外来語を形容する場合の語尾について

このQ&Aのポイント
  • 外来語を形容する際は形容動詞を使用するという考え方は一般的ですが、必ずしも正しいわけではありません。
  • 語尾に「い」が付いても、漢字に含まれている場合は漢語とされ、形容動詞となることがありますが、必ずしもすべての場合に当てはまるわけではありません。
  • 「嫌い」「桁違い」「ぞんざい」の語尾の「い」は単なる偶然ではなく、形容動詞として受け入れられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

形容動詞「きれい」「有名」「嫌い」について

形容動詞を名詞と接続する際に「な」を付加するかと思います。 私の印象では、英語などの外来語を形容する場合、形容動詞の使い方をするという認識があります。 例えば、エネルギッシュな人、ゴージャスな家、スマートな振る舞い等です。 カタカナですと外来語であることがすぐにわかるのでいいのですが 「綺麗(きれい)」と「有名」の語尾に「い」が付いても、形容詞ではなく形容動詞とされるのは、漢語が語源だからでしょうか。 そうであれば、以下も漢語と解釈していいでしょうか。 例)横柄・寛大・奇異・公正・尊大・多大・著名・不明・法外・優位 もしそれが正しいとすれば、わかりやすいのですが 「嫌い」も形容動詞であることから、その仮説は間違いなのかなという気もします。 「嫌い」は和語であろうと思うからです。 もちろん「嫌い」は「嫌かった」「嫌くない」などと活用しないですし 私自身は日本人ですので、それ自体の使い方を誤ることはありませんが、その定義が知りたいのです。 その他にも「桁違い」「ぞんざい(粗雑と書くという説もあるようですが)」が思い浮かびます。 長くなりましたが、私の質問は以下の通りです。 1. 外来語を形容する場合は形容動詞とする、という考えは正しいですか。 2. 語尾に「い」と付いても漢字に含まれる場合は漢語であり、ゆえに形容動詞となるという考えは正しいですか。 もし上記の2つが正しくないとすれば「嫌い」「桁違い」「ぞんざい」の語尾の「い」は偶然に過ぎず、単純に形容動詞として受け入れるしかない、ということで正しいでしょうか。 造詣の深い方にご教示いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • Rozsy
  • お礼率99% (1459/1468)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

>「嫌い」「桁違い」「ぞんざい」の語尾の「い」は偶然に過ぎず、単純に形容動詞として受け入れるしかない 「嫌い」「桁違い」については偶然ではありません。  「嫌う」「違う」という動詞が元にあり、その連用形が「嫌い」「違い」です。動詞の連用形は、名詞としてよく使われます(釣り、泳ぎ、歩き、など)。ただ「嫌い」「違い」は動詞というよりも、嫌っている状態、違っている状態を表すので、形容する名詞となったのです。そこに「な」がついて形容動詞化した、と考えられます。  同じ「う」で終わる動詞でも「買う」「問う」「味わう」などは状態を表すわけではないので「な」をつけるのは無理がありますね。 「ぞんざい」については元が「ぞんざう」という動詞ではないので、「寛大」「不明」などと同じです。 .>外来語を形容する場合は形容動詞とする、という考えは正しいですか。  正しいと言えます。ご慧眼ですね。これによって日本語は、外来語を日本語にどんどん取り込むことができます。

Rozsy
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

Rozsy
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 大変勉強になりました。 ご教示いただきましたなかに 「動詞の連用形は、名詞としてよく使われます(釣り、泳ぎ、歩き、など)」とあります。 恐れ入りますが、この件について少々伺ってもよろしいでしょうか。 ここでおっしゃったのは「釣ります」「泳ぎます」「歩きます」の「ます」を除いた部分のことかと思います。 以下の「~に行く/来る/帰る」の文法を用いた例題をご覧ください。 1. そのレストランに、食べに行く。 2. 今日、飲みに行く。 3. 忘れ物を、取りに来る。 4. 家族に、会いに帰る。 5. 宿題を、しに帰る。 上記の助詞「に」の前の語も、すべて「名詞」として使われる動詞の連用形ということでしょうか。 大変興味深いです。 お手隙の折にご返信いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.3

ご返信ありがとうございます。読んでいただけてうれしいです。 例に出された助詞「に」の前の語は、すべて「~すること」と言い換えられます。そして「に」は「~のために」という、目的をあらわす助詞だと言えます。 「飲みに」であれば「飲むことのために」と言い換えられる、と解釈できます。  であれば、「飲みに」の「飲み」は名詞扱いされているととらえていいでしょう。私が例としてあげた「釣り」「泳ぎ」「歩き」などは、後ろに「が」をともなって、「釣りが好きだ」「泳ぎがうまい」「歩きがつらかった」などと言えますので、名詞になっています。質問者様が例として挙げられたものの中には日本語として主語の位置に収まらないものもあろうかとは思いますが、動詞の連用形は名詞と同じ資格を持っているといえるでしょう。  こんな説明でよろしいでしょうか。

Rozsy
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 わかりました、そのような意図で「釣り・泳ぎ・歩き」をあげてくださったのですね。 その点についてを、まずは伺うべきでした。 大変失礼いたしました。 度重ねて、ご丁寧にありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17088)
回答No.1

外来語は形容動詞になる 漢語は形容動詞になる 和語は形容詞になる というのが原則です。和語についてもう少し詳しく言えば 和語であっても派生語であれば形容動詞になる という原則があります。「嫌い」は嫌うという動詞を形容詞化したものですし,「桁違い」は桁+違うを形容詞化したものです。「ぞんざい」は由来のよくわからない言葉ですが,江戸時代くらいにできた割合新しい言葉です。こういう新しい言葉は形容動詞になるのが原則です。

Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます! すごく気になっていましたので大変嬉しいです。 とても助かりました! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 形容動詞の「に」や「と」

    古文の学習で不思議に思ったのですが、形容動詞の活用語尾である「に」や「と」はどのような場合に使うのですか?

