• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タオルの漂白)

タオルの漂白方法は?

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6409/19067)
回答No.8

そうするとやっぱり 体から出る有機物ではないみたいですね。もうひとつの可能性として書いた 鉄の赤錆のような無機物の汚れ。 これは酸素系も塩素系も効かないのです。 酸ですね。家庭にある酸は お酢。レモン汁 などです。 https://curininngu.hateblo.jp/entry/20160913/1473741487 http://www.idokaba.net/article/2015/09/19/431

narikinV
質問者

お礼

錆が混じるような環境はありません。 何度も回答をいただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 洗濯後のタオルのにおい

    洗濯後、ちゃんと乾かしているのに、タオルがにおうんです。 体を拭くときオエッてなるくらいです。 タオルの全面ではなく1部のようです。 洗剤はアタック(粉状)+レノア(時々ワイドハイターに変えます) 残り湯は使用していません。 この間すごく気になったので、ワイドハイターにつけ置きしましたが、 しばらくしてまたにおうようになりました。 なにかいい方法をしりませんか? 洗剤等を替えたほうがいいんでしょうか? それから、東芝のドラム型洗濯機を使用しています。 洗濯槽洗浄は、何を使ったらいいですか? 洗濯機についている槽洗浄だけで十分なんでしょうか?

  • 洗濯と漂白について

    我が家ではバスタオルがありません。白タオルを代わりに使います。1人数枚は使いますから1日で10枚以上使います。 毎朝全自動洗濯機で洗っていますが、だんだん茶色く固くなっていきます。今回あまりに茶色く固くなったタオルを見て嫌になってきました。 できれば白くて柔らかいタオルで生活したいです。 洗剤はブルーダイヤなどの粉モノです。漂白剤も柔軟剤も我が家にはありません。 洗濯と漂白と柔軟剤使用のタイミング(ローテーション)を教えてください。

  • 漂白剤について

    漂白剤について質問します たとえばハイターは洗濯用のハイターと台所用のキッチンハイターがありますよね どちらも塩素系なのですが何がどう違うのでしょうか また洗濯用ハイターを台所で使用することは可能なのでしょうか おわかりのかたよろしくお願いします

  • 介護施設での足拭き雑巾や便付着したタオル等の洗濯

    よろしくお願いします。介護職をしています。 以前に勤務していたデイサービスでは、入浴で使ったタオル・足拭きマット(雑巾類)・便付着したタオル等が発生するのですが。この時、 (1)普通に使ったタオルはそのままの一般洗剤で洗濯機で洗います。 (2)足拭きマットとして使った雑巾類の少し汚れの強い物は一度ハイター液に漬けてから一般洗剤での洗濯としています。 (3)便付着があるタオルなどは固形便や軟便など、取れる便を取り除いてからハイター液に漬けた後に、(1)や(2)の物とは別に単独で洗濯機で洗います。 今の同様のデイサービスでも、同じように、入浴で水分の拭き取りで使ったタオル・足拭きマット(雑巾類)・便付着したタオル等が発生するのですが、以前の職場のデイサービスとは違い、 (1)普通に使ったタオルはそのままの一般洗剤で洗濯機で洗います。(これは同じです) (2)足拭きマットとして使った雑巾類の少し汚れの強い物と、便付着があるタオルなど便は取り除きますが、それらの足拭きマット(雑巾類)と便付着したタオル等を一緒にハイター液に漬けた後、そのまま一緒に洗濯機で洗います。 衛生面や何らかの感染経路をトレースする事を考えると、以前のデイサービスのように、便付着のタオル等は、ハイター液に漬ける時も洗濯する時も、他の一般の洗濯物とは完全に分けて単独で洗濯すべきではないかと思うのですが、どう思われますか? ぜひアドバイスをお願いします!

