• 締切済み

子供が苦手なんです・・

sinonomeの回答

  • sinonome
  • ベストアンサー率22% (40/181)
回答No.15

こんにちは。 わたしは、sweetbitterさんと反対のタイプで子どもが好きで、好かれるタイプです。 (イヌねこも、好きで好かれます) 苦手なタイプの方なら、好かれないのはある程度しょうがないかと、、、。 と、見も蓋もないいい方ですが。 これが、子ども好きで、好かれないタイプだと泣きますけど、、。 でもsweetbitterさんは、もし子どもに好かれたら、子どもを好きになるのではないでしょうか? だいたい、苦手なものに、好かれたい、努力したいというのはえらい尊敬します。 (子ども好きな人は、誰でも子どもは好かれると、思ってはいけませんね。苦手な方ならいくらでもいますよね。わたしの友人にも独身ですが苦手な人がいて、子どもが産まれた報告はもちろんしましたが、それ以上は聞かれないかぎりこちらからはしません) 自分の子供の場合はやはり、向こうがまずママを好きになってくれますよね。 うちの子のように人見知りしない、おっぱい以外は誰に抱かれようが、気にしない子どもでも、先日から保育園へ通わせるようになったら、別れ際は「ママ!ママ!!」と大泣き、あまつさえ、ぎゅうぎゅうと抱きしめられたので、「勝ったな!」と思いました。(笑 (いや、普段子どもと仲悪いわけでもないのですが、他の人とも仲いいので、、) 子どもは産まれる時は、3キロとか4キロしないのに人間の形して生きてるんですよ。 ママの手がなければ死んでしまいます。 最初はよく泣きます。(でも、これが赤ちゃんの仕事です。生きている証です) 最初は笑いません。(でも、ある日ふと、大きな声で笑い出すのです) 誰かに教えられた訳でもないのに、一生懸命におっぱいやミルクを吸います。 堕胎される胎児さえ、その針から逃げようとするんですよ。 生きようとしている命のきらめきは、本当にきれいで幸せで、泣けてきます。 他人のお子さんではこれを味わえません。 なので、自分のお子さんで思う存分味わえたら子供が苦手なんてすっとんじゃうと思います。 さて、話し変わって、今、甥後っ子さんは、1,2歳ですか、、。 早いと2歳くらいで反抗期もあるし、ママより遊んでくれる人が好きになったりしますよ。 なので、やはり遊んであげるのが仲良くなる近道ですね、、。 子どもへの接し方なのですが、まず、子どもの目線にいる事です。 姿もどちらかといえば、低くしていて、かがんだりして。(わたしは子ども広場とかでもイスに座らずに、床に座っています) 子どもと目線があったら必ず笑う。(相手が笑い返さないのはよくあることだから、気にしない) 動作はゆっくり気味に、そして大袈裟気味に。(相手を驚かさない)(大声をいきなり出さない) 子どもが向こうからぶっかってきても、「(邪魔だよね)ごめんね」と、頭を下げる。 こうすると、子どもはこの人間は怒らないと、判断して、話しかけてきたり、今度はわざとぶつかってきたりします。 したら、今度は「あっイタたたたっ」と大袈裟にわざと痛がったり、倒れたりすると子どもは大喜びです。(子どもって、いじわるですよね。)(笑 あと、気持ちは相手が子供だからと気がまえる必要はないですよ。 大人と同じ扱いでいいと思います。(ただ、手加減は必要) たとえば、オセロとか、普通にしたら、大人が勝ちますよね。 まず、大人が勝つ。 で、次は、わざと負ける。(相手に分からないように、そして負けたら大袈裟に悔しがる) すると子どもは楽しくなってまたやろう!と、誘ってくる。 また、やって大人が勝つ。 すると、子どもはくやしいので、またやろうとする、、。 これで、すごいエンドレスでオセロやるハメになりますよ、、。 (大人になってから、それをやった姪っ子に、わざと負けた話しをしたら、本当に勝ったと信じてた! 聞かなきゃよかった、、。と、言われました。(笑でも、もう成人式なんで) あと、ANo.#6さんの>もう少し大きくなったら財力のある遊び方で心を鷲づかみにするという手もありますし。(笑)に大爆笑しちゃいました。 これは、ありですよ!!! うちの子は、今日で1歳9ヶ月ですが、車や電車が大好き! トミカなんてもってたら、まったきに飛んでいきます。 でも、ここでただあげたらそれでお終いなので、2台もっていて一台は子どもに一台は大人が持ち一緒に同じ事をして遊ぶ。(同じことをするのが、コツかも!) うちの甥っ子は、ウルトラマンと仮面ライダーが好きです。車はあまり興味ないです。 子どもによって好きな分野が全然違うので、お土産は前もって聞いていったほうがイイですね。 女の子なら、キラキラ光るアクセサリーとか、これもただ上げたのではそれで終わりなので、大人が 指に付けてると、欲しくって子どもは周りをちょろっちょろしてますよ。 (もったいぶってから、あげてください) お菓子でつる場合は、これはお菓子を与えないお母さんもいますので、お菓子あげてもいいか一言 断るとイイですよ。 お菓子もただあげるだけではなく、たとえば、ボーロの袋を見せ、一粒だけ上げます。 すると、子供はさらに欲しがります。 そこで、両手の片方の手のひらの中へ隠して、「どっちだ?」と聞きます。 で、最初に子供にはお菓子の入ってない方の手のひらを指させます。 (これは簡単、入っていないほうの手を、子供の手の前のほうにもっていってると、子供は手前から指します) したら、「はずれ!」と大袈裟に言い。すぐに反対の手のひらを見せて「あった!」とやると大喜びします。 単純ですが、効きますよ。 ぜひ試してみてくださいね。 絶対に好きになれるときがきます。 がんばってくださいね!

