• ベストアンサー

なぜ元日を祝うのですかね?

なぜ元日を祝うのですかね? 元日になると、鯛のお頭や立派な海老や紅白の蒲鉾や餅なんかでおめでたムードを演出しますね。 しかし1年をマラソンに例えますと、元日はまさにスタートラインですね。 それならば祝い事はその年のゴール、大晦日にやるのが理屈ではないのですか? これから苦難の1年がスタートする元日に祝宴をするのは間違いではないのですか? 私はそんな意味不明なおめでたムードに溢れかえる、元日含めた三が日がきらいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/32999)
回答No.7

いやいや、「今年は悪いことばかりの1年だった」という人もいるじゃないですか。そういう人はとてもとても大晦日をお祝いする気分にはならないですし、世間が浮かれているとムカつくことでしょう。 それなら1年間が良い年だった人は新年にいやー去年はいい年だったけど今年もいい年でありますようにとお祝いするのがいいですし、悪い年だった人は今年はいい年になるといいねと厄払いと景気づけで前祝いするのがいいでしょう。 つまりそれでみんな丸く収まるというわけです。

gpgpgpajt
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました

その他の回答 (6)

  • taka9103
  • ベストアンサー率10% (4/39)
回答No.8

世界中で祝ってますが あなたが祝いたくなければ あなただけ何もしなくて良いじゃん。

  • smoon465
  • ベストアンサー率8% (28/323)
回答No.6

何故マラソンに例える?ゴールしその次を目指して走るか?止まることなくマラソンを続ける奴が居るのか? どれも貴方の理屈。 祝いたい奴が勝手に祝ってる、祝いたくない奴は無視する、それだけだ誰も自分の理屈を押し付けない。

gpgpgpajt
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.4

考え方は人それぞれだが誕生日に例えれば前の日にお祝いをするようなものでは? それに、地域や家庭によっても違うでしょけど大みそかから宴会だというところもあると思います。

回答No.3

餅、アンコ、鴨の燻製、金箔入り茶が用意できた。 あとはお飾りだけ 以上 P/S 門松は冥途の旅の一里塚、

gpgpgpajt
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました

回答No.2

59歳 男性 考え方は人それぞれです 私は今年一年が健康で安全に過ごせますようと祈り 毎年家族で祝います 質問者様は大みそかにお祝いすると言う考えで良いと思います

gpgpgpajt
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました

  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.1

正月は神祭、あんたが神道に通じていないのであれば、別段どうでも良かろうと思われるのだが・・・? 農業者にとっては、外せない行事が多いわな。

関連するQ&A

  • 前回相談した女性から大晦日と元日の予定を聞かれた

    前回、気になる年上の女性から、冗談半分的な雰囲気でカラオケに誘われたと相談したものです。 沢山のご回答を頂いたにもかかわらず、お返事をせずに申し訳ありませんでした。 色々なご回答を拝見させて頂いて、どうお礼を申し上げたらいいのか分からなかったもので。 早速また相談なのですが、今日もその女性から今年の大晦日から年が変わった元日の予定を聞かれました。 僕は休みで、やることもなく持て余してることを言ったら、その女性は「いいね、私は大晦日から年明け三が日に多分仕事だよ、まだ決まってないけど」と返されました。 これは前回と異なり、単なる雑談でしょうか。 色々な会話が気になってしまい、仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • 36年前は3日まで休みだったのに

    56歳 男性 上京して2回目の正月は実家に帰らず、寮にいた。 三が日お店が開いてなかったので、毎日餅を食べる羽目に なった記憶がある。 今は元日から営業しているから、食料品の買いだめも不要 便利になった反面、従業員は大変だなあと思う 大手スーパが元日営業を始めたのだと思うが 経営陣はしっかり休んでいるのに、下っ端が仕事 三が日位はのんびりすればと思うのは私だけ? こんなに働いていたら、サービス業に就職する若い人が いなくなりそう ヤマト便に若い人が研修で1日配送補助対応したら その日に辞めたらしい アマゾンの荷物が急増し、配達が間に合わないらしい 忙しい日本 正月位は休めばと思います ちなみに今年は10年休と言う人もいます

