ケルビン摂氏部品のフロー半田プロファイルの推奨条件とは?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、ケルビン摂氏部品のフロー半田プロファイルの推奨条件を知りたいとしています。
  • 具体的には、2K/sと200K/sのフロー半田速度が記載されているが、摂氏に変換するとどのくらいの温度になるのかを知りたいとのことです。
  • 回答者に対して質問者は、推奨温度に関する知識がないため、教えてほしいとお願いしています。
回答を見る
  • 締切済み

ケルビン 摂氏

部品のフロー半田の推奨プロファイルにて、 2K/s 、200K/s と記載ありました。 それぞれ摂氏にすると℃何度になるのでしょうか? すみませんがご教授下さい。

  • hiweb
  • お礼率31% (14/44)

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1098/2290)
回答No.2

>2K/s 、200K/s と記載ありました。 これは昇温速度の単位です 温度が上昇する途中の速度です 2K/sとは 1秒間で2℃温度が上昇する速度です 必ずしも現在の温度を表現してるのでは有りません 例えば現在温度が123℃の時 1秒後に125℃になるって言う意味です

hiweb
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2245)
回答No.1

ケルビンは、絶対温度を表すときに使う場合と、温度差を表すときに使う場合があります。 目盛の間隔は、ケルビンと摂氏の℃は同じです。 従って、お問い合わせのような時間当たり温度上昇(下降)を表す場合は、 下記のようにケルビンで書いてあるところを、そのまま摂氏の℃に置き換えてOKです。   2K/s → 2℃/s  200K/s  → 200℃/s ただし、温度差を表す正式の単位はケルビン(K)だということは覚えておいた方がいいと思います。

hiweb
質問者

お礼

助かりました、

関連するQ&A

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 電安法の温度上昇に記載されているK(ケルビン)

    例えば 別表第六 小型単相変圧器、電圧調整期および放電灯用安定器、(6)絶縁性能、ロ 基準 (イ) 器体の外部に炎又は溶融した絶縁性充てん物が出ないこと。 (ロ) おもちや用変圧器にあつては、熱電温度計法により測定した外郭の温度上昇は、70K以下であること。 (ハ) その他の変圧器にあつては、熱電温度計法により測定した外郭の温度上昇は、110K以下であること。 (ニ) 熱電温度計法により測定した試験品の底部に面する木台の表面の温度上昇は、120K以下であること。 (ホ) 附表第三1(2)に規定する試験を行つたとき、これに適合すること。 (ロ)を挙げるとしたら、「70K以下であること」これは温度の差の話であることはわかりました。 ですが、ケルビンをセルシウス温度に換算すると70Kは 70[K]-273.15=-203.15[℃]になると思います。 すると、文章は (ロ) おもちや用変圧器にあつては、熱電温度計法により測定した外郭の温度上昇は、-203.15℃以下であること。 ・・・このように置き換えることができる話ではないのでしょうか? もし置き換えられたとしても私には意味が理解出来ないです。 また・・・ 「ケルビンの温度差70K=摂氏の温度差70℃」 このように説明を受けたことがあるのですが、上記の式ですと、「K=℃」。そんな訳ないですよね? このK(ケルビン)はどういった意味でしょうか? もしくは、この「K」は「ケルビン」ではないのでしょうか? しつこいようですが最後に・・・、もし 「ケルビンの温度差70K=摂氏の温度差70℃」 この解釈が合っているとしたら、なぜわざわざ「K」で記載されているのでしょうか?他の文では大体「℃」が多く見られます。 以上、どうか宜しくお願いします。

  • 鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブ…

    鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブローホール) 鉛フリー・フローはんだ付け(DIP)のフローアップ不足及びブローホール(ボイド)で困っています。 フローアップの基準は基板厚の80%以上ですが、はんだ上がりが悪い箇所が有り(50%程度)、DIP後に追いはんだをしている状況です。 はんだ付け条件は下記の通りです。 ・はんだ材 :Sn-3.0Ag-0.5Cu ・ポストフラックス :EC-19S-A ・予備加熱温度:120140(℃) ※基板表面温度 ・はんだ温度 :255(℃) ・はんだ付け時間:56(sec) ※一次と二次の合計 ・コンベアスピード:0.7(m/min) 宜しくお願いします。 はんだ付け雰囲気は局所N2です。 O2濃度は36(%)程度です。 使用している基板について ・板厚:1.6(mm) ・材質:FR-4(26層) ・表面:Cuスルー(プリフラ仕上げ) フローアップ発生箇所は"ベタパターン"部です。 特に実装面側にベタパターンが有ると基板の温度が上がり難く、追いはんだを含め苦しんでいます。