関連するQ&A

  • 子供への接し方について。

    子供への接し方について。 私は子供がいない既婚者の女です。 子供の接し方について悩みがあり、お時間ある方よろしければ悩みを聞いていただければ幸いです。 夫の兄夫婦には4歳と1歳の子供がいます。 私の夫はその甥と姪を非常にかわいがっています。 私が結婚した時には二人ともすでに生まれていたのですが、私はまわりで子供と接した経験があまりなくて正直どうやって接したらいいのかいつも悩んでいました。 うまく話しかけられるわけでもなく、遊んであげるにしてもどうやって遊んだらいいか?と困っていつもちょっと離れたところから甥と姪を見ているだけでした。 そばに来たら話しかけたりするようにしてみましたが・・。 甥・姪や義兄夫婦からしたら私は「子供苦手な人」と思われているかもしれません。 私の愛想がないせいか甥・姪も夫の方ばかりになついています。 子供と遊んであげない自分が悪いのですが、内心こいつらかわいくねーなーと思ってしまうこともあります・・。(ヒドイ人間ですが) で、自分でも子供苦手なんだなぁ・・と思っていたら、そうでもなかったようです。 先日女性の友人宅へ行き1歳の子供と接する機会がありました。 それが夫の甥・姪とは違って、なんだか普通に子供をあやして子供と遊んでいる自分がいました。 自分は子供苦手だと思い込んでいましたが、その1歳の子供が可愛くて遊ぶのもあやすものもまったく苦痛じゃありませんでした。むしろ楽しかったのです。 あやして遊んであげるせいか、その子供も初対面の私になついてくれて、すごく可愛いな・と思っていました。 義兄夫婦の子供にも同じように接して遊んであげたいのですが、どうもやはり萎縮してしまう自分がいます。 自分のことなのに自分でもよくわからないのですが、やはり無意識に「夫の親戚の子だから気遣っているのかな?」と思いました。 夫の甥・姪のそばにはいつも義兄のお嫁さんもいます。 母親が見ている前で私がうかつなことを言ったりしたらまずいかも・と思ったら、甥・姪への対応も萎縮してしまいます。 その点友人の子供の場合、母親はよく知っている友人であるため変に気を遣うことなくその子供にも接することが出来ました。 子供別でこんな差別いけないとは思うのですが、やはり義兄夫婦の子供に対してはどうしても萎縮してしまいます。 同じようなご経験のある方いらっしゃいますでしょうか? 子供で差別せず接するには、どうしていったらいいでしょうか? 友人の子供をあやして遊んできたことを、その日の出来事としてなんの気なしに夫に話した時に夫から「うちの甥っ子らとは大分態度違うんじゃないの~?」みたいに冗談とも本気とも取れないことまで言われてしまいました。言わなきゃ良かった・・と悩んでもいます。 夫から見ても私は「子供苦手な人」だったようです。 いろんな子供と接しながら、経験値をあげていくしかないでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 子供にどう呼ばせるか

