• ベストアンサー

固有名詞に’sで進行形 isの省略として使えますか?

わかる方至急教えて下さい。例えば、Mary's talking with friend. という文は可能でしょうか?固有名詞'sでは所有の用法以外では、has の省略とMary's frantic.の例は見つかったのですが、不自然のような気がするのですが…受験英語として可能でしょうか?

  • m1126
  • お礼率77% (82/106)
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 使える英語としては全く持って問題のない表現方法です。 しかし、学校英語で試験英語としての書き方としては「バツを食う」かもしれませんね。 ただ、これがいけない、と誰かに教わったのでしょうか。 それとも参考書などに書いたあったことなのでしょうか。 どっちにしろ、Mary is talkingと言う表現をMary's talkingと変えたら「バツを食う」というのであればその解釈は愚の骨頂です。 with friendはwith a/the/her friendないしwith friendsとならなくてはなりませんので気をつけてくださいね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

m1126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。現役の中学の英語の先生が固有名詞の場合、省略は使わない。と、教えてくださったのですが、実際には本とかに使用例がでてくるし、添削するのに間違いとするのには抵抗があって、悩んでました。皆さんからのアドバイスを聴いて、減点はなしで、試験の時には間違って受け取られないために、省略は使わないことをお勧めすることにしました。

その他の回答 (5)

  • my-again
  • ベストアンサー率23% (104/437)
回答No.5

試験対策と言うことですので、確実に書くことをお勧めします。「自分はこのつもりで書いたのに…」なんて採点者は無視ですからね。解答用紙にどう書いてあるかを判断するだけですので。

m1126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。本当におしゃるとおりですね。

回答No.4

Mary is の省略で Mary's とすることに何の問題もありません。 それで×にするようなアホ教員はいないでしょう。 むしろ、with friend が誤りなので、こちらは間違いなく×です。これを見過ごすバカ教員もいないでしょう。 with a friend か with friends としてください。

m1126
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。Mary'sに気をとられて もっと重大なミスを見落とすところでした。省略しても問題ないようですね。

  • shunnak1
  • ベストアンサー率37% (296/791)
回答No.3

会話では全く問題ないですよ。ただし文章にする時には、何でも省略を使わないことが基本です。 受験ではあなたがMary has talking with friendsと解答したと悪く解釈する試験官がいるのではないのですか。

m1126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに試験では万全の回答でないといけませんね。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

「Mary's talking with friend」で Mary is talking with friend. と普通は解釈されますが、「Mary's talking」で「メアリーと友達の話」と('s)が所有格とも取られますので、答案では極力お避けになった方がよいのではないかと。

m1126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私もどうしても、所有格のイメージが強くて…

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

まったくもって平気です。何の問題もありません。

m1126
質問者

お礼

すばやく回答いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 関係代名詞の省略について

    関係代名詞の省略や非制限用法関連について質問です。 Children, with their fresh curiosity for unknown worlds and affluent imaginations, can put themselves into the worlds of books. 1)上の文は所持・所有のwithの非制限用法となっているのでしょうか? 2)先行詞, 関係代名詞+be動詞+(前置詞or現在分詞・過去分詞) ~, ~ という非制限用法の文が可能なら、これらの関係代名詞+be動詞を省略して上の文のような構造を持った文をたくさん作れますか?たとえば次の文などです。 Ted, (who is) my father, V~ Ted, (who is) preparing dinner, V~ The vase, (which is) in the museum, V~ 3)このように英作文で非制限用法を用いる場合、注意することはありますか?

  • 固有名詞の修飾について

    Bob was waiting for Mary reading a newspaper. 「ボブは新聞を読みながらメアリーを待っていた。」 という訳ですが、これを 「ボブは新聞を読んでいるメアリーを待っていた。」 とは読めないでしょうか。 そしてこのように、 固有名詞 ~ing/who(which/that) という修飾は可能でしょうか。 また、 「ボブは新聞を読んでいるメアリーを待っていた。」 という文はどのように作ればいいのでしょうか。

  • 「唯一のもの」を表す固有名詞などは、限定用法の関係代名詞の先行詞にはな

    「唯一のもの」を表す固有名詞などは、限定用法の関係代名詞の先行詞にはならない。 と参考書にありました。 先行詞の例として、 Chopin, my wife, this bookが挙げられています。 固有名詞に関してはわかりますが、 my wifeやthis bookが、特定の人・特定のものを指しているので、 限定用法の先行詞にならない、という説明がわかりません。 the ~ も特定の人・ものを指すからです。 この説明文の解釈として、 *所有格や指示形容詞で先行詞が特定されている場合*は、限定用法の先行詞にはならない、 と考えてもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • <固有名詞にはなぜ冠詞がつかないのか>

