仮止め接着剤の特徴と用途

このQ&Aのポイント
  • 仮止め接着剤は部品の一時的な固定に使用される接着剤です。
  • フローハンダの温度領域でも接着力がある特徴があります。
  • 一般的なエポキシ接着剤とは異なる特性を持っています。
回答を見る
  • 締切済み

表面実装用の仮止め接着剤について教えてください

部品の固定に表面実装用の仮止め接着剤を使おうとしているのですが、なぜフローハンダの温度領域でも接着力があるのでしょうか? 一般的なエポキシ接着剤と何か違いがあるのでしょうか。 どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>なぜフローハンダの温度領域でも接着力があるのでしょうか? たぶんですが接着力は無いと思います 接着力と言うよりも粘着力と言った方が正確ではと思う 実装機のツメがチップを基板上に置いて その置いたチップが次工程の半田槽に入るまでチップが振動で ズレさえしなければそれで良いのでは?

関連するQ&A

  • 仮留め用接着剤をさがしています

    ガラスの平面(顕微鏡のスライドグラス2.5cmx6cmくらい)にプラスチックの四角い枠(上から見ると底のない□の形で、壁の幅が1ミリくらいです)を仮留めしたいのです。仮留めといっても、プラスチック四角い枠の中に細胞を入れて、培養するので、乾燥後は耐水性が必要です。 数日後にガラスからはがしてガラス面に培養された細胞を染色するのです。染色の前にアセトンで固定しますから、接着剤がきれいにとれてガラス面に残らないような接着剤をさがしています。 工業用製品ではエンジンのヘッドの仮留め(車検や修理時まではがさない)用にあるようですが、ドラム缶単位でしか入手できないようです。 一般家庭用サイズでなにか適当な仮留め用接着剤をおおしえください。

  • 表面実装積層アンテナのハンダ方法について

    表面実装タイプ積層アンテナのはんだ付けを行おうと思っています。フロー方式やリフロー方式で使う機器などはありません。 そこで、ペーストハンダとヒートガンを使いはんだ付けを行おうと思うのですが、この方法ではんだ付けはできるのですか? また可能だとしたら、注意する点などはあるのですか? 積層アンテナ: http://roots.tdk.co.jp/rootsm.asp?ID=TJA545&NO=ANT1085-4R1-01A&RT=1&DS=0

  • ディスクリート部品のリフロー実装

    ディスクリート部品のリフロー実装についてご存知の方いらっしゃったら ご教授お願いします。 私どもは、リフロー+フローというラインを構成していますが、 どうしてもリフローと比較してフローの修正が圧倒的に多く これを何とかしたいと考えてまいりましたが、表題のように ディスクリート部品のリフロー実装というキーワードを耳に しました。ディスペンサーで供給すると言う話も聞きましたが それ以上詳しい話はまだわかっておりません。 A面からディスクリート部品を挿入してからですと、B面を 下にした状態で、半田をディスペンスするのでしょうか?等 ご存知の方お教え願います

  • 接着について

    接着の設計(条件出し)をしています。 現状の設計(別の人がしている)を参考に新部品の接着条件を考えているのですが、接着剤の塗布直前にシンナー拭きという作業があります。 目的は被着体表面の油分を除去し、界面の接着を良好にするためらしいのですが、これは推奨できる行為でしょうか? また、みなさんもされてますか? 界面での分子間力確保のため被着体の表面張力を測定していますが、濡れ性が悪くなります。やめたほうが良い気がするのですが、シンナーで濡れ性が悪くなる原理がわからないため自身がもてません。 教えてください。 ちなみに接着剤はエポキシかSGAを使う予定です。

  • 表面実装パーツの種類について

    表面実装パーツの種類が何か分かりません。 写真のパーツなのですが、ネットで表面実装のパーツを色々調べても、同じような形のパーツが出てきません。 このパーツは何なのでしょうか? 写真は見にくいと思いますが、形はカーボン抵抗みたいな形で、真ん中の方が黒く、端が銀色で、銀色の部分がパターンにはんだ付けされていました。 また、パーツの特性(抵抗値や容量、耐圧など)を示す指標みたいなものはあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 半田実装について

    電子部品のリードをプリント基板の穴(スルーホール)に差し込んで半田で固定する実装がありますがプリント基板裏面より飛び出るリード長さには規格などがあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授御願いします。                           以上 規格が無い様であればMin値などあればご教授御願いします。