    出産、育児カテと悩んだのですが 幅広い立場からご回答を頂きたく こちらを選びました よろしくおねがいします 私(24才)には一人娘(1歳)がいます 私の家(正確には実父の家)には 月に一度以上兄夫婦と子供達がやってきます 兄の家族構成は 兄(28歳)義姉(27歳)甥(5歳)姪(2歳)となっています 兄夫婦が結婚した当時から 義姉は私のことを「○○(名前)ちゃん」と呼んでくれています 甥が生まれ喋れるようになったころ 甥はママの真似をするように私のことを 「○○ちゃん」と呼ぶようになりました 姪も最近私のことを「○○ちゃん」と呼んでくれるようになりました 私は兄のことを「××」と呼び捨てにしており 義姉のことを「△△さん」と名前にさん付けで呼んでいます そこで、質問なのですが たとえば自分の子供へ 兄や義姉にお礼言いなさいとか 兄や義姉がきたよっていうとき 兄や義姉のことをなんと呼べばいいと思いますか? おじさん、おばさんというほど 兄や義姉は見た目も気持ちも年をとってませんし 私が「ちゃん」なのに、そういうのもちょっとなぁ と思います 兄夫婦は大体、自分が普段呼んでいる様に呼ばせているようなので それに習おうかな?とも思うのですが それだと兄はどうなのか?とも思います 兄にだけお兄さんをつけようかとも思うのですが 甥と姪にすでに 「◎◎にいちゃん」「$$ねえちゃん」と いう呼び方がついてしまっています にいちゃんとお兄さんだとちょっと違いますか?? にいちゃんのパパがお兄さんっておかしいですか? 皆さんだったら、どう呼びますか? また、どう呼ばれたいですか? うちの娘もだんだん言葉が理解できるようになってきたので ちょっと考えてしまっています たくさんのご回答お待ちしております

  • 子供を持たない人生ってダメなんですか?

    元々昔から子供はそんなに好きじゃないです。 小さい子と接するのが苦手で、甥姪でさえ苦手です。 大体、貧乏すぎて自分達が生きるだけでも精一杯です。 でも、恋人がいて、この人とは一生添い遂げたいと思います。 お互いに積極的に子供が欲しいタイプじゃないので、不妊治療や妊活等をする気もありません。 「出来たら育てるけど、夫婦2人の生活でも別に構わない」と言うスタンスです。 そこでふと思ったのですが、子供を持たない人生ってダメなんでしょうか? せっかく一生添い遂げたいと思える人がいるのに、子孫を残さないのは人間として失格なのでしょうか?

  • 実家への帰省に関して

    今まで年に二回ぐらいずつ秋と春先に4泊ぐらいで私の実家に帰省していました。今年もそのつもりで計画をたてていたのですが、昨晩、旦那がふと帰るのをやめようかなと言い出しました。「自分の時間がないから」というのがその理由です。 実家には両親と姉、その子供3人がいます。姉と私は年が離れていますが、仲がよく、子供(甥)たちも私になついてくれています。旦那も結婚前から甥たちのかわいがりぶりを知っていて、甥たちのおもちゃなどを選んでくれたりしてかわいがってくれていました。 今年は末っ子が卒業なので、出席のつもりで帰ろうと思っていました。また、末っ子は一番旦那になついていて、卒業旅行はどうしても旦那といたいという甥の希望から、私たち夫婦と4人で東京にいくことになったのです。その時期が私たちが帰省してからわずか1週間先なので、そんなに頻繁に一緒にいなくても・・・ということなのかもしれません。 我が子でもないのに自費を出してまで旅行に行かなきゃいけないのかと思っているのか(東京にというプランを出したのは旦那です)わかりませんが、「自分の時間がない」という言葉がとても悲しく感じています。甥たちには父親がいない(姉はバツ1)せいもあるのか、私の旦那に父親を求めている面もあるようで、それを旦那もわかってくれていて、特に末っ子が一番かわいいと言ってくれていただけにとても落ち込んでいます。甥も自分の卒業式だけには来てくれなかったと思わせるのもかわいそうです。 以前に、帰るのは年に1回ぐらいだと思ってたと言われたことがあります。結婚してからしばらくはパートで働いていましたが、体を壊し、旦那の給料だけで生活しているので、あまり貯金がないことも引っかかっているようです。

  • 子供の呼び方についてです

    3ヶ月の娘がいます。 我が子が可愛くまだ小さいので夫婦揃って、ちゃん付けで呼んでいます。 主人には姉2人がいますが、義姉は姪っ子にあたる私の娘を呼び捨てです。 2人共、赤ちゃん好きなので可愛いがってはくれるのですが…(^_^;) 上の義姉さんには小学校のお子さんがいますが、親が呼び捨てなので小学生の子供も当然娘を呼び捨てです。 でも自分の子には、ちゃん付けで呼んでいます。 「あれ?なぜだろう?」と疑問に思いました。 私は小さい時から叔父叔母にも、ちゃん付けして貰っていましたし(今でも)変な感じです。 もちろん自分の兄の子供(甥&姪)にもくんと、ちゃんで呼んでいます。 正直いうと、実父にさえ娘を呼び捨てにされるとムカっ!として言い返します笑 でもさすがに義姉には言えないですから…辛いところです(>_<)

  • 子どもが苦手でもママになれますか?