    固有名詞にはなぜ冠詞がつかないのかと生徒に質問されることがあります。(話を簡単にするために、デフォルト用法(固有名詞用法)でかつ人名の場合に限定して話を進めます)  不定冠詞の使用に関しては簡単に答えられます。固有名詞は一つしかないものなので数えることに意味がない。だから、数えられるものであることを示す不定冠詞はつかないと言えば十分です。  ところが、定冠詞の場合はそう簡単ではありません。ここで、例えばJohn Smithという固有名詞について考えてみます。John Smithは叙述の際には内包として働きますが、I saw John Smith a minute ago. においては、外延すなわち実物を表します。実物が一つしかないのであれば定冠詞がついてもよさそうですが、実際はtheはつきません。 では、なぜデフォルト用法の固有名詞にtheがつかないのかについてご意見を頂きたいのですが、この質問は現場での実際の指導と関わるものなので、難しすぎる議論は避けたいと思います。 まず、私のやり方を示しますから、それでよいかどうか、またもっと有益かつ簡便な方法があればそれをご教示頂けるとありがたいです。 以前私が採用していたのは、定冠詞が使用されるパターンをすべて示して、固有名詞の場合どのパターンにも当てはまらないことを示すというやり方でした。この消去法的なやり方だとたしかに、固有名詞にtheはつかないと示すことができますが、なぜそうなのかは示されていません。背理法が正しい指導方法として認められるのは数学(高校では論理学は習得対象ではありません)くらいなものです。 ではどうすればいいのかということですが、おそらく、定冠詞の使用パターンをうんぬんする以前の段階を考察すること、すなわち、定冠詞使用の際の根本原則と固有名詞の有り様との関係に焦点を当てることが必要なのではないかと思います。 この問題はおそらく次の問題とも関係があると思います。 A: "I saw John Smith at the station before noon." B: "Really, I saw him / John Smith at the crossroad a few minutes ago." AにおいてJohn Smithが初出のものだったとしても、一つしかないものであるにもかかわらずtheはつきません。なぜなのでしょうか。 おそらく、John Smithは言語共同体の中で、この場合は特にAとBの対話空間において、一人しか存在しないものだと互いに了解ずみなのだと思います。John Smithという名を聞いたBにはその名の人物を思い浮かべることが可能なので、そのため、Aの側があえて定冠詞をつける必要がないということだろうと思います。 また、Bにおいて、John SmithはAにおけるJohn Smithと同一人物なのにhimは使えても、the John Smithとは言いません。なぜなのでしょうか。 一般に、固有名詞を作る時(誰かに名づけを行う時)、名づけ人を含む言語共同体によってその名とその名を授かる人との結びつきを承認します。その時点で、固有名詞は言語共同体内ですでに了解ずみのものとして扱われます。その後、固有名詞が大文字で表記されるようになり、どの共同体においても固有名が実際の使用前にすでに了解ずみのものと見なされることになったものと推測されます。 一方、定冠詞は、(私の見解では)対話空間内で未知のものを既知のものとして、および、言語共同体の言語知識集合内で未了解のものを了解ずみのものとして扱うためのに存在するものだと思います。実際の使用前にすでに了解ずみのものである固有名詞に定冠詞がつくことはないと考えられます。よって、the John Smithとは言えないということになります。 この考えでよいでしょうか。 もう一つの考え方を提示します。 C: A John Smith came to see you. ---普通名詞用法 D: John Smith came to see you. Cにおけるa John Smith は限定詞(ここでは不定冠詞)がついているので客体的なもの(時間と空間を持ち、言語使用者からは隔たりを持つものです)としてとらえられています。DのJohn Smith には冠詞がついていないので、客体的なものではありません。 ということは、John Smith が言語使用者からは隔たりを持たないものであることを示せばよいはずです。  そもそも固有名は誰かによって名づけられるものです。名づけは対象物に対して特別の関心を抱くことによります。名づけは関心ある対象物を記憶にとどめるためでもあります。関心を深く持つとき、対象物に期待や希望を込めることもあります。  (このことは特に人名について言えることですが、地名はどうなのでしょうか。地名はその土地の地形や性質や歴史を解釈し、それを抽象化したものだと思いますが、ただの山やただの木に対して名前をつけることはありません。名をつけることでそのものに対する関わりの深さを表すのではないかと思います。五郎谷、イノシシ山、二本松峠とか---)    あるものに名づけをなそうと思うくらいに関心を持つ時、そのものに対して客体的な(傍観者的な)あり方を取ることはありえません。よって、名づけられた固有名には、それがデフォルトの用法である限り、限定詞(冠詞)はつかないということになります。この考えでいいのでしょうか。 ついでにこの問題と関連して、取り上げておきたいことがあります。 E: "Father has just come home, Mother." において、Motherは呼びかけ語なので話者におって特別の関心を持たれています。よって、無冠詞です。同様に、Waiter. Bring me wine please. おいても無冠詞のwaiterが使われています。 呼びかけの際には、呼びかけ者は相手に特別の関心を払うので、呼びかけ語は固有名詞と同じ働きのものだと思います。 EのFatherもおそらく元は呼びかけ語として使われたものが、こうした形で転用されるに至ったものだと思われますが、この場合もFatherは話者にとって特別な存在です。固有名詞と同じ働きのものだと思います。 F: Santa Caus is coming to town. G: Santa Caus is in flight on his sleigh. Fにおいてtownは話者にとってなじみ深いあるいは親密な場だと思います。Gにおいて flightは主語が現在携わっている行為のまっさいちゅうであることを表しています。これらは固有名詞ではありませんが。固有名詞にtheがつかないのと同じ理由(これらの名詞が客体的な対象物ではない)で定冠詞がついていないと思われます。いかかがでしょうか。

