• 締切済み

同居する父と一ヶ月以上口を利いていません。

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

実家を出ることなんてそもそも親に相談することではありません。相談する必要があるのは、保証人を頼む必要がある場合だけ。そうでないなら、「宣言」してさっさと出ていけばいいのです。親と口を利かないのは大いに結構。親離れ、子離れしている証拠ですから。多くの動物は生長して親元を出たら一生会うことさえありません。

関連するQ&A

  • 高校生から1人暮らしをしたい

    私は中学2年生の女子です。 父・母・高2姉・私・父方祖母の5人家族です。 両親は仲が悪く、私も姉も、父と祖母の事が嫌いで、 私が中学を卒業したら離婚して、母と姉と私で家を出て行きマンションに住む予定でした。 しかしこの前、母から 「あんたを連れて行きたくない。 あんたはお父さんと一緒に居たいんでしょ。 ずっとこの家におれ」と言われました。 大嫌いな父の側に居る気はありません。 かといって母に「連れて行ってください」と頭を下げたくありません。 高校生から一人暮らしをしたいです。 高校生から1人暮らしはできるのでしょうか。

  • 父の不倫

    お世話になります。私は24の娘で地元を離れ、就職し、一人暮らししています。 どうも父が不倫しているらしく、ご相談させて頂きました。 すみません、、箇条書きで説明させていただきます。 ●相手は小学校低学年の娘2人がいるシングルマザー。 ●何故か父は私の一人暮らしの住居に不倫子を連れてきて仲良くさせようとした(その時は、まさかそんな子どもだとは思わず普通に接しました。) ●母は、父の浮気に気付いて我慢してたが、上記の子どもを私に会わせたことで堪忍袋の緒がキレた。 ●母が不倫を問い詰めると「お前も大事だが、向こうも大事」発言。これに更に母が怒る。 ●父方の祖母(母からすると姑。祖父は他界。)のボケがひどくなり、母に1日に何度も「お前が金をとった。」「お前と結婚しなければ。」など、ありもしないことなど母を罵倒する電話がかかってきて、母も精神的に限界。 ●母が祖母のことを父に相談しようとすると父がキレて、出ていけ!などと言って話にならない。(自分の母親のことだから認めたくないのは分かりますが…)祖母のこともあるせいか、家に帰ってきたがらず浮気相手のもとへ。 私も弟(高校生)も母も父が大好きだったため、ショックが大きいです。母から泣きながら頻繁に電話がかかってくるのも辛いですし、仕事も手につかないほど、正直参ってます。また、大好きな父に不倫子がなついていて、子どもに優しく接していた父の姿も思い返し、不倫子が大事だと言った父のことを考えると、子どもがすごく憎くく、危ない感情が渦巻きます。女に関しては徹底的に社会から消してやりたいです。まだ年頃の弟も可哀想でなりません。精神的に強く、涙なんてめったに見せなかった母が泣いているのも辛いです。仲の良かった家族をめちゃくちゃにされ、怒りで頭がどうにかなりそうです。不倫なんてしてる頭の悪い女に金を使ってるのも許せません。 ここまで書いておいて何ですが 父も勿論憎いですが、離婚はしてほしくありません。それは弟も母も同じです。 とにかく不倫をやめてほしい。子供に会わないでほしい。そして、できるなら不倫女に徹底的に制裁を与えたいです。 私はどうすればいいでしょうか? 母と父の話し合いは喧嘩になって全然先に進みません。 私が父に話すべきでしょうか? いつも通りに父に接して帰りたくなる家でありつづける努力をすべきでしょうか。 頭がごちゃごちゃで自分が何をしたらいいか分かりません。 文章も大変読みづらく申し訳ないですが、私はこれからどうすれば良いのかアドバイスを聞けたら嬉しいです。