  • [知恵をいただけませんか]表面実装部品はんだ濡れ…

    [知恵をいただけませんか]表面実装部品はんだ濡れ性評価のエージング処理について 初めて書き込みさせていただきます。 書き込む場所間違ってたら、ごめんなさい。 欲しい情報を“答え”にしましたが、 アドバイス的なこともお願いいたします。 表面実装部品の在庫期間の信頼性評価の1つとして、 保管期間相当のエージング処理をした後、 はんだ濡れ性をウェッティングバランス法測定しようと 検討しています。 従来はの評価は、お客様からの指定で保管期間評価の際、 はんだ濡れ性測定の前処理を水蒸気エージングや、 高温高湿の環境で行っていました。 今回は社内の信頼性評価として (今まで基準がなかったのもおかしいですが...) 実施し今後の評価の標準としようと考えています。 前置きが長くなりましたが、 以下をご存知のかたはいらっしゃいませんか? JIS C 0050の4.2にエージングの方法が記載されています。 どれでもいいと記載してあるのですが、 以下の方法のどれを選択するのが適切か、判断できずにいます。 それぞれの条件と判断出来ない理由を記載します。 詳しい方ご助言いただけないでしょうか。 質問は2種類です。 ? 同じ方法で時間が2種類ある理由が分かりません。 教えて頂けないでしょうか。 明らかに1bは1bの4倍も加速させています。 1aのみ載せておけばいいと思うのですが、 二種類ある根拠をご存知の方いらっしゃいませんか? 1a 1時間の水蒸気エージング 1b 4時間の水蒸気エージング ?それぞれの条件の非加速時(社内保管条件25℃, 60%RH以下)の 相当年数の計算方法をご存知の方いらっしゃいませんか? 文献等教えて頂けないでしょうか。 1 水蒸気エージング 2 温度40±2℃、湿度90~95%RHへ10日間放置 3 温度155℃への16時間放置 3については、表面と空気と化学反応の加速と置き換えて 試験時間=(保管時間)exp(1/kT(試験温度)-1/kT(保管温度)) に当てはめようと思っております。 湿度のパラメーターをどのようにしたら良いのかまったく分からず、 お手上げ状態です。 職種は主に電子部品の評価ですが、 お客様からの指示に従ってOKNGを判断していただけでしたので いかに自分が何も出来ないのかと知らされることになりました。 長文にて申し訳ございませんが、 お分かりの方いらっしゃいましたら、 何卒ご教授お願い申し上げます。 すみません、質問を摩り替えさせてください。 表面実装部品の在庫保管期限を知りたいのですが、 在庫保管状態を想定したエージング試験で 何かいい方法はないでしょうか。 これまでは湿度槽にいれていましたが、 保管場所の温度、湿度環境での相当年数の換算式が 良く分かっていません。 上記?の質問と同じ内容ですが、 文献を知っていらっしゃる方は紹介していただけないでしょうか。 上記温度加速の式ですが、右辺に比例係数が抜けていました。 よろしくお願い申し上げます。 ご回答ありがとうございました。 引き続き加速試験の理論などお分かりの方、 参考文献を教えていただけないでしょうか。 困り度を下げたいのですが、下げられないですよね? 直近では厳しい条件で試験の実施でその場をしのぎます。 よろしくお願いいたします。

  • 部品(表面実装部品)ラベルの統一化

    御世話様です。 表面実装の仕事に携わっています。 表面実装においてたいていの方は歯がゆい思いをしていると思いますが、表面実装部品のリールに貼り付けられているラベル(バーコード、QRコード)の書式について統一化する動き等は無いのでしょうか? もちろん、部品の掛け違い等の防止を目的としています。 また、既に目視による部品名称確認からバーコード、QRコードによるチェックに移行している会社もあるかともいますがやはり代表的な一部の機種のみの流用で、生産機種すべてに適用はしていないのではないでしょうか? これらについての情報や御意見をお持ちの方の書き込みをお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 表面実装用 金めっき端子

    回路基板からプロープピンにて接続させる方法に関して、 基板の表面処理がプリフラやレベラの場合、 プローブピンと接続させた時の接触により、 フラックスやはんだが剥がれ(?)、 それらがプローブピンに堆積することにより、 接続の信頼性(耐久性)が損なわれることを懸念しています。 そこで、Auめっき処理を検討していますが、 基板へのAuめっき処理は避けたく、何か表面実装用のAuめっき部品がないか 探しております。(端子もしくはパッド上のもの) 何かご存知のものがありましたら、教えて下さい。

  • 溶融はんだの表面張力?

    基板上面のパッド形状(面積)の違いによる、溶融はんだの高さに違いはありますか? *実装条件(ペースト厚、外気、温度など)は同等とします。 *表面張力とは膜の単位長さあたりに垂直に働く力と考えていいのですよね?また、接触角θも同じと考えた場合 ペーストの量が違えば面積が大きいほうが高くなると思うのですが.....