  • 所有を示す 's のアポストロフィー部分は何が省略されてますか?

    名詞のあとに 's をつけることで所有(格)を示すことは理解しています。また、'(アポストロフィー) そのものは「何かの省略」として一般的に使われています。例えば、'70 は 1970 ですし、didn't は did notです。 その結果、きっと所有を示す 's のアポストロフィー部分も何かが省略されいるに違いないと考えました。英語が英語として成立する前に何かがあって省略されたのでしょうか?それとも・・・?

  • 'sについて(He'sとかit'sとか)

    しばしば混乱することがあります。 英文の省略表記で、 He's ... とか It's ... とかといった表記があると思いますが、 He is / It is なのか、 He has / It has なのか。 「He has / It has」であるという認識なのですが、 100%常に?という点において疑問を持ってます。 前に「He is / It is」であるケースに出会った気がします。 さだかではないのですが。気のせいかもしれません。 あと、そのほかの代名詞でない名詞、たとえば mayor's といった場合は、 100%常に「mayor has」ではなくて所有の意(市長の)になるという認識で いいのでしょうか? 以上、2点、代名詞'sと名詞'sのケースについて教えていただけますでしょうか。 (そもそも代名詞か名詞かで分けられるものかどうかも定かではないです。)

  • thatの省略

    this's the thing that we were just talking about この文のthatは省略できますか? それと、whichでもOKでしょうか?

  • 関係代名詞について

    関係代名詞でthat とwhichについて勉強しています 参考書に”先行詞が関係詞のまとまりの中で目的語の場合” 省略できるとなっています。 質問1、参考書の意味は”目的格で使われている場合”という     意味なのでよいのでしょうか? 今これらを2つの文で考えています 1)I saw your friend who has black hair 2)Most of people who came to the party were nice to me です1)は関係代名詞の前が完全な文となっています   2)は関係代名詞の前が不完全な分になっています。 これらの2つの文を考えた場合、 質問2、関係代名詞の省略は文が完全か不完全かで規則は     あるのでしょうか?

  • かなり困ってます 動名詞と不定詞の問題について

    塾の穴埋め問題で The young woman had no one ( ) with about her future. 1 to talk 2 talking 3 of talking 4 to have talked というのがあって、回答は4らしいのですがどうも納得がいきません ボクは3でもいいのではないかと思うのですがなぜだめなのでしょうか? 先生の解説だと、no one と穴埋め部分との間にwhom she was が省略されているといいます そうなると、was +to 不定詞 で可能の意味となって、「その若い女性には将来のことについて話 すことのできる人はいなかった」と訳せるのですが、それはto不定詞の形容詞用法(no oneにかか る)ではないですよね。そう判断せずに、was +to 不定詞の省略があると決められる根拠は後ろの with の目的語がないからでいいのでしょうか? なぜ of talking では×かもわかりません。意味上の主語がof 以下と同じなので省略されて、3でもい いのでは?動名詞と不定詞がどう違うのかよくわかりません。違いも知りたいです。たとえばto不定 詞の副詞的用法では目的、原因、根拠、結果、条件、意志、程度がありますが、動名詞の副詞的用 法にはそれはないのですか? あと、1ではなぜだめなのでしょうか? 本当に困っています。考えれば考えるだけこんがらがってしまいます。 長々とすいません。英語に詳しい方、よろしくお願いします

  • Kellers < 固有名詞に s がつく理由

    The human will is an amazing thing. Time after time, it has triumphed against unbelievable odds. The Helen Kellers of this world give dramatic evidence to the value, the power of the independent will. 人の意志は驚くものだ。 何度も、それは信じられない odd に対して勝利している。 この世界のヘレン・ケラーはその価値、自由意志の力に劇的な証拠を与える。 自分なりに直訳してみました。 1) odd の意味は何ですか? 2) なぜ固有名詞の Keller に s が付いているのですか? 3) 正確な直訳、分かりやすい意訳ができれば、お願いします。