  • 親との同居問題

    二人姉妹で、私は妹の立場です。 お互いに結婚をして子供もいます。 父が他界して、現在母は地方で1人暮しをしているのですが 結婚してから、姉が精神的な病気になり父が亡くなる前から 母は、姉の所へ行き、家事や子育てのサポートをしていました。 父が亡くなった時、姉のご主人が落ち着いたら 家に来てくださいと母に話しており 姉も、母のサポートなどが必要なのだろうと思っていたので そういう話や環境の感じから、私は母と姉の関係に 口を挟まないようにしていました。 姉は、常に母を1人暮らしさせておくのは心配と言っており この前、1人で暮している母を心配した姉が 母に同居の話をしたのですが、やはり同居すると 色々な問題も出てくるので、母は直ぐに同居するとは 答えませんでした。私も、母にその事を相談され やはり、同居は難しい事もあるけれど 1人暮らしで、何かあった時は大変だと思うから とりあえず、姉の同居の誘いを受けて 姉の家で、もう暮せないと思ったら私の家に来る気持ちで こちらに来れば良いと話したら喜んでいました。 姉は、まだ母から同居するという返事を貰っていなく それに対して、とてもイライラしているようでした。 でも、イライラしていても仕方がないよと話をしたら なぜ、自分が母と同居しなければいけないのか? あなただったら、同居できる?と怒り出したのです。 確かに、私は母との同居という事は考えていませんでしたが この様な、話の流れで私は同居を考える必要があまりないと思った と姉に話したところ、他人事みたいな事をいう私にムカつくと言われ 色々と文句を言われました。 私は、どうすれば良かったのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 同居について

    胸の内をどこかへ伝えたい思いで、こちらに書いてしまいました。 1ヶ月半前、父が脳出血で倒れました。 幸い、命はとりとめましたが、半身麻痺と、言語障害(失語症)が後遺症として残りました。 現在は、今の病院から、リハビリ病院への転院を検討しています。 父が病気で倒れたことで、色々と父の身の回りの整理を行ったところ、多額の借金が発覚。 こちらについては、弁護士さんを介して、代理で債務整理を行っています。 現在、私たち家族は、賃貸アパートに住んでおり、エレベータ無しの4階で生活しています。 父の後遺症では階段の上り下りはかなり難しく、さらに父の収入がなくなることと、借金のことで、賃貸でこのまま生活するのは経済面でもかなり厳しいことから、引越しをすることになりました。 この引越し先で困っています。 私の祖父母は、両家とも健在です。 どちらも持家です。 が、父方の祖父母の家はとても古く、父の介護のために色々な改築をするには無理があると思われます。 そして本音を言うと、母親も、父方の祖父母の家で生活していくことになるのは、とても気苦労が多すぎるとのことで、それはしたくないと考えています。 (耳がかなり遠く、そして意見があまり合わない) 私たち子どもも、母方の実家への引越しを望んでおり、その方向で進めようと思い、現在入院中の父にそのことを了承してくれるか確認しました。 幸い、失語症で話すことはできないけれど、私たちの話の意味や理解はあります。確認したところ、了承してくれました。(うなずいてくれました) 父方の祖父は、父が了承していることを教えると、それなら良いんじゃないか、と言ってくれました。 けれど、祖母は反対。 父だけでも引き取る!ということでした。 しかし数週間後、今度は賛成してくれていたはずの祖父も、祖母と同じ意見に変わってしまいました。 祖父母の言い分は、 長男である息子が、婿へやったわけでもないのに、嫁の実家に世話になるのはおかしい。 両家に実家があるのに、こちら(父方)にこないというのは、嫁姑で、母(私の母)が気兼ねするからだろう。 など、他にも色々ありましたが、とにかく母方の実家へ行くことはどう考えてもおかしい!という事でした。 しかし、将来的にも実質的にも、一番父の世話をしなくてはいけないのは間違いなく母です。 祖父母自身は、元気で若いと思っているかもしれませんが、80前の高齢者にとって、息子の介護なんてそれこそ無理があります。 父方から与えられた選択肢としては、 私たちともども父方の実家に来るか、来ないならば父だけでも引き取るのどっちかなんです。 持家のない私たちが強く言えることでは無いかもしれません。お世話になるのですから。 でも、私たち家族、いえ、特に母の気持ちは、全く汲んでもらえないのでしょうか。 別に、全く父方の祖父母の家にこれから行かない、というわけではありません。 どちらの家も近くにあるので、いつでもいける距離なのです。 やはり私たちのワガママでしょうか。 父方の祖父母は、耳がものすごく遠く、一緒に生活するとなれば、意思疎通にかなりの力を要することになるでしょう。 でもそれは、我慢すべきことなのでしょうか・・。 まとまらない文章で申し訳ございません。 父の病気のことでも辛い気持ちになっているのに、もうどうしたら良いかわかりません。 娘がこんな気持ちですから、母の心労を考えると、計り知れません。 長々と大変失礼いたしました。

