゃべり方をそていたのを記憶していますが、これも影響しているのでしょうか? ~とか、みたいな~ と同じくらい気になり美しく日本語から遠くなっていくと思うのは私だけでしょうか

  • 英語の関係代名詞について

    英語が堪能な方教えて下さい。 関係代名詞で間にwhichなどが入りますが、文頭の次に入るときと文章の中間に入るときがありますが違いはなんでしょうか? 私は瞬間英作文をしていますが、いつも訳すときに迷ってしまいます。 教えて下さいお願いします。 例 (文の中間) Do you know the song (which) she sings every day. (文頭の次) The movie (which) I saw last night was very interesting.

  • 価値と価格と貨幣 価値2

    「価値」と言う名詞について何でも教えてください。 1.あそこのラーメンは食べてみる価値がある。 2.このラーメンは価値がある。 1の使い方は一般的ですが、2の使い方はあまり見かけません、上記の例から、「価値」と言う名詞が何らかの犠牲を伴う対象に向けられるような気がしますが、上記以外の使用例もあり「価値」と言う名詞の定義で迷っています。

  • 意図的に人を泣かせようとすること・・・

    草彅剛さんが復帰会見をしましたね。 事件の後の会見でもそうでしたけど、レポーターたちが、彼を泣かせよう泣かせようという質問をするのが、とても嫌でした。 でも、彼がしっかりと答えていたので、ついには「香取慎吾さんの涙を見てどうでしたか?」と、直接的に「涙」という単語まで出していましたね。 私はこういった「意図的に人を泣かせようとする」のがとても嫌なんです。 それでも涙を浮かべてもらえないと、最後には「心なしか、目を潤ませて」などというレポートや記事にしてしまったり・・・ どうみても光の反射の関係で、実際には目を潤ませてはいませんよ。心なしにもほどがあるというものです(笑)。 他に、こういった「意図的に人を泣かせようとする」という事例には、どんなものが浮かびますか? もちろん、テレビなどでのインタビューには限りません。 出来るだけ具体的な例でお答えいただくと、なお嬉しいです。 そして、その「意図的に人を泣かせようとする」ことについて、どう感じられるか(或いは、別に感じないとか)も、お聞かせいただきたいので、宜しくお願いします。

  • 関係代名詞(口語の時)

    1)The woman who lives next door is a doctor. 2)The woman who I wanted to see was away on holiday. 1)の関係代名詞whoは、subjectなので省略できない。2)はobjectなので省略可能、ですよね? でも、英語圏の人達って会話する時にあまり関係代名詞を使わないような気がするんですが、1)のような場合はきちんとwhoと、言っているのでしょうか? 自分が話すと関係代名詞をたくさん使ってしまい、 辞書のような不自然な文になってしまいます。 例えば、野良猫が私になついてきたので He(猫) know I am a person who give a food. と、いったのですが同じ意味のことをネイティブの人が 話すとどうなるのでしょうか?

  • 関係代名詞の省略

    過去ログでは2003年1月29日に関係代名詞の省略について質問がされていますが、1年半たって議論は進展したのか、皆さんの意見を幅広くお伺いしたく思います。 学校文法では「関係代名詞が目的格だと省略できて、主格だと省略できない」とされていますが、paniniXXさんの言うとおり、先行詞の後ろに関係詞節の主語に当たる名詞句が続いた場合には主格でも省略できます(there is構文を除いて)。また、関係詞節の主語の前に(文修飾などの)副詞が置かれ「先行詞+名詞句」の形が崩れると目的格の関係詞であっても省略できないと言われます。 私が興味を持つのは目的格の省略が不可の場合で、そもそも主語の前に副詞を置いた関係詞節が可能かどうかということです。私のインフォーマントはaを不可とし、bかcが正しいとしています。  a) The book which probably he bought yesterday is Harry Potter.  b) The book which he probably bought yesterday is Harry Potter.  c) The book he probably bought yesterday is Harry Potter. つまり、もともとaが不可であれば、(目的格の関係詞であるないに関わらず)whichを省略した文が正しい訳がありません。そこで皆さんにお聞きします。 (1)副詞が関係詞節の主語に先行する正しい文章の例をご存知ですか。 (2)「先行詞+名詞句」の場合に関係詞が省略されると言う規則に賛成    ですか。反対ですか。 (3)賛成の場合、所有格はどう説明しますか。 (4)関係詞節内で副詞が主語の前に来ないのは、ひとつには「話題化」の    問題があると考えているのですが、どうでしょうか。例えば      The book which yesterday he bought is Harry Potter.    とした場合、元のYesterday he bought it.と言う文章が、そもそも    話題化の規則に反しているので非文法的です。他に何か理由をご存知    ですか。

  • 固有名詞に’sで進行形 isの省略として使えますか?

    わかる方至急教えて下さい。例えば、Mary's talking with friend. という文は可能でしょうか?固有名詞'sでは所有の用法以外では、has の省略とMary's frantic.の例は見つかったのですが、不自然のような気がするのですが…受験英語として可能でしょうか?

  • 関係代名詞・強調構文

    フランス語 独学勉強中の超初心者です!教えて下さい! les femme qui parlent avec quelqu`un と les femme parlent avec quelqu`un (1)まず、この文が、関係代名詞の文であるのか、強調構文であるのかよくわかりません。(文頭にc`estがないので関係代名詞なのでしょうか??) (2)このふたつの文は日本語に訳されるとき、どのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか? (3)フランス人が会話をするときに僕が非常によく耳にするのが、qui と que です。le...qui... la...que... これはどのように使用し表現しているのか、そして、これは関係代名詞なのか強調構文という文であるのか教えて下さい。 初心者の為、質問がおかしかったらごめんなさい。例文なども記載していただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 『  Take ( ) measures are consi

    『  Take ( ) measures are considered best. 空欄に当てはまるものを下記の選択肢から選びなさい。ア however   イ whatever  ウ which  エ whose  』 という問題があります。正解は、 イwhatever です。 言われてみればそうかな?という気もしますが、その場合の訳は、『最良だと思われるはかり(計測器)を取りなさい。』とでもなるのでしょうか?ということは、 Take whatever measures which are considered best. という文章と同じだと思います。ここから関係代名詞を省略したのだ!ととらえるべきなのでしょうか?ところが、主格の関係代名詞は省略できませんから、そのとらえ方には無理があります。文法的な説明をよろしくお願いいたします。

  • 接続詞、関係代名詞を勉強してまして、

    接続詞、関係代名詞を勉強してまして、 ポスターをみつけ、訳そうとためしたのですが、 まず、かたまりをみつけ、直訳→意訳となるのですが、 ここで質問です。 IN THE END. YOU WAN'T REMEMBER THAT TIME YOU SPENT WORKING IN THE OFFICE OR MORNING YOUR LAWN.→この後にも文は来ますが省略。 最初に文頭。「終わりの最中」ですかね? 次にthatの後ろを訳すと、「事務所や芝生/公演でのランチで時間を費やす」次に「あなたが記憶が欲しい」 これをまとめると、どう、変えればいいですか?