  • 漢語の形容詞/形容動詞/連体詞への割り当ての規則

    英語にとっての「形容詞 (adjective)」が日本語で形容詞、形容動詞、連体詞に割り当てられる様を動態的(ダイナミック)に記述しているものはありますか? たとえば、漢語が日本語への受容の過程で上の3パターンのいずれかに割り当てられますよね?これは恣意的なものなのか、ある程度規則があるものなのでしょうか? たとえば、大きな、小さな、おかしななどは連体詞とされていますが、漢語が連体詞になることはあるのでしょうか? また、漢語が形容詞になり、形容動詞にはならないケースは?その際の規則はありますか?その逆パターン(形容動詞になり、形容詞にはならない)はどうですか?

  • 混種語がいまいちよく分かりません。

    ソーダ水、ポリ袋、6センチなど、 外来語+漢語、外来語+和語、漢語+外来語など色々ありますが、和語と漢語の見分けが時々分からなくなります。 袋って、読み方から判断すると和語のような気がするのですが。 それとも漢字だから漢語なのでしょうか。 漢語と和語の見分け方のコツを教えてください!!

  • 国語の問題

    国語の問題を教えてください。 次の和語、漢語、外来語の類義関係が成立するように( )を埋めよ。 (1) 和語 ( ) 漢語 集会 外来語 ミーティング (2) 和語 手品 漢語 ( ) 外来語 マジック (3) 和語 たとえ 漢語 例示 外来語 ( )

  • 形容動詞「大きな」や「小さな」の語源について仮説をたててみました。

    「大きな」や「小さな」など形容動詞の語源が知りたいのです。「大きい」や「小さい」と比較してより情緒的なニュアンスが私には感じられます。あなたにとってはいかがですか?もしそう感じられるのが皆さんにとっても真なら、その理由が知りたいです。考えてみたのですが、「大きな」や「小さな」はもしかしたら「大きなる」や「小さなる」の語尾の落ちた形が定着したのではないか、と仮説を立ててみました。いかがでしょうか? もしそうであるならば、たとえば古文に、名詞を修飾する用法としてではなく、述部に表れていた例はございますでしょうか?現代の形容動詞の用法としては、述部にくることは不可能です。*今日の魚は大きな。 この文は誤りです。しかし古文では、たとえば、 けふのうをは大きなる。 といったような使い方は見つかりますか?

  • 口語文法(形容動詞)の質問

    「きれい」の品詞について考えています。一番自然なのは形容動詞「きれいだ」の語幹と考えることだと思うのですが、「それってとてもきれいね」などという日本語もあるような気がします。形容動詞の活用表をみると必ず活用語尾がついてくるので、こう考えると「きれい」は活用語ではなくて、名詞扱いになるような気もします。形容詞でないのは自分でもわかるのですが、詳しくはどう解釈すべきなのか教えてください。 それともあまり文法的にはよくないことだけど、形容動詞の「だ」抜き言葉、なんていうものがあるのでしょうか。

  • 動詞と形容詞の語尾の不思議について

    今日購入した英語の参考書に非常に興味深い事が書いてありました。 それは語尾伸ばし判別法というものです。 食べるぅ歩くぅ住んでいるぅ知っているぅ、と語尾がぅの言葉は動詞。 美しいぃ優しいぃかわいいぃ、と語尾がぃの言葉は形容詞。 という事らしいです。自分で色々当てはめたらまさしくその通りで目から鱗で驚いて興奮してしまいました。 例外は少しありましたが、でも、上記以外にも他にも、 動詞 投げるぅ開けるぅ脱ぐぅ着るぅ走るぅ掴むぅ飲むぅ殴るぅ刺すぅ 立つぅ座るぅつけるぅ閉じるぅ持つぅ引っ張るぅ~~をするぅ・・・ 形容詞 楽しいぃ面白いぃつまらないぃくだらないぃすごいぃすごくないぃださいぃ苦しいぃつらいぃ早いぃ遅いぃ熱いぃ寒いぃ・・・ という様に、語尾伸ばし判別法が大体当てはまることが分かりました。 これって日本語の学問的に考えるとどういう事なんでしょうか?不思議です。なんでもいいので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 二重形容動詞について

    皆さん、 こんにちは、ゼタン003です。 最近形容動詞の接続について、ちょっとわからなくなった。 「好きなように生きます」という言葉は、「好き」と「ようだ」両方も形容動詞でしょうか、 ですからなぜ「好き」のあとに、「な」を使いますか。「な」を使う場合は、形容動詞が名詞に接続する時ではないでしょうか。 そうしたら、「ように」は名詞なってしまうという感じが強い。 あの、日本語は下手ので、おかしい問題をしまったかもしれませんが、皆さん是非お願いします。

  • 形容詞、形容動詞の種類

    失礼いたします。 形容詞、形容動詞、副詞についての質問なのですが 形容詞、形容動詞を意味の上で分けた場合はどのようなものがあるのでしょうか? 状態、情意などあると思うのですが・・・・ また、副詞は、山田文法でいうと、陳述、情態、程度と分けられますが以下のものは、どれに分類されるのか分からず困っています。 もう、やがて、また、どう、まだ、ただ、いつか どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 語彙の分け方。

    日本語における、「和語」「漢語」「外来語」の分け方を教えてください。 あと、和製英語は外来語に入るんでしょうか? よろしくお願いします。