  • 父の暴言が許せない

    私は20代後半の女性で、2人姉妹の妹です。姉は去年結婚して家を出て、今は両親と私の3人暮らしです。父は姉の結婚を祝いつつも、やっぱり寂しいらしく、しばらくは落ち込んでいました。でも姉が時々家に遊びに帰ってきたり、父とメールをしたりしていて、段々と元気を取り戻してきました。 父は定年してアルバイトをしていますが、家にいる時間が増えました。私は仕事を定時に上がれるので、家で食事を作り、父と二人で食べています(母は仕事で遅いので)。父と私は性格が似てるのでよく口げんかをしますが、それなりに穏やかに過ごしていました。 ある週末、姉夫婦が遊びに来ることになりました。 父はとても嬉しいらしく、はしゃいでいました。夕食のときにみんなで話をしていて、父は姉夫婦に他愛無い質問をしました。お酒が回っているのか、二人が答えているのに、何度も何度も同じ話をします。母が「それは○○ってことじゃない?」と言うと、「だまれ!お前に聞いてない!」と怒鳴りました。母は苦笑いしてそれ以上何も言いませんでしたが、それでも姉夫婦に同じ質問を繰り返すので、「だから二人は○○って言ってるでしょ」と私が口を出すと、「だまれ!お前は口を出すな!お前には聞いてない!」とまた怒鳴りました。 父のあまりの暴言に頭にきて、自分の食事をサっと食べて部屋に篭りました。母にもあんな酷いこと言うなんて。翌朝父が「昨夜は酷いこと言ってごめん」と謝ってきましたが許せませんでした。 日曜は一日中部屋に篭って父と口をきかず、翌日も顔を合わせずに仕事に行きました。帰ってからも無視。さすがに父はマズいと思ったのか、また謝ってきました。そこで「まずお母さんに謝って!」と言うと不思議顔。「お母さんにも"黙れ!"って言ったんだよ」と言ったら、「そんなこと言ってないよ…」と。覚えてもいないのに謝っていたんです。その無責任さにまた腹が立ちました。多分、姉や母に謝ったほうがいいと言われて、とりあえず謝っただけなのでしょう。 同じ家の中でいつまでも気まずいままなのは嫌なので、とりあえずはこれまで通りに振舞うことにしました。父とも普通に会話します。 でも心の中にわだかまりが残ります。父が心の中でそういう風に私や母のことを思っていたのかと幻滅しました。そんな暴言言うような人なのか、これから先もそういう態度になるのではと嫌な気持ちになりました。家族とはいえ、なんでそんな言い方されなきゃいけないんだと。 私は将来結婚したら、いずれは両親と同居して生涯支えてあげたいと思っていましたが、今では「父は姉の方に行けばいい。私は母と暮らす」と思うようになってしまいました。 本当は家族仲良く暮らしたいのに、悲しくて悔しくて涙が出ます。父の暴言が許せません。どうしたらいいでしょうか。