    20代女、既婚です。 私は子どもが大の苦手で、近寄られるだけで汚い、気持ち悪いと感じてしまい、子どもと同じ部屋にいることすらできません。 夫は子ども好きなので、子どもを欲しがっています。しかし私がこんな調子なので、子どもは待ってもらっている状態です。 自分の子どもは違うと聞きますが、これだけ子どもが嫌いでもママになれるでしょうか? ちなみに子どもは女の子が特にダメです。

  • どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを?

    どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを? 三歳の女の子の母親です。 娘が生まれてからこの方、ずっと自分の理想の子育てができず、「私はいい母親じゃない」と強く自分を責めてきましたが、最近になって、特に悪い母親だったわけではなく、自分が単に、「とても『こども』が苦手な人間」だったとわかりました。 それがわかっただけでもだいぶ楽にはなったのですが、目の前でどんどん育っていく我が子と、楽しく毎日を過ごしたいのに、それができなくて困っています。 私は年の離れた末っ子で、親の愛情は受けて育ちました。 でも周囲に子供がいなかったので、自分が献身的にだれかの世話をした経験はなく、仕事も一人で結果を出せる世界での充実感を持って続けてきました。 でも子育てをはじめ、当たり前ですが自分ではなく子供のペースに合わせなければならなくなって、初めて精神的に行き詰っています。 子供の世話は、人からはよく「とても丁寧にしている」と言われます。 でも、(我が子に限らず)子供といることが苦痛で仕方がないので、感情を殺した能面のような表情で子供に接していると思います。 子供が楽しいと思うことが、私には苦痛で仕方がないのです(遊び全般、テレビ番組、眠たいくせに寝ないこと、散らかしっこなど)。 どうすれば、こんな子供が苦手で嫌いな人間が、子育てを楽しめるようになれるでしょうか。 私が子供嫌いなのは仕方がないとしても、子供には、楽しい環境で育つ権利があると思うのです。 すみません、バカみたいな質問で。 でも私には死活問題で・・・。 どうか知恵をお貸しください。 心構えのアドバイスでなくても、実際に子育ての苦手な方や、あるいや子育ての楽しかった方が、どうやってお子さんとの時間を楽しく過ごされたのか、ということだけでもけっこうです。

  • 子供嫌い(苦手)が克服される謎(?)

    「子供は嫌いだけど、自分の子供は可愛い」 「子供は苦手だったのに、自分の子供を持ってから好きになった」 という話は、よく聞きます。 実際、私も子供は苦手でしたが、妊娠した途端、ぶわっと湧き出るような母性を感じたのです。今は我が子が可愛くて可愛くてしょうがありません。可愛いさに理屈がないのは分かるのですが、何か根拠があるなら知りたいなと、ふと思いました。 女性は妊娠出産による女性ホルモンの変化により、母性本能が活性化されたりするのでしょうか? 男性の方で私のように一気に押し寄せるような父性を感じた方はいらっしゃるのでしょうか? (例えば、立会い出産などの経験をして・・・) それとも男性の場合ほとんどは子育てをしながらじわじわと父親を実感するものなのですか?

  • 苦手なママの子供と同じクラス・・・

    子供が私の苦手なママの子供と同じクラスになります。 園バス停は違う場合、幼稚園のクラス行事など絡む機会はどの程度でしょうか? お互い決定的な事件があったわけではなく色々積もり積もって苦手になってしまいました。相手も同様の様子です; 子供は同性同士で普通に遊んでいます。お互い苦手なので割り切れればよいのでしょうが・・・まだ「良い人」で居たいというか・・・子供が絡むと思うとスッパリ割り切れません。 私はまだこの土地に来て日が浅く心を開いて話せる友人が近くに居ないので”自分の味方が居ない”状況も鬱々もやもやしてしまう要因だと思うのですが・・・。 経験者の方アドバイスお願いします。

  • どうしても苦手な人

    30代の男です。職場にどうしても苦手な人がいます。私はあまり人と関わるのが得意ではなく、コツコツと努力を積み重ねるのが得意な性格なのですが、その方は誰とでもすぐ打ち解けることができて、上司に媚びる性格です。自分と正反対の性格をしていて、話すととても疲れます。現在は直接関わる機会があまりないですが、今後増える可能性があるのでとても不安です。職場の人間関係をリセットして、転職を考えた方がいいでしょうか?それとも、職場に苦手な人がいるという理由で逃げてしまうのは社会人として失格でしょうか?

専門家に質問してみよう