  • お正月準備について

    皆さんのおうちのお正月準備について、教えてください。 ちなみに私の用意するおせちおよび年末年始口にするものは、買ったものと自分で作ったもののミックスです。 買う→かまぼこ、 作る→黒豆、田作り、紅白なます、伊達巻、煮しめ その他、年越しそば(大みそかはそれが晩御飯になります)とお雑煮の準備をしておきます。 予備で磯部餅と鍋とカレーの準備もします。 ごみ出しの最終日の兼ね合いを考えて食材を購入したり作ったり、 毎年面倒でなりません。 買えばいいのですが、カタログ見てびびっているうちに毎年予約期限が過ぎます。ちょっとぐだぐだしてたらすぐに出勤だしな・・・、正月早々行くのが申し訳ない気がするからあまり行かないけど、実はお店もすぐ開くし・・・なんて思ったり。 皆さんは年末年始どういったものを口にされているのでしょうか。

  • 大晦日に

    今年ももう約45分となりました。 (約1時間前に投稿しようとしたら、意外と時間がかかってしまいました) 大晦日と言えば「年越しそば」ですが、北海道ではおせち料理や寿司も食べます。 ついでに「口取り」と呼ばれる鯛やエビなどの縁起物の砂糖菓子を食べていましたが、あまりにも「口取り」は甘すぎるので果物やお菓子を食べます。 我が家も今年は夕飯に手巻き寿司に刺身とオードブル、先程少量の年越しそば、刺身に付いていた大根のツマを利用した大根餅風なもの(片栗粉を入れすぎて大根がよく分からなくなりました)をいただきました。 さて、皆さんは大晦日に年越しそば以外に何をお食べになりましたか? ちなみに北海道で大晦日におせち料理を食べる理由は、「新年は大晦日の日没からだから〜(チコちゃん風)」とスマホの中のGoogle先生が仰っていました。 なので、「良いお年を~」を通り越して既に 「あけましておめでとうございます」 なのです。

  • 年末年始、何日が一番好きですか?

    今年も残り2ヶ月弱です。 年末年始、何日が一番好きですか? クリスマスイブくらいから1月3日くらいまで。皆さんの観点でこの日も!という日があればそれはお任せします。 私は大晦日が一番好きかも。大掃除が終わってほっとして、1年やりきった、お疲れ~みたいな雰囲気でまったり紅白を見ながらすき焼きを家族でつつくのが恒例なのですが。この日ばかりは夜更かししちゃうし。 クリスマスは、独身時代は街の雰囲気とかにわくわくドキドキしてましたが、結婚した今では別に・・・。子供にプレゼント買わなきゃとかお料理はどうしようか、ケーキの予約は・・・とか忙しいし。 正月は普段滅多に会わない親戚達に気を使って「あけましておめでとうございます」を連呼しなきゃいけないし。お年玉を用意しなきゃいけないし。逆に子供たちがお年玉を頂いたら「すみません・・・」とまた気を使い。おせちはそんなにおいしくないけど正月って何か料理する気がおきなくておせちばっか食べなきゃいけないし。お餅も最初の2、3個はおいしいけど段々飽きてきちゃうし。何より正月のTV番組ってつまらないし。 こんな理由で私は大晦日が一番好きです。 皆様はどうですか?

  • 元日産?

    この前日産のCMみていて思い出しとのですが。 たしか日産かなんかの車メーカの経歴をもった 男性芸能人がいたなと。 残念ながら名前が思い出せません。お心あたりの方は ゼヒともご一報ください。宜しくお願いします。

  • 元日の過ごし方

    元日はだいたい、どんな感じで過ごしていますか?

  • 元日にやる

    ほこだてって 生放送ですか? 共演者みんな 生放送出るんですか?

  • 元日。

    今、何してるぅぅぅ~~~??? Ψ(`W´)Ψケケケ((゚□゚;))

  • 元日が祝日でなかったら?

    ふと疑問に思ってしまったのですが、元日が祝日であることって、「おめでたい日」であるという事以外に何か社会的な意味ってあるのでしょうか? 交通機関のダイヤなどにしても、元日というのはどこでも正月ダイヤの中に入ってしまうと思うので関係ないですよね? 日曜・祝日に休みをとるのが通常という職業の方々は年末年始は何日も続けて正月休みになるはずですし、正月休みの無い方は、元日が平日であろうと祝日であろうと出勤になるかお休みになるかには影響が出ないように思います。 要するに、もし元日が祝日でなかったら、祝日に国旗を掲げる場所に日の丸が揚がらないというだけのことなのでしょうか? なんか、すっとんきょうな疑問かもしれません(笑)が、どなたか、元日が祝日であるか平日であるかによって社会において何か違いが出てくる事にお気づきの方、もしくは、「いや、実は本当に何も変わらないんです」という事をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか?

専門家に質問してみよう