  • 父のことでお願いしますm(__)m

    うちの両親は2年ぐらい前に離婚しています。私は22才で働いていて 今は母と住んでいます。大学生の弟がいて弟は一人暮らしです。 母は離婚前に鬱病になって理由は、はっきりわかりませんが たぶん父との喧嘩の時の父からの暴言や無視や嫌がらせみたいな態度が積み重なったことではないかと私は思っています。 でも普段の父は優しいし、私達子供達も可愛がってくれていたので嫌いではありません。今でもたまに会って話をしたり ご飯を食べに行ったりしています。 短気で不機嫌なところがなければ、いい人なのです。相談したいことは、父が今同棲をしていることです。年は父とあまり変わらず、ハッキリ言っていいおばさんです。父は事業をしていますが、私がそこに行った時にその人と会った時があり、父と話をしているのにそばを離れず一緒になって話を聞いていたり 私の彼を連れて行った時にも、飲み物を用意してくれるのはいいんですが やはり話を聞いていたり、父が残した飲み物を「いらないの?」と言って飲んだりしていました。 私の彼は 母のことを知っていますから『誰なん?』って顔をしていました。 私としては父の彼女とか言いたくなかったのでイヤでたまりませんでした。いかにも父と、親しいのよアピールをしているように見えました。 弟とは会った時もありません。もし 父が結婚したら 私達の母親になりますね? 私は今の彼と結婚するつもりですが、そんな人でも結婚式に呼ばないといけないのでしょうか?絶対呼びたくないのですが。 父は、病気で時々元気がない母のことを、時々家に来たりして気づかってはいますが、そのおばさんと一緒に暮らしていると思うと 最近無視したくなります。夜、用事があって、父に電話をしても出てこなく、折り返しかかってきたりして、電話をすることもダメなのかと思ったり、彼女を作っても、母を心配したり、自分だけが良ければ それでいいの!?と思っています。 それから、父方の祖母は80才で一人暮らしなので、一緒に住んであげればいいのに、ともおもいます。 できれば、結婚するのを反対したいです。身内になるのはイヤだし、なにか口では言えないいやな所があるのです。父の彼女であって、あんたたちは関係ないと見ているような。温かみがないような。女の勘ですかね?(笑) 私の考えはおかしいですか?弟とは 話題になることさえありませんが、そんなこと(父が結婚すること)ありえねーと言うと思います。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 父と母の仲

    私と父と母のことで悩んでいます。 元々仲の良い夫婦とは言えませんでした。 それにプラスして、父方の祖母と叔母(父の妹)と母はとても仲が悪いです。 私が小さい頃から嫁姑小姑の事で喧嘩が耐えませんでした。 母はそのことでノイローゼ気味にもなります。 父はマザコン+シスコンなのです。 最近父方の祖父が亡くなった事から、父は同居(二世帯住宅)の祖母(父の母)と妹(←離婚してます。)にベッタリで、母はそんな父に対し不満が募り、最近はずっと怒鳴り合いの喧嘩ばかりしています。 祖父の遺産の事で言い合いになったり、祖母の面倒を誰が見るのかで言い合いになったり。 父の家族は私たちではなく、祖母と妹だけだと父本人に言われました。 正直とてもショックでしたが、私は仕方ないと、諦めました。 ただ、私も兄も社会人なので、金銭的に両親の支えは要らなくなったのですが、弟はまだ学生でまだまだ親の手助けが必要です。 母は、弟が大学を卒業するまでの4年間は離婚はしないと言っていましたが、いつか、本当に母が壊れてしまうんじゃないかととても心配です。 全て、父が悪いわけではないんです。父も悪いですが、祖母も叔母も悪いのです。 そして、母が父に対して怒る理由は分かるのですが、母はカッとなると、祖母と叔母のことを口汚く罵ります。 誰だって自分の家族のことをひどく言われたら怒りますよね。 「そんなふうに言ったらダメだろう。」 と、思っているのに、母に対して意見することが私には出来ません。 父に対しては意見というか、怒れるのですが。。。 母にとって、今の家での心のより所は一緒に住んでいる私と弟だけなんです。 もし、私が、母にきつく意見を言ったら、母はより所を失くしたと勘違いしかねません。 父ばかり責めるのも嫌です。 でも、どうしても母を責めることができません。 父母祖母叔母のことで私はあまり口を出しません。 私が、怒ると母は「大丈夫だからなんも言わなくていいよ。ありがとう」と言われるだけです。 父と母の間違った言動に注意することも出来ません。 2人の喧嘩を収めることは私には出来ないのでしょうか。 遺産のことだけでなく、兄の結婚が決まり、これから色々両家の挨拶や、弟の大学のことで話し合わないといけないことがたくさんあるのに、話し合いが出来ていません。 話す前から怒鳴り合いです。 私に出来ることはないのでしょうか? ちなみに私は21歳です。