  • 洗顔後のタオル

    新築なのですが、洗面所にタオル掛けに当たるものがありません。 今まで、顔を洗ったときに使うタオルはタオル掛けに掛けて複数回利用していたので、不便に感じています。 ところが、色々調べていると、一度使ったタオルはすぐに洗濯機に入れるとか・・・。 決まりなんてないとわかっていますが、みなさんがどのようにされているのか伺いたく質問させていただきます。 洗顔後のタオル、タオル掛けに掛けていますか? それともすぐに洗濯機へ入れていますか? もし洗濯機にすぐ入れるなら、洗面所に「タオル掛け」というものは存在しないのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 拾ってきたタオル

    拾ってきたタオル 80になる親父のことなんですが、外で拾ってきたタオルを、しれっと洗濯機の中にいれて、シャツやらタオルやらの普通の洗濯物と一緒にしてしまいます。 前にもこんなことがあって、頼むから拾ってきたゴミを洗濯機で洗わないでくれ、と頼んだのですが。 そのときはそういったタオル類だけを洗って、乾燥機にかけているところを発見し、私が全部ゴミ箱に投入しました。 今回は、日常の洗濯物のなかに投入されていて、私が洗剤を投入する時点で見慣れないものに気づいて除去しました。 別にボケてるというわけではなく、文句を言っても、何でこの不肖の息子は文句を言うのかという態度でいます。 わが親のすることながら信じられないという思いでいっぱいです。 いったい何に使われたかわからない、素性の知れないものを自宅の洗濯機に入れて洗い、また使おうなどと考えますか? それとも私が潔癖すぎるのでしょうか。 この親父に、何を言っても無駄でしょうか。

  • タオルが異常に傷みます

    ここ最近なのですが、タオルの傷みが早いように感じます。 タオル類だけ分けて洗濯しているのですが、洗濯機から出して干そうとした時にまるで動物に噛み千切られたようにタオルの糸がほつれ他のタオルにも糸くずがついておろしたばかりのタオルも1週間でボロボロになってしまう状態です。 洗濯機には洗濯ボールとくずとりネットを入れてますが、これはずっと前からしていたことでこれを使い始めたことで始まったことではないです。 洗濯機の寿命だとしてもタオルの傷み具合とは関係ないような気がするのですが、どなたかアドバイスお願い致します。 本当に困り果てています。

  • タオル地の食事エプロンの、臭いが取れません

    子どもの保育園の食事エプロンなんですが 規定でタオルに紐を通したものになってます。 水道水ですすいで、ワイドハイターに2時間ほどつけて 洗濯機で洗うのですが、臭いままです。 食事中こぼしたものを、そのままつけた状態で持ち帰るので 臭いがしみついてるのもあるんだと思うんですが…。 他に何か臭いの取れる手立ては、ないでしょうか。 シミはハイター部分用でやってるのですが 薄くはなるものの、完全にはとれず…。 こちらも合わせて教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • タオルの干しかた

    続けて質問です。私はトイレ、洗顔など、タオルは一回使うごとに洗濯しています。よく買い替えてはいるのですが、いつも気付くと角だけがのびてびろ~んて感じになっています。高いタオルですらそうです。 洗濯バサミ吊り下げ式のもので干しているからだと思いますが、タオルかけるようのものを置くスペースなんてはっきりいってありません!!かといって、ハンガーに1コ1コかけていくのもめんどう&ハンガーがおいつかない。 洗濯バサミ吊り下げ式で、タオルがキレイに干せる干し方などあったらおしえてください。(乾燥機かけるときれいにできますが、それもナシでお願いします) よろしくお願いします

  • 黒くなったタオルの漂白法についてお伺いします

    バスタオルやタオルが、3ヵ月もしない間に黒いまだらになってしまいます。 ネットで検索したところ、 「よく手を拭くあたりが特に黒ずんでしまうのは石鹸カスや手垢が残っているのが原因」とあったので、その可能性と、液体洗剤の使用、硬水というのが思い当たりました。 黒ずみの落とし方として、30℃から50℃の酸素計漂白剤(粉末)を溶かしたお湯に2時間浸してから洗濯しましたが、ほとんど落ちていませんでした。 次に煮洗いしてみましたが、お湯が多少茶色くなっていたのものの、やはりほとんど落ちていませんでした。 因みにお手洗いで使用するタオルや他の洗濯物は黒くなりません。 黒くなる都度に新しい物に交換するのも、なかなか大変です。 見事落とせた経験をお持ちの方、お洗濯上手な方、アドバイスを頂けませんでしょう。 宜しくお願いいたします。