  • ディスクリート部品のリフロー実装

    ディスクリート部品のリフロー実装についてご存知の方いらっしゃったら ご教授お願いします。 私どもは、リフロー+フローというラインを構成していますが、 どうしてもリフローと比較してフローの修正が圧倒的に多く これを何とかしたいと考えてまいりましたが、表題のように ディスクリート部品のリフロー実装というキーワードを耳に しました。ディスペンサーで供給すると言う話も聞きましたが それ以上詳しい話はまだわかっておりません。 A面からディスクリート部品を挿入してからですと、B面を 下にした状態で、半田をディスペンスするのでしょうか?等 ご存知の方お教え願います

  • フローはんだ付けによる部品落下

    弊社において、フローはんだ付け時の部品落下が目立っております。 考えられる要因として、接着剤の塗布量、部品押し込み量、硬化の強度、はんだ槽に起因するものなど、多々考えられると思います。 みなさんの中で、部品落下時の対策として、改善事例等ありましたら、助言して頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 半田が溶けない場合の対策

     初歩的な質問で申し訳ないのですが、先日より新しい部品の試作を始めたのですが、今までの部品よりも大きいためなのか?試験基板にリフロー実装する際に半田が溶けなくて困っています。リフロープロファイルも見直し、温度をあげて時間も延長しましたが、良い結果は得られません。これ以上の温度や時間は部品へのストレスの影響から、変更のしようがありません。また、半田組成も変更は難しい状況です。  これを打開するために方法としてはどのような方法が考えられるでしょうか?お知恵をお貸し下さい。  ちなみに、半田は、市販の鉛フリーはんだを使用していますが、この半田は、以前より日常的に使用していたはんだです。

  • 絶対温度とエネルギーについて

    温度とは、分子の運動エネルギーの大きさを表すものだと聞きました。絶対温度がx倍になれば、運動エネルギーもx倍になっているのでしょうか?摂氏273.15度(絶対温度546.30K)の時の分子の運動エネルギーは、摂氏0度(絶対温度約273.15K)の時の2倍ですか?摂氏27041.85度(絶対温度約27315K)の時の分子の運動エネルギーは、摂氏0度(絶対温度約273.15K)の時の100倍ですか?

  • 面実装のリフロー(温度プロファイル)の条件

    私の会社は基板の回路設計を行っていますが、基板の作製・実装は業者に任せています。 当然、面実装の基板を作製する際にリフローの温度プロファイルの設定は実装業者の経験に任せています。 しかし、やはり設計者側が最低限の温度条件を仕様書を基に指示する必要があると思うのですが、各実装部品の推奨温度プロファイルはそれぞれ異なってきます。 ?この場合どういった指示をすることが出来るのでしょうか? ?また現状、様々な電子部品を実装された基板類はどのようにしてリフローの温度プロファイルを設定されているのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 表面実装用の仮止め接着剤について教えてください

    部品の固定に表面実装用の仮止め接着剤を使おうとしているのですが、なぜフローハンダの温度領域でも接着力があるのでしょうか? 一般的なエポキシ接着剤と何か違いがあるのでしょうか。 どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか。

  • 半田について

    こんちは。 フロー及びリフローはんだの意味を教えて下さい。 リフロー→フローの順に実装する際、先に搭載した部品を熱から守るためにパレットを使用するとはどのような事をいうのでしょうか? 基板の両面に面実装とリード部品実装と表裏で実装するのでしょうか? 例)基板(表)→リード部品実装   基板(裏)→面実装部品 全く理解出来てませんので、小学生に教えるような文言でお願い致します。