  • 祖父母との同居について

    胸の内をどこかへ伝えたい思いで、こちらに書いてしまいました。 1ヶ月半前、父が脳出血で倒れました。 幸い、命はとりとめましたが、半身麻痺と、言語障害(失語症)が後遺症として残りました。 現在は、今の病院から、リハビリ病院への転院を検討しています。 父が病気で倒れたことで、色々と父の身の回りの整理を行ったところ、多額の借金が発覚。 こちらについては、弁護士さんを介して、代理で債務整理を行っています。 現在、私たち家族は、賃貸アパートに住んでおり、エレベータ無しの4階で生活しています。 父の後遺症では階段の上り下りはかなり難しく、さらに父の収入がなくなることと、借金のことで、賃貸でこのまま生活するのは経済面でもかなり厳しいことから、引越しをすることになりました。 この引越し先で困っています。 私の祖父母は、両家とも健在です。 どちらも持家です。 が、父方の祖父母の家はとても古く、父の介護のために色々な改築をするには無理があると思われます。 そして本音を言うと、母親も、父方の祖父母の家で生活していくことになるのは、とても気苦労が多すぎるとのことで、それはしたくないと考えています。 (耳がかなり遠く、そして意見があまり合わない) 私たち子どもも、母方の実家への引越しを望んでおり、その方向で進めようと思い、現在入院中の父にそのことを了承してくれるか確認しました。 幸い、失語症で話すことはできないけれど、私たちの話の意味や理解はあります。確認したところ、了承してくれました。(うなずいてくれました) 父方の祖父は、父が了承していることを教えると、それなら良いんじゃないか、と言ってくれました。 けれど、祖母は反対。 父だけでも引き取る!ということでした。 しかし数週間後、今度は賛成してくれていたはずの祖父も、祖母と同じ意見に変わってしまいました。 祖父母の言い分は、 長男である息子が、婿へやったわけでもないのに、嫁の実家に世話になるのはおかしい。 両家に実家があるのに、こちら(父方)にこないというのは、嫁姑で、母(私の母)が気兼ねするからだろう。 など、他にも色々ありましたが、とにかく母方の実家へ行くことはどう考えてもおかしい!という事でした。 しかし、将来的にも実質的にも、一番父の世話をしなくてはいけないのは間違いなく母です。 祖父母自身は、元気で若いと思っているかもしれませんが、80前の高齢者にとって、息子の介護なんてそれこそ無理があります。 父方から与えられた選択肢としては、 私たちともども父方の実家に来るか、来ないならば父だけでも引き取るのどっちかなんです。 持家のない私たちが強く言えることでは無いかもしれません。お世話になるのですから。 でも、私たち家族、いえ、特に母の気持ちは、全く汲んでもらえないのでしょうか。 別に、全く父方の祖父母の家にこれから行かない、というわけではありません。 どちらの家も近くにあるので、いつでもいける距離なのです。 やはり私たちのワガママでしょうか。 父方の祖父母は、耳がものすごく遠く、一緒に生活するとなれば、意思疎通にかなりの力を要することになるでしょう。 でもそれは、我慢すべきことなのでしょうか・・。 まとまらない文章で申し訳ございません。 父の病気のことでも辛い気持ちになっているのに、もうどうしたら良いかわかりません。 娘がこんな気持ちですから、母の心労を考えると、計り知れません。 長々と大変失礼いたしました。

  • 父と絶対暮らしたくありません

    今20の女です。 私の家は母がいません。病気で他界しました。 あと姉がいて、私と姉は今父と暮らしています。 私の父は、小さい頃から頻繁では無いですが カっとなるとすぐ手がでて女相手でも顔などに数十発 殴ったりする人間です。 母が生きてる頃は母にも暴力を振るっていました。 私も姉も常に父親の機嫌を伺い少しでも父の機嫌が悪いと そわそわして姉と私お互いの間もピリピリしてしまいます。 父の機嫌を損ねないようにいつもニコニコして 父の言うことはできるだけ何でも聞くようにしていました。 父は理不尽な事で怒ったり腹を立てたり、私たちは父を 認めてもいないし、父親だともあまり思ってません。 家事も私と姉がしていて、父は全く家事をしようとしません。 父の布団さえも私たちが整えています。 実を言うと、私は父が家にいるとき、お風呂や洗顔が出来ません。 「駄目だ」と言われてる訳ではないのですが 父は私がお風呂に入っていると「水をジャージャー出し過ぎるな」 と言ってきます。私は必要最低限の水の量しか使っていないし 出しすぎてもいません。なので父が居る時はなるべくお風呂に 入らないようにしています。父が居ると息が詰まるし 私が2階に居て父が1階に居て少しでも父が動くと父の動きを 息を潜めて伺ってしまいます。父が怖いんです。 普段は普通というか、機嫌が良い時は父はニコニコしています。 昨日、色々父が話し始めて祖母と祖父が死んだら、その祖母祖父が 住んでる家に引っ越すかもという話をし始めました。祖母祖父の 家のほうが今の家より断然広いからです。でも私たちは 「いつか私たちは結婚して出て行くから、お父さんはあの広い家に 一人になるから、この家でいいんじゃない?」と言いました そしたら父は当たり前のような顔をして「そしたらお前たちのどちらかが むこうの家でお父さんと旦那さんとで暮らせばいいじゃないか」 と言ったんです。私たちは結婚したら家を出て、相手と父親の居ない環境で 幸せに暮らすつもりでした。でも父は私たちと暮らすつもりらしいんです。 そんなの私たちは絶対に嫌です。結婚すれば父から開放される、 幸せな家庭を築ける!と思っていたのに。 父が居る結婚生活は絶対に嫌です、本気で嫌です。 将来の事を考えてたら昨日は眠れませんでした。 私たちはどうすれば良いのでしょうか?

  • 父と口を聞かなくなって5日経ちました

    どうしたらいいでしょうか 父と口を聞かなくなって5日経ちました 原因は父が手術したところを忘れてて、 翌日何気なくスキンシップのつもりで触ったら叩いたと勘違いして激怒して 本を思い切り振り回してきてかたい部分が手にあたり、しばらく痛かったからです。 父とはケンカしていない時はよく喋り冗談も言い合ったりもします 親に対して感謝が足りないのかもしれませんが 顔も見たくない・・ 4月に私だけ引っ越すので、実家にいます なので、親に世話になっている事は今までと同じなのですが・・ ですが、どうしても素直になれません しかし、このままでは良くないのもわかってます でも精神的に傷ついた部分が上で、謝るとか私が折れるとか出来ずにいます 私は姉に散々いじめられてきたので、姉とはまったく口を聞かない状態が続いてますが、 今も同じような心境と言うか、喋る気にならないんです。 どう気持ちを持って行ったらいいのかもうわかりません